※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さな
お金・保険

相談させてください。今年1月に今の主人と再婚しまして現在私は妊娠中の…

相談させてください。
今年1月に今の主人と再婚しまして
現在私は妊娠中の専業主婦です。
お腹の子と6歳になる娘がいます。

専業主婦になったきっかけは引越しで今の職場から車で1時間程
離れたところに引っ越さなくてはならなくなり
当初は今の家の近くの系列店へ移動できる形でしたが
それが出来なくなり妊娠もしている為退職に至りました。

主人は自営業でそのまま専業主婦でもいいよと言ってくれては
いるのですが自営業だからこそ妻もしっかり稼いどかないと
何かあった時が怖いよなと思って出産してまた落ち着いたら
働くつもりではいるのですが今現在は主人1人の収入で
生計を立てています。
そして1月に結婚したのですがお金についてがまだ曖昧な部分があります。
そもそも主人が月の給料をいくらにしているのかを知りません。
私には毎月
〇お小遣いとして5万円、
〇私だけの固定費の支払い分5万円
〇日用品や食費に充てる5万円
の計15万円を渡してくれています。
この点に関しては不満も何もありません。
逆に5万円もお小遣いを貰える事に最初は驚きましたし
その中から個人の貯金にも回せるしで感謝しかありません。

そして一番の気になってるところは家の貯金です。
子供もふたりいて、持ち家でもあるのでこれから何かとお金は
必要だと思うし、家の貯金?という括りで何かあった時のための
貯金は絶対にしていくものだと思い主人に思いきって貯金について聞いたところ。家としての貯金はしてないとの事でした。
私は不安しかないので働いてない身ではありますが
貯金をしたいと言ったところ、二人で?と返答が来ました。
私的には、
働いてないのにどこから?お小遣いから?
というか専業主婦でもいいじゃんって言ったのに?
という感じで少し頭がハテナになりました。
もちろん私も働いていたら2人で貯金に文句はありません。
ですが私は決められたお小遣いの中で私自身のことをやりくりしないといけないのに旦那は月にいくらでも使えるのになぜ私はお小遣いから出さないといけないんだ?これも家の固定費ではあるんだから普通に二人で?って今の状況でその考えになるのが私には分からなかったです。

私がやっぱりおかしいですかね😔
それとも家の貯金というものはしないものなんですかね。
元々未婚シングルマザーで私一人で生計を立てていたので
認識の違いがあるのかもなのですが悩んでいます。

長々と長文で文章も変な箇所が沢山あるかと思いますが
愚痴+悩みとして書かせていただきました。

コメント

ママリノ

①家の貯金がない場合、冷蔵庫やエアコンが壊れたらどこから出すのか?それくらいの貯金はあるってこと?
車は経費落ちできるのでためなくていい?

②中学校の制服など単発の高額出費は別でもらえるのか?

③急なアクシデントで収入が途絶えたときのお金はどうするのか?

④教育費に関する認識はかなり違う可能性があるので今は聞かないほうが無難。

気になったのはそのあたりです。

  • さな

    さな

    私も大まかに学校に関するまとまった出費
    家での大型家電類や家自体の修繕費
    私が専業主婦中にもし主人の仕事が上手くいかず収入が大幅に減ってしまった時
    ここのあたりに対しての不安から貯金はするものと思ったのですがその時その時で対処するつもりなのか結婚前にも一応毎月家の貯金はしていきたいってことは話していたのですが私の退職などもありちゃんと話すことが出来ておらず今に至ります。

    • 10時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    都度対処、というのがその程度なら貯金があるのか
    例えば、借金などして乗り切る気なのか。

    ここははっきりさせたほうがいいです。

    同じような状況でも、独身1人ならなんとでもなります。
    家族がいるけど、そこまでは別に考えてないってことならイエローカード。
    話し合いですり合わせすらできないならレッドカードです。

    • 10時間前
  • さな

    さな

    そうですよね。
    かなりこれからの生活においても大事な事だと思うので今月中にしっかり話し合いの時間を設けて改めてこの件について話し合ってみようと思います。

    • 10時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    とりあえず、稼ぎが同等じゃないのに
    お金を出し渋るのはよくないですね。
    15万くれてるのでケチではないですが
    残りはオレのもの!って感じなので敢えてそう書きました。

    世の中、精神的な苦労なく専業主婦してる人のほとんどは
    夫からの専業主婦要請です。

    専業主婦でもいいよ、の真意は問いたいですね。

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

なんとなくですけど旦那さん的には、妻に15万渡してそれは自由、だから残りは俺の自由って思ってそうです。

二人で?というのは、だったら早めに働いてほしいって意味ですかね。それとも、貯金するならお小遣い5万もあげられないよ、ですかね。
二人でというのがどういう意味なのか確認したほうがよさそうです。

いずれにしても、そういう考え方だからこそのこの額の生活費&専業主婦でもいいよってスタンスなのかなーって思いました。そこを言い出すなら小遣いや生活費ももっとタイトにするよって言いそうな予感もします。
そのあたりきちんと話し合っておかないと、こんなはずじゃなかった、そういう話ならこうしたのに、みたいになりそうです。

あと、個人の貯金というのがどういう意味か少し分からずでしたが、一般的にはそこから貯めたお金は家庭の貯金の一部ではと思います。そこを私のお金って思ってるとしたらそれは違う気もするし、多分ですが話し合いの時に旦那さんに突っ込まれると思います。

貯金はしておかないといけないというのは確かにそのとおりだと思うのですが、その貯金というのは夫婦でするものであって、特に一人目のお子さんの教育費などは再婚前に貯めたものも充てていく気持ちは必要かなとは思いました。

  • さな

    さな

    もしかしたら残りは俺のっておもってる可能性が無きにしも非ずです。

    そこの二人で?という点もモヤモヤしたままなので言葉通りの意味合いなのかどうなのかをしっかり聞かないと行けないなと思いました。

    個人の貯金というのはおかしいものなんですかね?
    私的には自分の父と母も共働きで家の貯金とは別に個々に資産形成をしていたので普通の事なのかなと思っていました。
    使い道としては主人への誕生日プレゼントや自分がどうしても欲しいものややりたい事出来た時に使うお金と思ってます。
    主人もお小遣い5万もいらないよと言った時に残りは貯金したら?と言ってくれてたので
    そういう認識を持っていました。

    もちろん再婚前の娘のための貯金は娘のために使う貯金なので私自身の貯金という認識は一切ありませんし、ランドセル代もそこから出しています。

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うまく伝わらなかったらすみません。また価値観もありますのでおかしいと言いたかったわけではないです。

    あくまで私の見解ですが、収入がほぼイーブンな共働きの別財布家計(さなさん両親)ならその理屈でいいと思います。が、この場合は家庭貯金はどのような割合でどのように貯め使途はどうするか(どこまでは家計でどこからは個人貯金から出すか)不平が出ないよう話し合いがいると思います。
    また、そうであっても法的には結婚後の収入で貯めたお金は互いに共同資産になるような話だった気がします。婚前貯金は別ですが。

    しかし専業やパートの場合、夫の収入から渡されたお小遣いや生活費の余りは個人資産なのか?と考えると、夫がそれでいいというなら良いのですが(どちらにせよ法的には上記の通りかと思うため夫婦間の捉え方として)「今お小遣いをかなり多めにあげてるんだから家庭貯金するならそこからも出してよ」というのは割と筋が通ってると思います。たとえばお小遣いを2万にして3万は家庭貯金など。
    残りは貯金したら?=あなたの個人資産にしていいよ、なのかは確認がいると思いますし、そうだとしても「代わりに他のお金は俺の資産だよ」だとしたら話し合いがいると思います。
    そこで、私がお小遣いから取り分けて貯めたお金は個人資産だけどあなたが残りのお金から取り分けて貯めたお金は家庭貯金でそれをきちんと貯めてほしい、というのは疑問かなと思ったのでそういう趣旨でした。

    書かれてる使途は間違いなくお小遣いの使途なので、収入−支出=貯金という基本を考えると、名目はさておき高めのお小遣いをもらうならばその分家庭貯金に回せる額が減るのは間違いのないところで、不安であるならば自分のお小遣いも減らして貯金していく考え方は必要かなと思うし、その貯金の使途はプレゼントや欲しいものなど楽しみのためのお金だけじゃなくて、例えば家電が壊れたら買う費用など家庭全体のことにも充てるものになる(≒家庭貯金)のかなぁと感じました。

    おかしいと思っているわけではないため、お気に触ったら申し訳ありません。

    • 9時間前
  • さな

    さな

    とんでもないです。
    私が部分的に勘違いで捉えてしまっているところもあるので謝らないでください。

    結婚後の貯金はどんな形であれ離婚の際には共同資産として扱われるのは重々承知の上で家庭内の今では渡されたお小遣いの中での貯金=個人の貯金と表現致しました。

    私としては家庭貯金も固定費の1つと考えており、固定費などの支払いは今主人が全て担っているので貯金にも回して欲しいという意味でした。

    稼ぎは旦那ですが、以前は欲しいものがあれば申告していたのですが旦那側から5万円という額を決めて自由に使っていいよとの事、専業主婦になればいいじゃんと前々から言われてたこともあり、なのに渡したお小遣いから家の貯金に回せと言うんだ?という疑問が生まれました。
    本人は好きな時に好きなだけお小遣いとして使うのに私は妊娠中で今は働けない、お小遣いも決められているのにそこから家の貯金をという考えになるのは平等では無いのでは?と思いました。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

自分は自分の貯金、へそくり、的な感じで考えてそうですね。給料を知らないってところとお小遣いを奥さんに渡すってとこかろでそっちタイプなのかなぁと思いました。再婚前に話し合った方がよさそうでしたが、そこが合わないと大変になりそうです。

  • さな

    さな

    やっぱりそうなんですかね。
    主人は前妻とのあいだに子供が二人いてその養育費もあるし家に関する固定費なども払ってくれているのと会社に残しときたいとも言ってたこともあり、自営業の人と結婚したらこういうものなのかなと思っていたのですがあまりにも把握出来て無さすぎて、ましてやお金のことで見えない部分が多すぎて不安になってます。
    再婚前に話し合いが完璧に出来てたら良かったのですが私の考えと主人の考えが大幅に違うわけはないだろと甘く見てたのでもうとりあえず貯金さえしてくれればもういいやと今は思ってます。。

    • 9時間前
エヌ

自営業?会社経営?の父親でしたが、必要な生活費以外の有り金は会社に突っ込んでました。だからこそ会社は大きくなったところがあります。
代わりに母親が教員で、いざという時は支えれるように共働きしてました。
財布は完全に別で給料も貯金もお互い把握してませんでした。

父はお金はないが口癖でしたが、資産自体はかなり持ってました。たぶん必要になった時、売ればいいくらいの算段かもしれません。お金が無いと言いつつ、車やらグランドピアノやら色々買ってくれました。

さなさんの旦那さんのケースや事情はわかりませんが、一度、何かあった時はどこからお金出すのか聞いてもいいと思います。
専業主婦では貯金ができないからこそ、何かあった時出せるのか確認しておきたいですよね。

ただ、どちらにせよ自営業の奥さんだと、倒産のリスクもあるので、家庭を安定させたいと思うなら、正規雇用で、ある程度給料がもらえるようにした方が安心だとは思います🤔

  • さな

    さな

    そうですよね。
    主人も会社を大きくしたいから会社に使えるお金も残したいと言っていました。現にそうしてます。そこは自営業だし逆にそっちにも残せるお金があるなら残してもらう方が何かあった時に個人の被害が少なくて済むので安心だと思ってます。

    ほんとに何かあった時の為に家の貯金がなければ
    会社にも影響してくるかもしれないしでちゃんと確認しておきたいところです。

    今現在妊娠中ということもあり働けない状態ですが、祖父が自営業だったこともあり色々見てきたので、主人に稼ぎを頼りきる事は絶対にしない方がいいという考えになっているので出産後環境が整えばすぐ正社員雇用での就職先を探そうと思っております。

    • 8時間前
りりり

わたしもステップファミリーですが
とりあえず話し合いですかね
今後の娘さんの学費とかもかかってくるしそれを旦那さんからもらうときなにか言われそうです 
毎月のお小遣いから収入は多そうですが自営業だと国保や国民年金に加えて前妻への養育費あり税金もご自分で納付でしょうから支払いも沢山あると思います