![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5ヶ月の女の子について質問があります。泣き止まないことや抱っこでしか眠れないこと、落ち着きがない様子などについて心配しています。他のお子さんと比べてどうなのか気になります。
5ヶ月赤ちゃんについて
5ヶ月の女の子を育てています。色々気になる&ママ友が居ないので質問させてください💦
①新生児の頃から、自力で泣き止むことがないです。一度泣きだしたら目的(おむつ替えてほしいとかもあるかもしれないですが、1番は抱っこしてほしい&眠たい!眠れない!なんとかして!だと思います)が達成されるまで自分で落ち着くことができません。
もちろん赤ちゃんなので「こういうものなのかな…」とも思うのですが、ものすごく激しく号泣します。
抱っこするとピタッと泣きやむのでびっくりします。脇を持ち上げた段階でギャン泣きが止まるので1秒です。皆さんのお子さんはどうですか?
②抱っこで揺れていないと眠ることができません。セルフねんねは絶対に無理です。胸トントンもできません。すぐにクルッと寝返りをして移動するので抱っこで寝かしつけてから布団に降ろしています。
ちなみに1日の平均睡眠時間は13時間ほどです。夜22時〜朝の7時頃まで続けて寝ます。日中は夜ほど長時間眠れないようで、30分とか1、2時間で目を覚まします。生まれた時からこんな感じなので(新生児期はさすがに授乳のため夜間起こしていましたが)、夜の睡眠時間については今のところあまり苦労していないのですが、いつまでも抱っこでしか眠れないのはだめかな…と心配です。
③上記②にも通じるところがあるのですが、とにかくいつも動いていたいみたいです。ゆったり落ち着いてる事が少なく、多動気味なのかな…と思っています。寝返りは3ヶ月でマスターしました、完璧ではないですが、ハイハイで移動します。布団に寝かせても、おむつを替えるときも、眠たい時の抱っこの時もそうなのですが何かしらジタバタ動いています。友達の子供が3ヶ月の男の子ですがとても落ち着いた子で、大人しくて(布団に置いていても機嫌良さそうな顔で動かずにその場で寝転がっていられる)びっくりしてしまいました。起きてる時は常に落ち着き無く動いている子、居ますか…?
立って抱っこしていないと怒るので、ハイローチェアとかに一人で座るとかも難しくて😓泣き出します。
今後外食に行った時に椅子とか座れるようになるのか…。
テレビも5分以上は集中して見れません。しなぷしゅとかアンパンマンとか見せてもすぐに機嫌が悪くなります。
④生まれた時から首や背中の力が強いです。というか全身の力が強くて反り返りがありました。1ヶ月の頃の検診で抱っこしても反り返るのは定型発達ではないということで保健師さんに丸い抱き方を指導してもらって、改善しました。
が、縦抱きなどしていて私の胸に「もたれかかる」ということをしません。誰が抱っこしても自分の手で押さえたりして自分の力で立つ(背筋を伸ばすというか…)感じです。
こちらがあやすとかなり爆笑したり目は合います。名前も覚えているようで呼ぶと顔を上げたりこっちに来たりします。おしゃべり(喃語)も好きみたいでよく顔を見ながら「えうあ〜う〜う〜あうあ!」とお話しています。
5ヶ月の赤ちゃんって、普段の様子どんな感じでしょうか?
- ママ友
- 寝かしつけ
- 睡眠時間
- 授乳
- 新生児
- 眠れない
- 赤ちゃん
- 女の子
- 男の子
- 名前
- 布団
- 発達
- おむつ替え
- 椅子
- 検診
- 友達
- テレビ
- 泣き止む
- 抱き方
- 寝返り
- ハイハイ
- アンパンマン
- 多動
- 外食
- ハイローチェア
- 縦抱き
- ねんね
- 反り返り
- ギャン泣き
- トントン
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4〜5ヶ月ぐらいからは
基本は床に寝転がして
泣く事がほとんど無くなりました🤔
お腹空いた時のギャン泣きか
眠い時の寝ぐずりか
寝起きのギャン泣きぐらいです🤔
日中はうつ伏せじゃないとお昼寝しないけど
眠くなったら1人でグズグズ言いながら寝てますし
夜は夜でしっかり上向いて
ベットに置いたら5〜10分で1人で寝てるので
寝かしつけって寝かしつけはほとんどした事ないです😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
9か月ですけど①②はいまだにそうですよ☺︎むしろ5か月なら尚更そういう子の方が多いんじゃないですかね?🤔③は布団に寝かせても、おむつを変えるときもってところはいまだ同じです!そんなものかな〜って思って気にしてません🤔
うちの所は1か月、4か月、10か月で検診がありますが、相談して指摘されなければひとまずは大丈夫だと思いますよ☺︎
大事な子だからこそ心配になりますよね。
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなりすみません💦
少し安心しました😂
早ければ1月、遅くても4月には保育園に入ることになるんですけど、こんなに動く子、先生に嫌われるんじゃないかと不安です😓
まだ1ヶ月、4ヶ月の検診のみですが、病院の検診とかで指摘されたことはないですね。病院とか行くと結構いい子になったりします💧- 11月14日
![kii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kii
日にちが経っていますが、我が子のことのようで思わずコメントしちゃっています。今生後5ヶ月の娘がいます。
夜通し寝ること以外は本当に一緒でびっくりしました。
①は泣いたら抱っこされるに慣れちゃったのかなって感じがします。私自身新生児期から泣いたらすぐ駆け寄って抱っこしてあたふたしてしまったので、、、。😫
②は夜通し寝れることは今でもないです。トントンもむしろ嫌がります。抱っこすると落ち着くようなので仕方なく抱っこで寝かしつけしてます。
③は私もとても悩んでいます。支援センターなどに行くと落ち着いているお子さんをたくさん見て我が子は落ち着きがないなと不安になっていました。3ヶ月で寝返りマスターしたのもあり、ずり這いしたりくるくる回ったり常に動いています。
④は全く一緒です。反り返りが強いので縦抱きで寝ることはないです。支援センターなどで他の方に抱っこしてもらった時に小柄なのに体がしっかりしてるねと言われるくらいでした。
お互い悩むことはあると思いますが、運動神経がいいのかな?いろんなことが分かってすごいね!なんてポジティブに考えて頑張りましょうね🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私も「抱き癖はつかない」という言葉を信じて(笑)、泣きだすとすぐに抱っこしたりしてましたがやっぱり慣れちゃったんでしょうか😓
助産師さんや保健師さん、親や周りの人も「たくさん抱っこできるのは今だけだから、別に甘えても良いじゃん!大人になったら抱っこできないよ(笑)」と言うので「まぁたしかに…長い人生思えばそうか…」と思って抱っこしてます😂
トントン嫌がりますよね!嫌がるというか、それでおやすみモードに入る事は無さそう…というか。目はガン開きですぐに寝返りしてお散歩行きます😅
抱っこだとすぐ眠たくなるみたいなんですけど、これでしか寝付けないなんて大丈夫か…?と不安になりました🥲
うちも3ヶ月で寝返りをマスターしてそこからは勝手にずり這い練習をしててもう今普通に動いてます😓サークルが無いと無限にどっか行くんで、ほんとに危険で…。おもちゃで一人で遊ぶ?触るのはよくやってるんですけど、絵本とかテレビとか一緒に見れるのかな…と不安です。これくらいの月齢ってテレビとか見ないのかな…って。
丸く抱っこする方法を教えてもらってかなり改善したのですが、やっぱり背中や首に力が常に入ってるみたいで、赤ちゃん特有の柔らかさ?みたいなのはあんまりないです(笑)
体を預けてくれることが無くて、普通に自分の力で背筋伸ばしてるので新生児の頃から幼児を抱っこしてるみたいでした。
運動神経いいのかもしれないですね😂走るようになったら大変だこりゃ…と思ってます- 11月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。うちの息子も新生児のころから全く同じ姿で悩んでいます。。お子さんのその後はいかがでしょうか?
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなりすみません💦
30分くらいなら一人で遊んだりできるんですけど、放っておかれて一度泣き始めたら自分では絶対止められないです😓
一人で寝れるんですね!😳羨ましいです