女性専用匿名QAアプリ・情報サイト
1歳5ヶ月、歩きません。 1歳半まで焦る必要ない、2歳までは大丈夫、いろんな意見があります。 焦っては駄目、わかります。でもどうしたらいいのかわかりません。 ハイハイができたのも遅かったし、のんびり屋でマイペースな子だから気にしちゃ駄目。 ほんの数秒ならひとりで立っ…
2歳になり友達やお兄さんお姉さんに興味が出てきました。保育園はいっておらず、普段は基本ふたりきり。とりあえず毎日支援センター、児童館に通っており、毎月二回くらいはイベントに参加しています。子どもとの関わりをもっと持たせたいなあと思い始めています。皆さんはどんな…
現在、夫ともうすぐ生後4ヶ月になる娘と3人家族です。7月の下旬に、夫の仕事の都合で山形市へ引っ越すことが決まっています。新居を探しに行った時に、不動産屋の方が嶋南の近くに子連れで無料で遊べる施設ができたと言っていたのですが、詳しく聞きそびれてしまいました。なん…
息子の陰部に関する質問です😔💦 周りには自分からは聞きづらくて、困っているのでママリで質問させてください🙇♀️ 1歳2ヶ月になりますが、最近同い年のママ集団が児童館で自分の子どものおちんちんがどのくらい剥けるかを話している所を耳にしました。剥いて洗った方が良い!と話…
同じくらいの月齢のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、一日のリズムはどんな感じですか??✨ お母さんの行動のリズムもよければ教えてほしいです🙏💦 うちは保育園に行ってないので毎日こんな感じなのですが、こんなのでいいのかなあと思ってしまったりです💦 6:00 起…
いつもお世話になってます 🙇 児童館とか保健センターみたいなの 行ってみたいけどなかなか勇気がでません😂 グループ出来てたらどうしようとか まだ寝返りができるだけだし遊べるのかなとか 不安だらけで…💦 皆さんいつ頃から行かれましたか? 行ってみてどうでしたかーー? どん…
3ヶ月の息子のママです。初めての子育て、思っていた以上に大変だと実感の毎日💦支援センター、児童館デビューもまだで近所にママ友がいなくて日々孤独だなーと感じています😫どなたか幡ヶ谷近辺にお住まいで、同じくらいのお子さんをお持ちのママさんいらっしゃいませんかー?😭
加須市の児童館に行ったことがある方にお聞きしたいのですが、 皆さん交通手段はなんですか? 子供を乗せる自転車は持ってなくて、歩いて行くには遠くて… 車で来てる方って結構いるんですかね? 児童館に行ったことが無くて、どんな雰囲気か教えてもらえたら嬉しいです😃
私の体調が安定せず生活リズムがバラバラになってしまいます。 こんにちは。生後7ヶ月の娘の生活リズムについて相談させてください😣 7ヶ月となるとそろそろ生活リズムが整って〜とよく言われますが、ウチは肝心の私が体調が良い時、悪い時がよくあって、悪い時は自分がダウンす…
愛知県東海市の児童館のスキップについてAとBがありますね。この違いって何でしょうか?そして受講申込みはいつしたらいいのでしょうか?今1歳で1歳半からとなってますね。
三重県伊勢市在住です。 伊勢市図書館、小俣図書館の読み聞かせ(赤ちゃん絵本以外)は大体いくつ位のお子さんがいらっしゃるんでしょうか? 支援センターや児童館も年齢が上の子が多そうで、首が座った頃だとまだ早いのかな?って考えていますが、3~4ヶ月の子が行っても大丈夫で…
旦那は、児童館に行きたがる。正直、父親と一緒の所を見たことはなく『えー‼』と、毎回、言ってしまうのだが、『俺も父親だから、行っても良いだろ!』と言う。 皆さんなら、どうされますか?ちなみに平日休みもある人です。
今まで同年代のお友達と過ごしたり、一緒に遊んだ経験が全くないです。 児童館もなんか行きづらくて数回程度しか行かずに、ほとんど公園でママと2人で遊んだりして過ごして来ました。 そのせいか子供は人見知りが激しく、凄いママっ子です。 プレ幼稚園に通い始めたのですが、お…
10ヶ月の娘がずっと風邪をひいてます。 児童館に行ってから、3週間ほど鼻水ダラダラの咳がゴホゴホで、娘の風邪が私もうつって喉が痛くて咳と鼻水と発熱と…治りかけたと思ったら、今度は私の風邪が娘にうつったのか、また鼻がダクダクに出て…苦しそうです。 熱も38度ちょっと出…
山形県鶴岡市の方に質問です。 子育て支援センターが鶴岡、藤島、羽黒、櫛引、朝日、温海それぞれにありますよね。鶴岡地域に在住なので、鶴岡の支援センター(にこふる)にしか行ったことがありません。実家が藤島なので、藤島にも行ってみたいのですが大丈夫なのでしょうか? …
里帰りして親が娘のイヤイヤに耐えれなくなり怒鳴るようになってきました そして娘も無表情、喋らなくなりました これは少しでも帰って距離おいた方がいいですよね?😭 実家でご飯作っても文句言われるし ほぼ私が朝から夕方まで公園、児童館、お友達の家 寝かしつけも風呂ももち…
こんばんは🌜離乳食についてです👶 そろそろ離乳食を始めようと思うのですが、 はじめての食材を食べさせる日などは みなさん外出を控えてますか? わたしは基本平日 11時頃児童館にいって30分ほど遊んで、 12時過ぎには帰ってくるというのが日課になっています。 自分の中ではと…
2人育児(もしくは2人以上)されている方で、上の子が保育園等に毎日行っていない方へ質問です。 上の子が最近遊び盛りで公園や児童館(支援センター等)に行くと楽しそうにしているので、出来るだけ連れて行ってあげているのですが、下の子が生まれたら連れて行くのも難しくなりそ…
同じぐらいの月齢のお子さん持つ方に質問です! 1日のタイムスケジュールはどんな感じですか? ⏰6時〜7時 起床、家事、遊ぶ ⏰8時 離乳食 遊ぶ ⏰9時過ぎ〜11時過ぎ 午前寝 ⏰12時 児童館で離乳食&遊ぶ ⏰15時過ぎ お昼寝、買い物、家事 ⏰18時 離乳食 午前寝もお昼寝も日によ…
2人目妊娠中で今日胎児ドッグに 行ってきました。 赤ちゃんは問題なかったんですが お腹が固い、張り気味と言われ張り止めを 処方されました。 おまけに逆子。。 帝王切開の予定なので無理矢理 直さなくてもいいけど 破水の可能性があるから 逆子体操をやることに。 一人目の時…
ママ友ほしくて、児童館など行くものの、なかなか自分から話しかけられなかったり、なんとなく輪ができてると入りづらかったりです。気軽に遊ぶようなママ友とかって難しいんですかねー。🤦♀️ 友達の作り方、接し方、忘れつつあります、、
何でこんなに育てにくいと感じるんだろう。 昨日は親子遠足でした、大型バスで行ったのですが…3歳4ヶ月年少長女がじっと座ってられず… レクリエーションの時は膝の上でいい子にしていましたが…立ったり、私の上に座りに来たり、また降りて座席に座ったりを行くから着くまで1時…
説明下手ですみません 今後保育園に通う予定はなく3歳から幼稚園に行く予定のママさんに質問です🙇♀️🙇♀️ 今息子を家で見てるのですが、今後幼稚園に入れるには自分でご飯食べなきゃダメ、オムツ外れなきゃダメ、、、と聞きました💦💦 トイトレなど家庭で行ってるかたいますか?…
最近、支援センターや児童館、友達の子供等、2、3歳ぐらいの子供たちを見ていると、性格がはっきり見えてきて本当に子供によって違うなあと感じます 基本的に優しく接してくれる子たちが多いのですが、 たまに意地悪なことを言ったり、物を取ったり、体を押す子供に出会います …
愚痴っぽくなりますが聞いてください٩( ᐛ )و もうすぐ一歳になる女の子を育てています。うちの子は上の子も下の子もスリム体型なのか、上の子は私より食べますが体重はへいきんよりしたです。下の子はおっぱいもよく飲むし、離乳食も人並みに食べますがまだ7.8キロぐらいしかない…
最近児童館デビューしました✨ デビューしてからなんですが 夕方のぐずり方が今までにないくらい酷いです(。•́ωก̀。)…グス 熱とかはないし何をしても ぐずぐず泣いてばっかです。泣 児童館に行ったのと何か関係ありますか?
どう書いたら良いのかわからないので思ったことをそのまま書きます。 上の子(5)は定型児、下の子(2)は発達障害グレー。 上の子と同じ幼稚園に入園させたいのですが、園の方針が厳しく、鼓笛を本格的にやっているため集団行動が出来ないといけません。 下の子と児童館の幼児活動に…
2歳児のお子さんを持つ方は毎日どうゆう風に過ごしていますか? 私は9:30には児童館にいき、 お弁当もそこで食べます。 その後、子供が寝てる間に買い物をし、 家に帰り洗濯を取り込んだり、 夕飯等の準備をします。 ですがその間、こどもが暇そうで外に行きたがったりぐずりま…
いつもお世話になってます。 5ヶ月と1週間くらいの息子を育てています。 息子が5ヶ月ぴったりで寝返りしました! 笑うことも多いし、よく飲むしよく寝るし、発達が遅れている様子はないのですが ただ気になることが…おもちゃにあまり興味がないです😭 ジムやメリーの人形を触る…
仙台市宮城野区にある田子児童館に行ったことがある方いらっしゃいますか(>_<)? 雰囲気とか混み具合とか教えてほしいです!
全ての質問の中で人気のランキング
小学生の問題に解ける方いますか? 修飾語について。 ①東京まで電車に乗った。 ②東京までの電…
小学校、2学期制の方いますか? 夏休み前に連絡帳にあいさつ文を書くにあたり、一学期でもない…
チャットGPTでベビーナブ診断されて 男の子の可能性がやや高いと言われた方 本当に男の子でし…
富士市のマリンプールに行く予定です。 恥ずかしながら子どもを連れて初市民プールです。 今の…
夏休みのラジオ体操って今の時代は強制参加じゃないと思うのですが、 1年生で行かないお子さん…