「お金・保険」に関する質問
お金・保険のカテゴリです。出産を控えた方は、出産費用や出産一時金などの手当てについて疑問が沢山あると思います。また、普段の生活費や食費のやりくりについて悩んでいる方も多いです。他にもマイホームの資金や、子供が成長すると生命保険や学資保険などの保険料の悩みも気軽に質問してみましょう!


育休は諦めて産休入ったら辞めようと思っています。 部署異動してくれなかったり、出勤できると言っても出勤させてもらえなかったり、今更なことを懲戒解雇の理由にあげられたり。 労基や労働相談所に電話相談するとマタハラに該当すると言われています。 傷病手当金も1回は受…
- 育休
- 産休手当
- マタハラ
- 資格
- 傷病手当金
- 申請
- 失業保険
- 相談所
- とま
- 2



みなさん月々の支払いっていくらですか? ・家賃(駐車場代があるなら含む) ・電気 ・ガス ・水道 ・家族全員分のスマホ代 ・Wi-Fi ・夫婦、子供の保険 ・保育料(無償化でも他で毎月かかってる分) ・夫婦の学生時代の奨学金 ・国保の方は健康保険料 ・食費,日用品 ・旦那さ…
- 保険
- 旦那
- 貯金
- 車
- 保育料
- お金
- 家族
- 夫婦
- 家庭
- 食費
- お小遣い
- 奨学金
- 健康
- スマホ
- 家賃
- Wi-Fi
- はじめてのママリ🔰
- 2



自宅安静から仕事復帰する場合、給付金の計算はどうなるのでしょう? また、計算方法は会社の締め日、産休開始日から計算と情報あり、よく分からないです💦 3ヶ月ほど自宅安静で、傷病手当を申請しています、ずっと職場復帰したいなあと思いつつできてません、産休までの2ヶ月ほど…
- 産休
- 会社
- 仕事復帰
- 申請
- 職場復帰
- うなる
- 給付金
- 自宅安静
- はじめてのママリ🔰
- 2




出生届と児童手当、こどもの保険加入について。 出生届と児童手当は一度に済ませてもらうために、住まいのある役所に旦那に行ってもらおうと思ってます。 持ち物は 身分証、印鑑、通帳、母子手帳で大丈夫ですよね?😊 役所に着いたら紙を書くという流れで間違い無いでしょうか..…
- 保険
- 旦那
- 母子手帳
- 夫
- 年収
- 出生届
- 児童手当
- 扶養
- ママリ
- 3


離婚後養育費についてお金がないと言われ妥協して3万にしたんですけど(ちなみに1人1.5万)話を聞いてみたらクラブに行ったり美容院にいったりラブホにいったりする金があるみたいなので4万にしてもいいですよね?? 元旦那の今月の給料155000 家賃3500円(市営住宅なので激安で…
- 保険
- 旦那
- 節約
- 養育費
- 美容院
- お金
- 光熱費
- 食費
- 離婚
- 電気代
- 家賃
- 市営住宅
- 給料
- コラム
- 2



娘の育休手当て、2年目も申請したら貰える事を知らず 1年しかもうわず、めちゃくちゃ後悔してます。。 4月から娘保育園に入園なのですが、 今妊活中で、次の子出産した際には、 絶対に2年間貰いたい!! とずっと思ってるのですが、 よく考えたら、上の子保育園入れてて、 下…
- 保育園
- 出産
- 上の子
- 入園
- 妊活
- 申請
- 育休手当て
- 育休延長
- はじめてのママリ🔰
- 4

固定費や保険料各種、ガソリン代以外の 全ての出費が約15万(今月)って使いすぎでしょうか💦😖 食費(飲み物、お菓子、調味料、お米 など 全ての食品)・外食・日用品 旦那(お昼代・タバコ代・飲み物 など) 私(お昼代・マツパ代・化粧水 など) 友達と遊んだ時のランチ代 お出か…
- 保険
- 旦那
- ゲーム
- お金
- 友達
- ランチ
- 食品
- お菓子
- 飲み物
- 食費
- 外食
- 化粧水
- はじめてのママリ🔰
- 5

育休手当てって1年は出るけど、それ以降は出ないじゃないですか? 特別な理由がない限り。 その特別な理由にあたる、 "保育園を希望してたけど落ちた" を、仕組んで?装って? 保留通知をもらって、2年目も育休手当てを貰う事は、 常識的にみんな知っている事で、 実際にやって…
- 貯金
- 保育園
- ママ友
- お金
- 申請
- 復帰
- 育休手当て
- はじめてのママリ🔰
- 14



保険について。詳しい方いましたらアドバイスください! 今は、入院等に備えて県民共済しか加入しておらず、そろそろ主人の年齢もあるのでキチンと保険に加入した方が良いかな?!と思っています。 ですが、無知のため何の保険に入ったら良いのか、そもそも保険は必要なのか、な…
- 貯金
- おすすめ
- 4歳
- 医療保険
- お金
- 1歳
- 怪我
- 年齢
- 会社
- 6歳
- 専業主婦
- 災害
- ほけんの窓口
- 自営業
- 主人
- 実父
- 県民共済
- ママリ
- 3


子どもが5歳と3歳で、貯金が2000万円というと多い方なのでしょうか…?どんな進路を選ばせるかにもよると思いますが、 今専業主婦なので、自分も仕事を始めたほうがいいのか、、と思っています。
- 貯金
- 5歳
- 3歳
- 専業主婦
- はじめてのママリ🔰
- 9

[お金・保険]カテゴリの
質問ランキング
お金・保険人気の質問ランキング