![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の男の子の発達について相談です。視線が合いにくく、表情や言葉の発達が遅れており、運動やコミュニケーションに課題があります。専門家の意見を聞きたいです。出産時の経緯も心配です。
9ヶ月の男の子を育てております。
前々から発達で違和感を覚えることがあり、もし医師や理学療法士の方で見ている方いらっしゃいましたらご意見伺いたいです。
1. 生後3ヶ月頃からずっと悩んでいるのですが視線が合いにくいです。
距離が離れていると目があうのですが、抱っこの距離になると必ず目を逸らします。また、じっと人の顔を見つめることがありません。
2.表情が乏しく、私と夫以外にはほとんど笑いかけません。夫婦でもかなり頑張ってあやさないと笑わないくらい無表情です。声を出して笑うこともかなり少ないです。
3.名前を呼んでも振り向きません。極たまに反応がありますが、基本振り向かず、肩を叩いても何十回呼んでも無視です。
4.喃語がなく、クーイングばかりです。そのクーイングですらあまりなく、無言でいることが多く発語がかなり心配です。ママ、とごくごく稀に言っているような気がしますが、ババババやパパパパや濁音破裂音の喃語は一切ないです。新生児の頃から周りにも指摘されるくらいかなり話しかけている方なのですが、あー、やうー、などのお喋りがだいぶ少ないです。
5.新生児期から足のバタバタがちょっと異常です。寝返りを打てるようになる前から四六時中足をばたつかせていました。お座りができるようになってからは椅子に座らせるとずっと足をバタバタさせています。ハイハイができるようになってからはロッキングがかなり目立つようになり、ロッキングを四六時中しています。常に揺れている+足のバタつきがあるため、離乳食の際口にうまくご飯を入れることが困難です。
6.模倣をまったくしないです。簡単な言語理解もしていない様子で、ハーイ、バイバイ、パチパチ、たっち、等々やる気配すらないです。
7.粗大運動に関しては月齢相当だと思っているのですが、微細運動があまり上手ではありません。つまむのも偶然できることもあるのですが、基本できません。また1つのおもちゃで集中して遊ぶことができず、数秒でやめては別のところ、また数秒後には別のところととにかく落ち着きがないです。おもちゃも舐めしゃぶるのみで何度使い方をやって見せてもずっと舐めしゃぶるのみです。
8.新生児期からずっと眠りぐずりがかなり酷く、ネントレ等々色々試しましたがおしゃぶりがないと寝かしつけられません。おしゃぶりをやめさせたいと思って使わないとパニックを起こすほど泣き叫び、何度か泣きすぎて吐いてしまうほどです。また、仰向けにすると足をバタバタさせるかすぐに起き上がってしまい横になってくれません。横向きやうつ伏せなら寝るのかと試しましたが、だめで、いつも動きっぱなしの手足を押さえつけおしゃぶりをさせないと寝ません。
9.新生児期から抱っこを嫌がります。今では反り返りが以前より酷くなり海老反りしてしまい抱けません。ぐずっている時に抱っこ(縦抱きも横抱きも)しようとすると手足をつっぱねて拒否するか反り返ってしまいあやすことができません。
10.後追いは一応するのですが弱めです。おいで、といって寄ってきたりするのですがある一定の距離までしか近寄ってこず、抱っこの要求やしがみつきが一切ありません。
11.新生児期から保健士さんや医師、理学療法士の方など色々な方に指摘され続けてるのですが、身体の強ばりがかなり強く、常に力が入っており腕をまっすぐ伸ばせません。足の指もギュッとなっていることが多く、指の開きもちゃんと両手開くようになるまで5ヶ月かかりました。
12.顔や手を触られることをかなり嫌がります。よくあることかと思われますが、嫌がり方がやはり他の子と比べるとかなり強く、手を拭いたり顔を拭いたり、鼻水や歯磨きに尋常ではないほど拒否反応があります。
13.癇癪が酷く、本当にかなり些細なことでギャン泣きしたり怒り狂います。奇声もすごく、あまりに頻繁すぎて何に対して不満を抱いているのかが本当にわからないです。
14.理学療法士、心理士さんに過集中を指摘されています。故におもちゃを移動されたり何かしら不満があると癇癪を起こします。
15.同じくらいの月齢の子と会わせてもまるで興味がありません。赤ちゃん同士だけでなく、圧倒的に人より物という感じで人に対して何か反応したり見たり触れたいという欲求がありません。
16.吸啜反応がかなり強く残っているのが心配で、ストローでもコップでも哺乳瓶と同じ吸い方をしているのが気になります。何か持たせようとしてもすぐに離してしまうので、つかみ食べもしません。
細かいことを言い出すともっとあるのですが、やはり精神発達面でかなり遅れを感じるのと、この月齢で出来ていておかしくない意思疎通がなく、自閉症や多動をどうしても疑ってしまいます。
人見知り場所見知りがありますが、慣れや克服できないことが多く、ずっと不機嫌かギャン泣きしています。
これだけ発達に不安要素があって定型ということはもうないのだろうと思うのですが、率直に専門家の方々から見てどう思われますでしょうか。
また出産時に妊娠高血圧症候群で誘発剤を打ち、息子の心拍がかなり危なく緊急帝王切開しております。
出産後わかったのですが、臍帯真結節で心拍が弱くなっていました。
誘発剤も帝王切開も臍帯異常も出産時に発達障害率が上がることばかりだったことも気がかりです。
- 離乳食
- おもちゃ
- 寝かしつけ
- 哺乳瓶
- 運動
- 生後3ヶ月
- おしゃぶり
- 新生児
- 臍帯
- 月齢
- 赤ちゃん
- 男の子
- 出産時
- 名前
- パパ
- 海
- 出産後
- 椅子
- 息子
- 妊娠高血圧症候群
- 体
- 服
- 寝返り
- 夫婦
- ハイハイ
- 奇声
- 拒否
- 後追い
- ご飯
- 人見知り
- 緊急帝王切開
- うつ伏せ
- 多動
- ストロー
- ネントレ
- 縦抱き
- 横抱き
- 笑わない
- 発語
- 反り返り
- ギャン泣き
- ママリ(2歳2ヶ月)
![むら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むら
9か月だと個人差も大きく判断できないと思います。
(よく聞く言葉だとは思いますが事実です💦)
挙げられている項目に「確かに気になるかも」という物があったとしても、それが必ず障害に繋がる訳ではないです。
「障害児に良く見られる姿」は「障害児だけに見られる姿」ではなく、定型発達児にもありうる事だからです。
そして挙げられている項目は特別に気になることなのか、お母さんが不安になっているからそう見えるのか。
実際にお子様の姿を見る事ができない私達には判断できかねます(*>_<*)
ただ、母親の勘は大事です。
そしていろんな面で保健士・医師・療法士・心理士の方々に指摘されている事があるのであれば、やっぱり少し気になる姿があるのだと思います。
読む限りとても大変な思いで育児しているのかなと感じ取れます😣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
専門家ではありませんが5歳の自閉知的の子がいます。
赤ちゃんの頃から育てにくさというか何かおかしい、と思っていました。
認めたくない思いから見て見ぬふり、他の子を見ずこの子が普通だと思い込もうとしていました。
診断がつき療育に繋がれば話も聞いてもらえて関わり方も変わってくるので少し楽になりました。
それまでは自分を騙し騙し毎日を過ごしていました。
母親の勘というのは大事です。
前向きな事が言えず申し訳ないですが指摘される事があるのなら他人から見ても何か感じるのですよね。
簡単に拭い切れる思いではないですし乗り越えられるものでもないです。
ママリでもいいですし、旦那様でも、ご両親でも。吐き出せる場所を沢山作ってください。
-
はじめてのママリ🔰
他の方の質問への回答にすみません🙇♀️
娘に生まれた時から違和感を感じながら子育てしています。
運動面も腰座りがまだで1人座りできず、精神面も目が合いづらい、表情が乏しい、呼んでも無視等々。人より物で、コードや気になるものに一直線で目の前にわたしが顔を出してもチラッとも見ず気づいてないかのように顔を踏み越えて行きます。
寝ぐずりでギャン泣きしながら、おいでと言っても無視してわたしとは真逆の方に行く姿にも何か変だなと思っています。
とにかくコミュニケーションが全くとれていません。
赤ちゃんの頃から育てにくさ、何かおかしいと思っていたと回答されていますが、具体的に教えて頂くことは可能でしょうか?
教えて頂ける、覚えている範囲でかまいません。
この質問で気を悪くさせてしまいましたら本当にすみません。- 3月2日
-
初めてのママリ🔰
他の方の質問へまた質問する形となりすみません。
その後お子さんの発達いかがですか?
支援センターで他の赤ちゃんと比較して、辛すぎて泣いちゃいました😭
娘はほんと人より物感が強いタイプで、名前を呼んでも一切振り向かず、支援センターでお友達が近づいてきても、ちらっとだけ見てずっとおもちゃをいじいじしてます。。他の赤ちゃんはうちの娘をじっと見てくれたりするのに、うちの娘は目線はずっと物で。喃語も出ないし、鳴き声は毎回悲鳴だしで精神的に私も病んできてしまって。
差し支えなければその後の成長についておしえていただきたいです😭- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。その後のお子さんの様子を教えていただけますでしょうか?うちも似た感じでなやんでいます
- 1月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あまりにも高いレベルを求めてるようにも感じます。こんなものかな、と思ってよりそう育児の方がよっぽどゆったりとしてお子さんが成長します。あまり専門用語バリバリになるほど考えないようにしてくださいね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
読んでいて半分うちのことかと思いました🥲
私は持病で高血圧あり、出産予定日超過で誘発剤、息子の心拍がおち、誘発剤抜き、息子の心拍は落ち着きましたが、私の血圧が上がり緊急帝王切開でした。またその後、臍帯過捻転がわかりました。
現在のお子さんの様子に当てはまることも多いです。
最初に市の理学療法士さんに脳性麻痺の可能性ありといわれ、小児神経の先生に診てもらい、身体がよく動くので脳性麻痺の可能性は低いけど、何かはあるかもね〜と言われてます。お母さんも分かるでしょーと言われてます。😭
まだ何が原因かとか、どんな病気や障害があるか分かりませんが、とりあえず今は日々出来ることを増やしてあげようと思って頑張ってます!!
全然専門家ではない意見で申し訳ないのですが、あまりに状況が似ていたのでコメントしてしまいました。
-
はじめてのママリ🔰
過去の質問から失礼します。脳性麻痺の可能性ありと言われたと書かれていますが、その後のお子さんの様子をよろしければ教えて頂きたいです。差し支えなければ半年ごろの様子も教えて頂けたら嬉しいです。
- 7月4日
-
ママリ
過去の質問に失礼します。
まだママリされてますか?
その後お子様はいかがでしょうか?
息子にも似ているところがあります。- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
結果からお伝えするとうちは自閉+知的がありそうです💦
けど、5ヶ月ならまだまだ分からないと思いますよ〜!!- 11月18日
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
当時脳神経外科の先生に何かあるかもねぇといわれたのはどう言った動きからだったのでしょうか?
もし差し支えなければ教えてください。- 11月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
アスクドクターズをご存知でしょうか?
月額300円ほどでお医者さまに1か月に3回まで質問できるものです。子供の病気や、発達の相談など何かと相談するのに重宝してます!
私も何かと気になる性格なので🥲上の子は3歳ですが、やはり何かにつけて不安になったりします😌
![ぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷー
少し前の質問にすみません。
うちの子かと思いました笑
不安ですよね。心配ですよね。お気持ちめっちゃ分かります〜
![みちみち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みちみち
おはようございます!私も妊婦高血圧症候群で、帝王切開でした。初めてだと分からないだらけで不安ですよね!私もそうです☆しかも子供が11ヶ月になった頃に引越で0からのスタートに(*^_^*)うちの子供は全然泣きやまない(*´д`*)小さいときから縦だっこ派。いまだに、離乳食イヤーで泣く。ハイハイは1才になった頃にできるようになり、ストローのみは8月4日にできるようになりました(*^_^*)市役所の育児相談会いってますか?相談会で発達がゆっくりみたいだから発達相談会で相談出来ますよってお話聞きました。お医者さん、専門家?の方に相談したら、ゆっくりだけど、やる気はあるみたい(*^_^*)とお話ししてくれましたよー私は毎月のように育児相談会は行ってます。仕事やめちったし、仕事しようと思っても、なかなか探すのに小さい子供がいると…一人一人ペースがあるみたいです(*^_^*)
![ゆったんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆったんママ
上の子が自閉+知的ありです。
気にしすぎずゆったり子育てしたほうがいいとおもいます☺️
出来ないことばかり目を向けるんじゃなくて、過去と比べてできるようになったことを喜びましょう♪
これはゆくゆく育ってく成長過程にも言えることです☺️
仮にそうだったとしてもだからといって今は何もしてあげられることはないんですよね。
当時は後追い楽しみにしてたのに全くなくて他にもたくさんあるけどママ友集団で集まっても個人差の範疇では収まらない何かを感じてました。明らかうちの子だけコミュニケーション能力がなくて調べてたら絶対自閉だって気付いちゃってそうなら早期療育させてあげたくて必死でした。
心配して保健師などにずーーーっと発達相談してたけど「様子みましょう」しか言われなくてすごくモヤついてました🥲
診断は幼児にならないとつきません。
定型発達だろうが、障害があろうが可愛い我が子には変わりはないです✨
ちょっと手がかかるし個性的だけどそれもまたおもしろいと思って子育てしています😂
なんていうか、今の可愛さって今しか味わえないので悩みすぎて見過ごさないようにしてくださいね🥺💖
![かのんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かのんこ
娘が自閉スペクトラムです。
専門家ではありませんが、正直結構気になるので、ママさんが気にされるのであれば、発達外来を受診して療育を受けたいと伝えてもいいと思います。
まだ赤ちゃんだから診断はつかないし、まだわからないではありますが、療育や専門の機関とつながることで、親自身のストレスやモヤモヤ、疑問などを吐き出したり共有できる場ができるのでかなり気が楽になりますよ☺️
たぶん今は検索魔になってしまっていると思いますが(私もでした💦)スマホのなかだけでなく実際に行動すると、何か息子さんのために動いているというだけで焦りも少しは減りますし、精神衛生上良いと思います。
今、育児疲れもあってかなり疲れてらっしゃると思います。本当にお気持ちわかります😢私は病んで自律神経失調症になりました。
孤独だし、子供はかわいいけど辛いものは辛いですよね。
特性を持つ子の育児って、親だけで抱えようとすると病みます。それが当たり前です。だから自治体の保健師さんや発達外来の先生、療育の先生などとにかく頼れるものを頼りまくってください。楽していいんです。先は長いですから💦
応援しています。
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
9ヶ月でバイバイ、ハーイ、とか全部出来るんですか😥?うちの子は一歳過ぎてやっと時々バイバイが出来るとかだったけど、、、遅れてるって判断されちゃうのかな、、、
子供の成長発達の指標なんて大人に作り変えたら、女性は髪はツヤツヤ肌は色白基本Dカップから女性とみなされ大卒は必須で朝早く起きウォーキングと朝シャンをしてから多言語を話して仕事をこなして夜のスキンケアを徹底し8時間は寝る、これが成人女性の基準である、、みたいなハイスペが基準になってるって思ってるから🥺私みたいに髪はボサボサ肌もガサガサ夜遅く寝て朝遅く起きる好きなものを食べ適当に仕事をしてって過ごしてる奴なんてこの指標を基準にしたら異常な大人になっちゃうけど、そんな大人ゴロゴロ居る、え、居るよね🥺?
でもこんな異常な私でも毎日育児頑張ってるっていういい所もあるのよ〜🥺
話が逸れたけど子供の成長発達も得手不得手があるから悪い所やなくていい所見ていこう🥺
仮に発達障害だったとしてもいい所はたくさんあるよ🫶🏻
![ぺんま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺんま
今娘が同じような感じなのですが、現在はいかがでしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿にコメント失礼いたします。
8ヶ月ですが喃語があーうーばかりで、子音の喃語がなく心配してます😢
お子様その後喃語の発生時期いかがでしたでしょうか?
もし差し支えなければご教示いただきたいです💦
コメント