※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむたん
家族・旦那

保育園に入れずに面倒見たがる、同居の義母を諦めさせる作戦を考えてい…

保育園に入れずに面倒見たがる、同居の義母を諦めさせる作戦を考えています。

・私&職場の状況
総合病院の正社員看護師、育休中。
夜勤、休日出勤ありだが、3歳になるまで時短勤務可能だが無給。
育休復帰の方はほぼ、夜勤なし、休日出勤ほぼなしで平日5連勤。私は、状況が整えば休日出勤、夜勤への復帰も視野に入れている。
職場は子どもの急病でも休める風土。有給処理となる。
残業は働き方改革のため減少傾向。
仕事よりも家庭や育児への思いが昔から強く、子どもを犠牲にして仕事は出来ないタイプ。
義母に、仕事復帰したらフルタイムで自分に預けろと言われているが、それでは私が息子を養子に出すのと同じに感じて、非常に苦痛で、勝手に保育園の申請を出した。

・息子
4月時点で生後10ヶ月予定。
現在生後7ヶ月だが、運動発達早め。
抱っこすると膝の上で立ってスクワットしたり大暴れのよく動く子。
完母、哺乳瓶拒否、ストローマグ練習中。
離乳食は中期食、ムラあり。

・義母
4月時点で64歳、専業主婦。四年前まではOL
子どもや教育に関わる仕事未経験、教員免許などもなし。
私に「保育園に入れるな、でも仕事はフルタイムで続けろ、私が見るから」「保育園代もったいない」「私がいるのに保育園だなんて、親戚やご近所さんから何と言われるか」と言ってくる。
でも親戚はほとんど新幹線の距離、息子もまだ会ったことない。
自分も、旦那が3歳までおばあちゃんに見てもらって働いて3歳から幼稚園に入れながら働いてきたと主張、でも「3歳まで(旦那)と毎日走り回ってた」「公園でママ友できた」など矛盾点あり、本当は小さいうちは専業主婦だったのではと疑っている。
私が、「今どきおばあちゃんがずっと見てる子なんていない」と言っても、「近所でおばあちゃんが子ども連れてるのよく見るよ」「◯◯さんちはひ孫さん預かってる」などと聞く耳持たず。そのおばあちゃんも毎日預かってるとは限らないのに。たまたま孫が遊びに来てるだけかもだし、もしかしたら高齢出産のママさんかもしれないのに。
腰痛持ち、他にも定期通院あり。
眼の病気のため、年齢相応以上に老眼。
外出嫌い、買い物と通院以外はほとんど出歩かない。
自分の思い通りに人を動かそうとし、そうならなかったら数日不機嫌になる。
物を投げるようにして置くことがよくある。(帽子をソファーに投げるなど)
子ども1人(私の旦那)を育てただけなのに、子育てのこと分かってるかのように偉そうに口出ししてくる。

※住んでいる市は、同居の無職の親族がいたら減点ですが、応募は可能。65歳以上は減点なし。

こんな状況なので、勝手に保育園4月入園を申し込みました。
今、作戦として、動きまくる息子を義母に託して家事したりしており、案の定「肩と腰が痛い~」「この子全然じっとしてない~、抱っこしても立ってる~😭」などと疲れてきているようですが、「保育園入れて」とは言いません。
週明け、私の通院と美容室で長時間預けてみようと思ってます。
他に、義母をギブアップさせる方法はありますか?

また、今月下旬に結果が届くので、ドキドキしています…。結果よりも、内定出たときにトラブルなく内定承諾まで行けるかが。
内定承諾するまで、義母に黙っておくつもりですが、
郵便物でバレる可能性ある(最近は郵便のバイクの音聞こえたら即、私が郵便受け見に行ってますが、間に合わない可能性もありうる)し、
同居なので入園までにはいつか言わないといけません。

今考えているシナリオとしては、
・保育園に入れるという意思をぶれずにしっかりと伝える。
・色んな人に相談したが、みんな保育園に預けた方が良いと言う。支援センターの先生も、お孫さんいるけど、フルタイムはしんどいし私は出来ない、送り迎えとか、お熱出したときとかに助けてもらう、という形がいいと思うと言っていた。
職場の担当者とも相談したが、保育園に入れずに身内に入れてる人は今も過去もいないと困惑していたし、おばあちゃんの都合で急な欠勤は困ると言われた(おばあちゃんの都合で~は、ウソです💦他は実際に言われました)
・うちの市は、統計データ見ると、0歳~1歳の子の半分以上が保育園申し込んでいる。だからもう、保育園に行くのは普通のこと。これは東京のデータだが、日中親と過ごしていない未就学児約2000人のうち、同居の親族が見てるのはたった3人、別居の親族足してもたった15人。一方、保育園は1000人通ってるんです。本当に、おばあちゃんが見てる子なんていないんです。息子は、自己決定出来るまでは多数派を選んであげたい。
・今せっかく支援センターとかで同世代の子どもと居るとき、いい表情してるのに、それを3年も引き離すのはかわいそう。子ども同士の関わりで成長させてあげたい。
・保育園は子どもを預けるだけじゃない。英語やスイミングなどに力を入れてる園もあるし、トイレトレーニングや日常生活の練習もする。給食もしっかりあるし、おやつも手作りメイン。製作とかもするし、晴れてる日はお散歩行ったり園庭で遊んだり。クリスマスとかお誕生日などの行事もある。それ以上のことをしてくれることを望んでもいいのですか?

これを言っても、義母が見ると言うなら…。
最終手段として、
「保育園に行ってもダメなら、仕事辞めます。復帰前提の休みだったので、手当金返金言われるかも知れませんけど、息子に、今の時代の当たり前の生活をさせるためです❗」と宣言。我が家は旦那1人じゃ養いきれませんので、さすがに保育園OKと言うと思いますが…。
それでも、保育園ダメ、専業主婦もダメ、私が見ると、言うなら、離婚宣言するつもりです。
それでも止めなければ、息子と出ていくつもりです。
大袈裟かもしれませんが、義母にフルタイムで預けるなら、離婚するつもりです。おばあちゃんがずっと見てる子より、シングルマザーの子が多いので、息子に当たり前の子ども時代を送らせるためには仕方ありません。
もし万が一、私に無断で保育園内定辞退とかあれば、離婚宣言します。役所にも内定した園にも、内定辞退の連絡とかあれば一旦母親の私に連絡するようにしてもらいます。

長文かつ支離滅裂ですみません。
何とかして義母に息子盗られた状態で仕事復帰は避けたいです😭

コメント

さんさん**

うちも義母は保育園反対派です。
こんなに小さいうちから入れたら、可哀想。保育園行ってる子は人を苛める子が多い。
病気をしょっちゅうもらう。等言われ続けました。(義母と義妹は元保育士、私は今も保育士してるのにこの言い方にクッソ腹立ちました💢)

ですが、旦那はそんなに毎日は見れない。絶対しんどくなる。と言ってくれたおかげで上の子は入園できました、、、。旦那さんはなんと言われてますか?まず、旦那にメリットを話味方につけておくと良いかもしれません!

あと、質問と関係ない話なのですが、0〜1歳で市の半数以上が申し込まれているんですよね?市によるかもしれませんが、無職の同居の場合、点数が引かれたり初めから審査に避けられてしまうことがあるらしいんですが、そこは市に確認されましたか?
もしまだなら、基準点も変わってくると思うので次の対策も考えた方が良いかもしれません(>人<;)

お互い、良い結果が届くと良いですね!

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    義母さん保育士さんだったとのことなら、うちより大変だったでしょうね😵
    旦那には常々、「この人に毎日預けるのは無理」って言い続けてます。最初は旦那も「タダで預かってくれるって言ってんだから」と反対でしたが、今は賛成、というか黙認です。
    旦那の職場にはお子さんが小さい方が多く、色々話聞いてるみたいで、保育園に対する偏見は減ってきたようですが、保育園のメリットよりも義母のデメリットばかり話してしまってたかもです、ちゃんと少しずつ話しておきたいです。

    うちの市は、無職で同居だと減点はされますが、審査には掛けてもらえるようですし、夫婦ともフルタイムの点数持ってるので、昨年度の結果では大規模園は無理そうですが小規模なら滑り込めそうです。

    結果、ドキドキですね!

    • 1月13日
jpj

お若くないのにお孫さんのお世話なんて…絶対辞めた方が良いです、すぐ音をあげるでしょう、それかプライドが許さず引きこもりか。毎日公園、支援センターに連れて行ってあげられるでしょうか?3食食べさせてあげられるでしょうか?自分だってやっとの思いでやってるのに絶対無理ですよね(*_*)その自信どこから湧いてくるのか不思議です笑
120%保育園ですね、一時保育利用してますが保育園で吸収できる事、学べる事の多い事。本当に感謝しかありません。送り迎えからお仕事終わるまでの数時間だけでも多分かなりの大変さだと思うのでそれをさせてあげたらどうですか?とにかく近所に孫の手を引く自分を見せたいんでしょうね、とても利己的です。子供の成長や発達を優先的に見れる人であれば迷わず保育園を選択すると思います!!

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    おっしゃる通りです❗絶対無理と思ってます。
    毎日公園や支援センターなんて無理だろうし、おばあちゃんと一緒なんて息子が浮きますよ😭
    自分の息子1人育てただけなのに、いつも自信満々で言ってくるんです。私が本で調べたことも、自分の経験だけで否定してくるし…。
    お迎え後だけでもは検討していますが、義母が応じるかどうか…。
    近所に孫連れてる自分を見せびらかしたい、本当にそれです!💦実際にすでにやってます。自分のことしか考えてないっていつも思います。

    • 1月13日
  • jpj

    jpj

    とりあえず1日お願いしてみてはどうでしょう?お昼ご飯食べさせるのだって本当大変です、離乳食幼児食と進めていくと思いますが見通しが立っているんですかね?小学校入学の前まで面倒見るんですもんね、ずっと赤ちゃんなわけでは無いですしイヤイヤ期だってすぐ来ますし😂
    上の統計を見ても祖母が見ている人なんて本当少ないですよね、何故この数字の説得力が効かないのかが不思議です笑
    歩き出したら追いつけるのでしょうか、のけぞって泣いた時頭をしっかり守れる筋力は?毎日ちゃんとご飯を食べさせてあげられるのでしょうか?もう疑問だらけですよね、想像力が欠けているように思います、ずっと赤ちゃんのままだと勘違いしているのですかね?とても厄介ですね😂ちなみに保育園の給食の献立はとても素晴らしいです、毎日毎食食べさせてあげたいくらいです!!

    • 1月13日
  • はむたん

    はむたん

    あえてまだミルク導入する前に1日お願いしてみたら、ギブアップしますかね…。
    離乳食も、発言からは進め方分かってないんじゃ?って思うこと多々あります。6ヶ月のときに「お好み焼きはまだ食べさせられないの?」って言ったり…。
    ただ、息子は息子なりに気を遣っているのか、義母が食べさせる方がグズらないです😭それを見て「ママだから食べないんじゃない?ばーちゃんとだったらお利口さんによく食べるもんねー」とか息子に話しかけるから本当に腹立ちます😱

    言葉足らずで申し訳ありません、義母は3歳まで自分が見る、そこからは幼稚園に入れろ、と言ってます。
    しかし息子は6月生まれ、旦那は12月生まれ。3歳10ヶ月まで幼稚園に行けません。我が子のときより半年も長いことをおそらく分かってません。
    旦那も義母に「かわいいのは今のうちだ、これからどんどん言うこと聞かなくなって大変だって、職場の先輩が言ってるぞ」っていつも言うのですが、「そんなことないよ、君(旦那)はちゃんと言うこと聞いてたよ。あの先輩の子どもだからだろ(そのお子さんに会ったことありますが、筋金入りのやんちゃ坊主くんです。)孫くんはいつまでもかわいいもん~」と持論で返されます。義母がイヤイヤ期の旦那を脅したりして言うこと聞かせてたんじゃ?と疑っちゃいます😢

    統計データはまだ義母に話してないんです。「誰もおばあちゃんと歩いてない」と主観で言っても通用しない相手なので、裏付けデータを必死で調べました😢受かったときにこの数字突きつけるつもりです。

    息子はどんどん動き回るのに、義母はどんどん体力落ちていく、これを分かってないと思います。
    今でさえ、抱っこした時に暴れる子なので、「そんなに動いたらしんどい~」って言ってるのに、走り回るようになったらどうなるのか😢
    本当に厄介な人です。息子を普通に育てるのを、自分のエゴで邪魔するんですもん。
    保育園の給食の献立、支援センターの系列園のをもらったので、突きつけてやろうと思います。

    色々言葉が汚くなり申し訳ありません。jpjさんに一緒に説得してもらいたいくらいです😭
    激戦区ですが、内定取ることよりもこの人に邪魔されないことの方が難関です😭

    • 1月13日
  • jpj

    jpj

    そうですね、今は完母+離乳食ですよね?今はまだ母乳があるので離乳食は補助ですが卒乳してしまえば離乳食でベースを補わなくていけないのでかなり大変かと、ムラや好き嫌いも出てきますしね😵ミルク導入してからでも良いかもしれません、お世話しながら次のミルクまでに哺乳瓶消毒して…もかなり大変ですしね。哺乳瓶拒否はとりあえず頑張ってみて無理でも毎回必ずあげてもらうという感じで。
    朝食べなかった栄養をおやつで補って支援センターへ遊びに行ってお昼を家で食べさせてまた足りなかった栄養を夕飯までの時間で補って公園行き夕飯準備して食べさせてをのリアルなリズムを提示して通勤を加味した始業就業時間で一度シミュレーションしてみても良いかもしれませんね。そんな長時間預けるのは不安だと思いますので一応ギブアップしたらすぐ駆けつけるとはお伝えして…でも意地でも連絡してこない可能性は高いですよね😱
    なるほど、それでも長いですよね💦同職なので小児の成長発達に関しては一通り学んでいますし、1年9ヶ月子供を育ててみてその上でやはり保育園に預けるべきだと強く感じます、やはり様子を聞くと同世代のお友達と一緒に遊んだり生活をする事でいつもある食べムラも無かったり(お友達が横で食べているとつられて食べちゃえるようです)プロの先生方が発達を促す事を目的として幅広い遊びを提示してくれる為本当に素晴らしい場所だと感じます。おむつ変えて体調を把握し食事させるだけでも精一杯なのに更にそんな事もしてくれるので感謝しかありません😌
    でもやはり主観で動く方に客観的データなどの説得力ってあまり無かったりするんですよね笑
    給食の献立手に入れられたのはラッキーですね!もしお義母様が預かってくれるなら月から金この献立に沿って毎日お願いしますとお伝えしましょう😂
    内定取れても勝手に辞退の連絡なんてされたらたまったもんじゃないですもんね、でもお義母様からすれば辞退さえしちゃえばもう自分が見るしかないしくらいにしか思ってないかもしれないですしね、危険人物すぎますね笑

    • 1月13日
  • jpj

    jpj

    私の話を架空の友達の話として話すのは全然構いませんしなんなら少し誇張したり脚色したりしても良いです笑
    とにかく説得できればどう使ってもらっても構わないので使えるなら使ってください😂

    • 1月13日
  • jpj

    jpj

    ちなみに息子が2歳の時に第二子が生まれる予定ですが私の周りも2歳差の方は皆さん里帰りし保育園に産前産後預けてますし私もその予定です!実両親でさえ1日預けるのは不安ですし、実際年末に帰った所元気過ぎて保育園当たらないと困るねと揃って言ってました😂私もそれは毎日息子と過ごしていて本当に実感する事なので自信を持って絶対無理だとお伝えしたいです!!

    • 1月13日
  • はむたん

    はむたん

    まだ完母+離乳食ですね。早くミルク導入したいのですが、義母に勘づかれそうでなかなか踏ん切りが付きません(・・;)
    食事関連だけでもかなり大変になりそうですね😵そこに子どもと遊ぶ時間が入り、家事も入り…。
    どうしても諦めないならシミュレーションも良いかもですね。
    やっぱり、頑張って保育園に入れるようにします!

    いつも本で調べたり、看護学校時代の知識使って、根拠示しても、義母には我が子(旦那)の経験だけで、私が変なこと言ってると否定されるので、こんな人に客観的データはなかなか通用しないですよね😵

    無断で内定辞退は、旦那は「それはないだろう」と言っていますが…旦那が中学生の時に、予約していたゲーム機を無断でキャンセルしたことがあるらしいので、あり得なくはないのではと…。
    危険人物ですか(笑)本当に今までも色々ありました😢息子の育児に関する悩みの9割以上この人のせいなのではと感じてます😢

    何としてでも保育園入園勝ち取りたいので、使わせていただくかもです💦たくさん聞いていただき、ありがとうございます😢
    良い報告が出来るように頑張ります!

    • 1月13日
  • jpj

    jpj

    お近くに居るのがまた厄介ですね😱逆によく義母の立場でグイグイ来れますよね💦
    3歳を過ぎてくるとだいぶ自分の主張を言語化したり意思疎通が取れるようになるので子育ては楽になると保育士さんが仰ってました、でもその頃には幼稚園なんですよね。なので恐らくかなり大変な時期を見る事になるのでここはプロに、またそれまでに広い視野と範囲で色んな経験をさせてあげたいので保育園を推します!!
    そうなんですね😵それ、客観的データを元に仕事に関わっている身としてはとても歯痒いですよね、え?なんでわかんないの?ってなります笑
    育児、ただでさえ大変なのにお義母様のお陰で更に大変そうですね、心から応援してます😭
    頑張って打ち勝ってください❗️

    • 1月14日
  • はむたん

    はむたん

    こんなにグイグイ来ないのが普通なのですね💦もう分かんなくなってきました😢
    今朝もオムツ替えるときにハイハイ始める息子に四苦八苦して、義母が手伝ってくれたのは良いものの、
    「いつもお風呂の後とかこんな感じで暴れますよ~(お風呂後の更衣は基本的には私)」って言ったら「ならばーちゃんがお風呂の時行こっかー」とか息子に話しかけるから、かなりイラッとしました(`Δ´)
    ちょっと息子に当たってしまったので、今朝は離乳食全然食べてくれず、抱っこで食べさせていると「孫くん、ママ食べさせにくいからばーちゃんとこおいでー」と抱っこせがむ…。朝から疲れました😭
    キレたいところですが、ここでキレると保育園余計に駄目になりそうなので、抱っこは敢えてしてもらって、その後わざと一時間近く相手してもらって(息子は義母の身体を使って暴れまくるw)疲れてもらいました(笑)
    普通のおうちではばーちゃんはいない、普通はママがしてあげることをばーちゃんがしないでほしい私は産みたかったんじゃない、育てたかったのに、みんなと同じように息子にしてあげたい!って毎日思ってます😢
    もう、絶対保育園ですね👍早く引き離したいです😭

    「皮膚科の薬はキツいから連れて行くな」みたいな根拠のない偏見もよく言います。
    何でですか?皮膚科医も内科医も医師免許は一緒だから同じ薬を処方出来ますよ?って正論言ったのに、無言でおしり拭き投げて機嫌悪くなったことも…。
    なぜ専門家の知識よりも自分の持論を信用するの?普通に私が勝つじゃん。っていつも思います😢

    息子自身は育てやすいキャラかなと思うので、義母さえ居なければ子育てとても楽しかっただろうな…と泣けてきました😭
    いつか事件起こしてしまうのではないか自分でも怖いです😭
    私自身も早く復帰して、義母と距離置きたいです。

    • 1月14日
そーまま

コメント失礼します。
これからもっと外で遊びたい年頃なのに、外出嫌い、腰痛持ちは困りますね🤔保育園の方がいっぱい遊べていいと思います!
私も常勤看護師で4月復帰予定です。
完母、哺乳瓶嫌いなので誰にも預けられません(笑)
保育園なら保育士さんはプロですから哺乳瓶も大丈夫かと。哺乳瓶もお義母さんだと難しいのではないでしょうか。

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    そうなのです、すでにやんちゃ坊主になりそうなのに、今でも「そんなに暴れたらばーちゃん腰が痛い!💦」って息子言われてて…。遊ぶの制限されるのはかわいそうですよね😵
    同業者さん、嬉しいです❤️
    完母だったので預けにくいというのはありましたが、その分義母に勝手にミルク飲まされたりとかがなく、息子を独り占め出来るので良かったと思ってます😅
    離乳食始まったら、少し預けやすくなりますね✨
    ですよね、保育士さんは何百人もお子さん見てきたプロですもんね!1人だけ見てきただけなのに子どものこと知り尽くしてるような言い方する義母とは義母とは違って😢

    • 1月13日
るか

保育園に預けて、送り迎えを一任するとかはどうですか?

帰ってくるまでの間お任せしたい、とお仕事を与えれば案外満足するのでは??
同じ保育園の子はおばあちゃんがやる気満々で毎日送り迎えしてますよ〜!
それでもおばあちゃん結構お疲れ気味なので実際やらせたら文句でなくなるかもです😁

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    それも考えています。
    通院などがなく、行けるときはお迎え早めに行ってもらって、お風呂か夕食を済ませてもらえれば、と。
    しかし、前に保育園のことで喧嘩したときに「お迎えなんか行かないからね」と言い放たれてるので、してくれるかどうか…。してくれなくても保育園に入れるだけでももう満足です😭
    放課後だけでも老体には大変ですよね😵今でも息子の相手大変そうなのに、なかなかギブアップしてくれません😢

    • 1月13日
あこ

これからもっと動き回って危険も伴う中で、肩、腰痛いと言ってるのであれば1日お子さん見るのは無理なのが目に見えてますよね💦
保育士してましたが、やはり送り迎えや、熱が出たときにおばあちゃんが見てくれる方いました💡
保育園に預けるのは可哀想って人もいるけど、最初は泣いたり病気をもらってきたりするけどそのぶん丈夫になってお友達も出来るし、毎日規則正しいリズムで過ごしていいですよね😊
集団生活でのルールもしっかり覚えるし良いこともたくさん💡
おばあさんもそれをわかってくれるといいですよね😵
回答になっていなくすみません💦

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    一時間以内でも疲れてるのに、まだギブアップしません😢
    保育園に行っててもおばあちゃんがサポートしてるってところはやはりいらっしゃるのですね👍うちもそうしてくれれば良いのですが…。

    「色々病気ももらってくるよ」も言われましたが、0歳でか3歳でかの違いだけですよね💦
    集団生活でのルール、私はそれ一番望んでいます。
    こんなに自分勝手な義母に3年も育てられたら、息子はきっとワガママになるので、幼稚園に合流したら、保育園から来た子達とうまくやっていけなくなるのではと心配です😭
    分かってもらうように頑張ります。分かってもらえなくても押しきります😱

    • 1月13日
  • あこ

    あこ

    0歳か3歳かの違いです😊
    かかってしさまう時はかかってしまうもんですしね💡あたし達もみんななってるし病気しないこの方が少ないですもん😊
    集団生活でのルールもこれから大きくなって身につくより小さいうちから少しずつ理解できた方が子どもの為ですもんね💡頑張って押しきってください💪

    • 1月13日
  • はむたん

    はむたん

    そう言えば病気関連も持論で返されましたね、旦那は3歳で入園したから病気しなかった、とか(´д`|||)
    育休復帰の時に入園させていたら、子どもの病気でも「保育園入りたてだから仕方ない」って見てくれるかもしれないが、もし3歳で入園させたら、復帰直後じゃないので、「あの人よく休むようになった」ってなりそうですね😵
    頑張ります、ありがとうございます😢

    • 1月13日
もなか

そんなケンカ上等!みたいな勢いで義母さんに言ったら今後やりづらくないですか?
読ませていただいたのですが義母さんはできなくてもできる!やりたい!できないはずはない!的な考えなのかな?だとしたらできません!みせません!的な態度だったらますますみる!みれる!みさせない嫁が悪い!てなりそうで間に挟まれた旦那さんやお子さんもしんどくなりそうです。できるのはわかっているが何ぶん子育てはながーーく続くし、みんなできるんだけど無理しない程でいきましょう、あんまり気合いいれて最初からとばし過ぎたらあとから無理、てなった時に大変(てか、結局私があんたの尻拭いしないといけないんだから)ですから、保育園に行くと何かと熱出したりして頼ることも増えるし、行ってなくても具合は悪くなることもあるわけで、だから保育園をうまく使いながら義母さんに育児を助けてもらいたいんです!と助けてほしいがそれは保育園前提なのは変わらないとはっきり言っちゃったらいいと思います!きっと義母さんは保育園に預けててよかった〜って思う日が必ずくるんで笑 私も息子が半年から母に預けて看護師フルタイムしてましたが1年もたずして母がギブしましたよ笑 長文失礼しました💦

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    この質問書いていた頃は、相当切羽詰まってたと読み返して思います😭
    実は昨日、保育園の内定が出たのですが、まだ義母には言っておらず、辞退の締め切り過ぎてから打ち明けようと思ってます。
    毎日フルタイムで見るのはお義母さんの体力面が心配で仕方ないので、保育園行きつつも、私が遅くなるときの送迎やご飯やお風呂、休日出勤や夜勤の時、子どもが病気したけど仕事休みづらいとき等でのサポートをお願いしたいという風に持っていき、
    それでも納得しないなら、1週間ほどフルタイムで預かってもらってしんどさ分かってもらうか、内定園の見学に一緒に行くか考えてます。

    先は長いし、年度途中にギブアップされたら尻拭いとして私は出勤不能になり職場に迷惑掛け最悪失業もあり得るし、子どもも無認可園や院内保育園のある病院に入れることになったら振り回すことになるし…と言うこともどうにかして伝えたほうが良いのかな…と思ってます😢

    看護師だと拘束時間も長いし、お母様もギブアップされたのですね💦
    保育園預けて良かった、そう言ってくれる日が来ることを祈って、頑張って打ち明けます😢

    • 2月2日
ソラママ

コメント失礼します。
そんな義母さんもいらっしゃるんですね。私の周りでは一切聞いたことがないので驚きました😳
腰痛持ちなど、老眼と書いてありましたがそんな状態でお子さんをよく預かると言いますね💦
もっと大きくなってくると、いろいろなことに興味を持ち始めるとあちこち動き回り危険が沢山あります。本当に目を離せないというのが現実です。
ましてや腰痛もちとなると、お子さんが抱っこして欲しい時もしてもらえず…お子さんのストレスになることもあるかと思います。
保育園に通えば、たくさんの子供と遊べたり栄養たっぷりのご飯が食べられたり
いい事がたくさんあります✨
入園して半年は風邪などひきやすいですがそれを乗り越えれば丈夫な身体を作ることもできます!
ママ友との関係など、、大変なこともありますが子供の成長を考えると絶対に保育園のほうが良いです!

はむたんさんの願いが通じるといいですね(*^^*)

  • はむたん

    はむたん

    コメントありがとうございます、遅くなりすみません💦💦
    その後、義母に打ち明けた後、無視されたり嫌がらせされたり大変でしたが、息子がどんどん動き回るようになって、義母がギブアップして、保育園入園は黙認となり、この4月から通い始めました✨
    今も一時間以内にギブアップしてるし、休日出勤の時も預かれないと、手のひら返したこと言ってきたので、保育園申し込んで良かったと思ってます。
    さっそく風邪引いたりでバタバタしてますが、
    連絡帳見ると、先生やお友達と楽しくやってるようですし、給食もおかわりまでしていて、子どもにとってもプラスになっているようです😉
    ありがとうございます❤️

    • 4月26日
  • ソラママ

    ソラママ

    こんにちは(*^^*)
    はむたんさんもお子さんもストレス無く生活するのが一番です✨
    保育園入園して半年は風邪やらなんやらで大変ですがそれを乗り越えると丈夫な子になるのでそれまでの我慢…😣
    たくさん食べるお子さんなんですね(^q^) 保育園では上の学年の子供とも交流があり、それを見て学ぶことも多いので本当に良かったです😭❤
    育児、お互いに頑張りましょうね✨✨

    • 4月26日