女性専用匿名QAアプリ・情報サイト
今、配偶者控除廃止が検討されていますよね。現在専業主婦やパートの皆さんはこれからどうしていこうと考えてますか? 働きたくても働けない状況の人だっていっぱいいるのに… 女性が働きやすくなんていってますが、結局はただの増税ですよね? まだ制度がどうなるかは具体的に決…
いつも回答ありがとうございます( *˙˙*) 長文乱文ですが、 お付き合いいただけたら嬉しいです(˘•̥ω•̥˘) 最近。夜中全然眠れなくて 空腹と戦いながらママリのみなさんの質問を 見ながら眠くなるのを待つのが週間ですヾ(・ω・`;)ノ笑 それで知らない単語をたくさん見かけて、 Yahoo…
4月から仕事復帰の為、1歳の我が子を保育園に入れたいなと思っています。 夫婦2人共県外から来たため、地域の知識もなく、いろいろ見学した結果、自宅からも職場からも利便性がよいところが認定こども園でした。 願書提出前の入園説明会で愕然。 優先は①兄弟が登園していること、…
配偶者控除制度が廃止…理解するのに時間かかりそうなのですが💦103万の壁がなくなる、がっつり稼がないと税金持ってかれる と言う事でしょうか? 103万以内で働くより、家計厳しくなければ専業主婦の方が良くなってしまうのでしょうか?😅
妊活を始めて9カ月、タイミングをとっていましたがなかなか成果が出ない為、年齢的な事もあり人工授精にチャレンジしました。 1回2万円ほどでしたが、1回で成果が出る人はそんなに多くはないと聞きます。 何回もチャレンジするとなると、やはり金銭的な事も考えてしまいます。 …
ふと疑問に思ったのですが、横浜市の助成金制度って、指定された病院でないと、受けられないんですか? 助成金を貰いたい場合、指定された病院に変えないとだめなんですか? 今後のために知っておきたいと思い、質問しました。
出産一時金について ネットで調べたり、友人に聞いたりしましたがいまいち分からないので質問させて下さい😭 通っている病院から、出産一時金について説明を受けました。 今回、直接支払制度を利用します。 その際、『旦那さんの職場へ請求させてもらって大丈夫ですか?』と聞か…
出産一時金について質問です! 社会保険から国民健康保険に 変わりました。 わたしの産院は直接制度は受け入れなく まずは自腹でお金を払います! 出産一時金は、区役所に申請予定なのですが! 産まれてから区役所に申請すれば良いのですか?
旦那の賞与についてです。 旦那の会社の賞与制度について よくわかっていない部分があり 悩んでいます。 25に入社し 26年8月に50万ほどいただき、 それ以来賞与らしきものは 貰っていません。 この時点でおかしいですよね? インターネットで調べたところ 決算連動型らしく、年…
マイナンバー制度が開始されてからお子さん出産された方に質問なのですが…子どものマイナンバーっていつ頃わかるのですか(*^^*)? 今日、第三子が生まれるので先に保育園の申請書書類だけ取りに行ったのですが来年度からの申請には必要(必要なのは父親のだけみたいですが)と言わ…
切迫早産で10日間入院して退院日に内金として9万円の支払いと言われました! 限度額申請も限度額まで行っていないらしく出来ないらしいです。 お恥ずかしい話し、金銭的余裕が無く、どうやって支払いをしたらいいか分かりません(;´・ω・) 健康保険は主人の扶養に入っていて、…
いつもお世話になっております。 保育園について教えてください! 今、市の保育課に確認したところ、『現在認可外保育園に通っていて、新しく認可に申し込みをする点数(優遇)』の制度がなくなるかもと言われました。 そうすると、現在は認可外➡認可が優遇されるのがなくなると…
10年近く正社員で働いていましたが 出産を期にパートになり、 今は週に数回働いています。 正社員の時から、退職金の積み立て? 制度みたいなのに加入してもらって たのですが、もし、会社を辞めて 退職金を貰う場合、年間収入が 130万を越えてしまうと、扶養から 外れなければ…
今、配偶者控除で成り立ってますが来年ぐらいからですかね?夫婦控除の制度に変わっていくじゃないですか? 何か年収にかかわりなく適用されるから生活苦しい家庭へ奥さんもフルで働けってことなんですかね? でも、子供とか預ける所とか無かったら最悪ですよね? 何か詳しくこの…
妊娠九ヶ月の妊婦です。 パートで会社の社会保険に加入しています。 産休は産前産後三ヶ月を予定しています。 産休中、社会保険の制度で、お金をもらうことはできますか? どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
出産の時の私の分は出産育児一時金の直接支払制度で精算を終えました。 次女の入院費(ほぼ自費)が今日届いたのですが、払込用紙で払うか、病院の支払い機での精算になります。 金額が大きいので、現金を持ち歩くのが怖く、できればクレジットカードで払いたいのですが、払込用紙…
こんにちは!現在妊娠34週の妊婦です。 現在産後募集がすぐのため、保育園の見学に行っています。 本当は1年お休みして子どもと過ごしたいのですが、経済的に絶対に保育園に入れないと厳しいため、4月(5ヶ月)の復帰を考えています。 保育園をいろいろみていますが、夫と私が不…
肺炎で入院中です。症状はひどくは無いのですが、妊娠中という事もあり個室で入院する事になりました。今5日目です!長くて10日くらいだとは思うのですが、経験者の方いれば、入院費どれぐらいかかりました?高額医療費制度とか申請しましたか?
聞いていただきたい事があります。。。 もうそろそろ、妊娠8ヶ月のフルタイム正社員(10年目)で働いている者です。 初期の悪阻がひどく、2ヶ月半お休みをもらい、安定したと思ったらすぐに後期悪阻の症状が出てきて、仕事中夕方頃になると息苦しくなり、吐き気が出てきて頭も…
初投稿です。31歳です。 会社員でシフト制の仕事をしています。 先日病院を不妊治療専門の病院に転院。 「検査も大切だけど1年半もタイミングをとっていて、かつそれ以外にも夫婦生活をとっていて出来なかったことが、何よりの検査結果。 検査より妊娠出来る為に可能性が高い治…
出産育児一時金の 直接支払制度について教えてください😭 前回の検診の際に助産師さんから 直接支払制度を利用する場合でも 36週までに旦那の会社から 用紙を貰ってくださいと言われました。 なんていう名目の用紙かは教えてもらえず 会社に言えばわかるから! と言われたのでな…
こんばんは(*^^*)今回は限度額認定証についての質問よろしくお願いします😊 10月中旬が予定日なのですが逆子が治らずこのまま帝王切開になるかもしれません。まだ確実ではないので手術の日付は決まっていません😮 高額医療制度はあらかじめ申請できると聞いたことがあるのですが、…
現在の職場に今年の5月16日から社保加入で勤めています。1年加入していないと産休手当等もらえないのでもう少し子作りはあとにしようと思っていたのですが、もしかして妊娠したかもしれません。嬉しいのですが(つд;*) 生理予定日3日を過ぎ、微熱、のどの痛み、咳、だるさい…
こんばんは!!✨ 出産費用一時金の直接支払制度を使った方に お聞きしたいのですが…… 出産当日手持ちでどのくらいお金 余裕持って行きましたか?? あと持っていかなきゃいけないものとか… 出産はまだ先ですがもう気になってきになってしまって(._.)
いつも、アドバイス有難うございます。 お聞きしたいことがあるのですが、ファミリーサポート制度や、産後ヘルパーをご利用された方はいらっしゃいますか? 正直、姑や親に子育ては頼れない状況でもあるし、孫が生まれた時の援助についても一切できないと、親や姑に言われましたの…
現在、臨時で事務職をしています。今の仕事が好きになれず、入社してから毎日のように辞めたいと思い続けて1年半が経ちました。 妊娠して、11月から里帰りの予定なのに、未だに仕事を辞めるかどうかで凄く迷っています…。給料は安いですが、ありがたい事に福利厚生はしっかりし…
別の方が質問されてて気になったのですが 国の制度が変わり 来年の4月に入園する子から 公立幼稚園の値段が上がるって本当ですか? 今検索したり 先輩に聞いたら そんなことなさそうなんですが…
来年の3月か4月あたりに奈良に引っ越す予定があります。 子どもがまだ4歳と2歳で小さいのですが、子育てしやすい地域はありますか? 今現在は、香芝市辺りで考えてます。 公立の幼稚園が多いみたいですが、お昼はお弁当なのか。 通園は送迎のみとかなのか。 医療制度はどのような…
大阪にお住まいで他県に里帰り出産された方に、お聞きしたいのですが。 今回、助産施設制度を利用しようと考えています。これは、里帰り出産をした場合でも適用されるのでしょうか?
仕事を続けるか辞めるか… 契約職員として勤めています。 週5フルタイムです。 育休後に復帰するか、育休等取らずに退職するか 迷っています。 夫と私の両親、親類はかなり遠方に住んでいて 助けてもらうのは中々難しく 夫の仕事は深夜を回ることも多く子どもが産まれたら 実質…
全ての質問の中で人気のランキング
小学生の問題に解ける方いますか? 修飾語について。 ①東京まで電車に乗った。 ②東京までの電…
チャットGPTでベビーナブ診断されて 男の子の可能性がやや高いと言われた方 本当に男の子でし…
愛媛県松山市です お米券が届いたのですが… お米以外にも買えるお店もあると聞いたのですが、 …
富士市のマリンプールに行く予定です。 恥ずかしながら子どもを連れて初市民プールです。 今の…
小学校、2学期制の方いますか? 夏休み前に連絡帳にあいさつ文を書くにあたり、一学期でもない…