女性専用匿名QAアプリ・情報サイト
私立の認可保育園に通っている3歳児の娘がいて 11月に2人目が産まれます。 1年間育休を取って復帰が11月になるとして、 そのタイミングで保育園入れるかなんて分かりませんよね💦 4月入園だとまだ入りやすいのかなと思いますが 4月まで育休延長してもらうことになるのでしょ…
今日から保育園に預けて働きます🥺 わたしの職場が電車で片道1時間30分くらいかかります。 異動はしたいのですが復帰してすぐ近くにはなかなか難しいらしくしばらくはこの遠い職場になりそうです。 時短で6時間勤務で16:30に仕事終わりますが最寄駅に着くのが18:10くらいでそこ…
自力でお座りできない8ヶ月の息子 このコロナ禍のせいで、3ヶ月以上ほぼ引きこもりの生活をしています😭 本来であれば4月から保育園入園予定でしたが、延期となり、今日から仕事は在宅復帰、保育園は自粛要請のこともあり7月から慣らしが始まる予定です。 6/13に9ヶ月になる息子…
復帰後一年未満の妊娠による、育児休業給付金について。 調べたのですが、頭悪くてわからなくて…。 私の場合、いただけるのかどうか教えてください。 時系列は以下です。 ✩2015年7月 入社(パート勤務) ↓↓5ヶ月勤務 ✩2015年12月 1人目妊娠 ↓↓4ヶ月勤務 ✩2016年4月 勤務中…
もうすぐ育休明けでパート復帰します。会社側は週4.5で復帰すると思っています。 ですが、在宅でやりたい仕事できて、パート勤務を週2でお願いしようと思っています。 その申し出をする際に、在宅でのお仕事の話しもした方が良いのか悩んでいます。。聞かれたらで良いのか、聞か…
家事育児と仕事 両立大変ですよね〜(−_−;) でも世の中にはたくさんの頑張ってるママさんいらっしゃいますね。 私も早く社会復帰したいな。と思うけど、 これから保活と職探し、私に出来るかなーという不安。 どーしよー やるっきゃない! andコロナに負けない! 皆さん、頑…
旦那への愚痴、不満です。 保育園準備、何もやりません。たまに「手伝うよ」と言いますが、毎日やってないと流れというかわからないしこっちもたまに手伝われるくらいなら自分でやったほうが早いし、てか「手伝う」じゃなくて「分担しよう」とか言えないのかよ、なんでわたしがや…
育休から復帰した方、初めしばらくは時短にされましたか? 先月復帰しましたが、特に時短にもならず、フルタイムで働いています。 もうヘロヘロです😭 出来れば最初は時短にしたかったですが、会社が明らかにその話題を避けてる感じ… 頑張るしかないですね(T_T)
離婚するしかないですか? 昨今のコロナウィルスの影響で、主人が仕事が医療職であることから、小さい子もいて心配と言ってくれて、緊急事態宣言の発令前から実家に帰っていました。 コロナ患者と毎日闘っている主人のこともとても心配でしたので、何度も主人の元に帰ると言っ…
最近真剣に悩んでいます。 8月に2歳になる女の子の母です。 (私は今年26になる者です) コロナの影響で妊活を渋っていたのですが、 2人目を年明けくらいからずっと考えています😭。 しかし、私は総合病院勤務で4月に職場異動(派遣社員です)になったばかりで (前いた職場は育休明…
質問とゆうか愚痴らせてください。 気持ち悪くて妊娠発覚しました。 今9wで絶賛つわり中です。 妊娠悪阻でケトン体が+3出て病院の方から お仕事ストップと、診断書が出たので、 職場に提出したところ上司に「教育期間中だとゆうのに バットエンドですね」の一言。 面接時…
批判コメントなどはいりません。 今産前休暇中です。 7月に出産、4月復帰の予定です。ですが妊娠前から辞めようか迷っていて、妊娠初期は本当に辛く毎日がストレスで、つわりもあったので有給使って休んだりもしてました。営業なので人に会わないと仕事になりません。でもそれが…
批判されてしまうかもしれませんが ご意見お聞かせください☺️ 現在1歳5ヶ月の息子がおります。 息子妊娠時は、正社員で2年ほど働いており 産休、育休を取りました。 一歳のとき保育園はいっぱいで入園が出来ず 4月入所なら可能性が高いと市役所の方にいわれ 一歳の時と一緒に4…
教えて下さい。育休復帰後に社会保険を減額できる制度があると聞きました。その用紙はどこでもらえるのでしょうか?また減額できるのは厚生年金と健康保険の2つですか?? 復帰して時短勤務になったので減額してもらえたら非常に助かるのですが💦やり方がわからなくて🙇
明日からようやく保育園復帰です。 でも正直自分の時間が楽しみで仕方ないです。 保育園行ってる間今まで出来なかったあそこの片付けをしようとか整理をしようとかそんなこと考えてます。 寂しいという気持ちがないわけではないですが、 やっと解放される時間があるという気持ち…
明日からやーっと保育園です。 入園してから1度も行けてなかったので やっとだと思うはずだったのですが… 寂しさの方が勝っちゃってます😂 仕事も復帰して唯一の自分の時間〜 なんて考えていたのにどうしちゃったのか😂 保育園行ったら行ったできっと楽しいですよね… 美味しいご…
育休明けに時短で復帰し、標準報酬月額の変更の手続きをした場合、次の出産の際に出産一時金が減額されてしまうのでしょうか??🥺
日曜出勤の日、大嫌いな義母に子どもを預けて出勤しないといけない現状。 諦めて預けるか、日曜出勤を辞めるか悩んでいます。 この春から病棟勤務に復帰した看護師です。 病棟なので、日曜出勤もあります。 旦那は日曜は基本的に休みです。しかし旦那に子どもを見てほしいと思っ…
ママリ初めて入れてみました。よろしくお願いします。 来週から産休なのですがスタッフが毎月減っていくようなデイサービスで正直しんどいです。 ここ最近は意地悪なおばちゃん(お互い嫌ってる)が私の陰口を言ってるらしくそれでイライラしています。仕事自体も忙しく、9カ月…
私の状況で皆さんなら転職しますか?? 今の会社は正社員の時短の6時間勤務で勤務歴は5年になります。(元々は新卒での採用) 独身時代はフルタイム+残業でバリバリ働いていたため、月の手取りは20万前後でした。 ちなみに地方勤務です。 時短で復帰しもう3年程経ちますが今の…
保育園入所について悩んでます 今一人目育休中で、来年11月の3歳誕生日まで育休です。 このままいくと、今年の11月に途中入園希望で願書をださなければいけません。 しかし理想は育休中で二人目妊娠→再来年4月に保育園いれて復帰したいです。 一応来月産婦人科にいき、二人目につ…
豊中市在住で育児休業からの復帰により保育園に入所された方に教えていただきたいのですが、豊中市の案内を見ると入所から14日以内に復帰する必要があると書いてありました。 うちの会社は育休復帰の1ヶ月前に復帰申請をする必要があります。 4月と2月以外は応募も入所希望の前…
立ってたりすると胸とお腹の間(みぞおち?)がとっても痛くなります。 立ってられなくなるぐらい痛くなりますが、これは張ってるって事ですか? 4人目にして初めて明日から育休復帰になります。 張りどめを飲んで仕事するか、張りではなくただお腹が大きくて靭帯が引っ張られてる…
住宅購入に関して、皆さんの意見を聞かせてください。 誹謗中傷はやめてください。※長文です。 希望のところは、都内近郊で人気のエリアなのでここ数年ずっと人口も増えており、土地価格も高騰していました。 5年前と比べても約20%上がっているそうです。 その為、建売でも駅…
水曜日から娘の熱が下がりません😔 38〜39度あります💦 熱以外に鼻水等症状はないのですが 辛いようで寝てばかりです。。 慣らし保育はじめて1週間経ち、 もらってきたのでしょうか。。 病院も行きましたが、ただの熱のようです🌀 明日も仕事なのですが、、 みなさんなら今の時点で…
妊娠中。職場への報告はいつ頃しますか?(しましたか?) 今10wの妊婦です。流産の経験があり、早めに報告するのも気が引けるのとコロナで会社中がバタついているのもあって、いつ頃妊娠の報告をするか迷っています。 都内に勤務していて、つわりのピークはテレワーク期間中に被…
おはようございます! 雨で日曜だけど、私は仕事です(´Д`)今月ほぼ毎日残業からの日曜出勤。今年は何連勤かな…笑 とりあえず今日で7連勤目! 今月復帰してから体重右肩下がり\(^o^)/ さすが重労働\(^o^)/笑 みんなが寝てる間に行きます🏃
4月入園でしたがコロナのために登園自粛をしており、6/1からまた一から慣らし保育が始まります。 子供は人見知りが激しく、4月に行った5回ほどは全て最初から最後まで泣き通していました😭 もともと1ヶ月かけて慣らし保育する園なので育休明けの復帰日は7/1の予定でいましたが、1…
時短勤務について 現在正社員で6.5時間の時短勤務している2児の母です。うちの会社は子どもが3歳になったらフルタイム復帰できなければパートになります。 2人目を産んだ後、2人目が3歳になるまで時短できると言われたので、続けて産んで良かったなぁと思いました。 しかし、同…
「復帰」に関連するキーワード
全ての質問の中で人気のランキング
楽天カードの不正利用について 今朝、4時半ごろに 見覚えのない楽券ファミリーマート1000円分 …
仙台市でボンボンドロップシール売ってるところ知りませんか? できれば、街中以外の車で行ける…
大分市でボンボンドロップシール販売してる場所ありますか? 文字以外で探しています。
県民の日のディズニーって、やはり混むのでしょうか?? 11/13(木)にディズニーシーに行こう…
小学校の個人面談、後期は希望制なんですが行きますか?せっかくの機会だし、小学1年生だし、行…