女性専用匿名QAアプリ・情報サイト
子供が4月から幼稚園にいくのですがどちらのコールセンターで働くか迷っています。 お金は欲しいけど、クレジットカードのコールセンターって大変なのかなと思ったり。 今のところは慣れてきてシフトの融通もきくのですが時給が安いのがネックで。 今のところやめてまで、転職す…
くるみんにお詳しい方にお伺いしたいです。 会社によって内容は異なることは承知でお聞きしたいです。 私が働いてる会社はくるみん取得してます。 時短勤務などありますが、入社2年目からです。。私は転職したばかりなのでフルタイムで働いてます。 他にも条件を満たすとくるみ…
グチです😡😡 もー今年も終わるのにどうにもならないこの気持ちを吐き出させてください‼️‼️ 私は今時短勤務中です。 今日まで仕事でしたが保育園がお休みになるので旦那に預けて仕事に行くことになりました。 お昼とか用意して、1日のスケジュールメモに書いて出てきました。 友達…
年末年始休みの旦那が鬱陶しいです、、😂 私はアパレル時短勤務のため年末年始お店が 休みの日が全く無いので、お願いしてお休みを貰う形で 31.1日だけお休みを貰っています。。 旦那は30〜3日まで休みなので保育園がないので 見てもらっているのですが、旦那が予定を バンバン入…
お母さんも働きやすい、休みとりやすいとあったので転職しましたが、残業あるし、休みとったらその分取り戻すのが大変で休みとりづらいし、とても悩んでます。みなさんならどう選択するか教えていただきたいです。 ・転職して2ヶ月 ・フルタイム、契約社員、ボーナスなし、手取…
自分でも引いてるんですけど、今日仕事納めで最後に1人ずつスピーチするとき泣いてしまいました。笑 仕事復帰するかもすごく悩んで悩んで悩んで、結局時短勤務で復帰することにして、不安しかなかったけど職場の方には優しく支えてもらって、早退したり休んだりもしたけど嫌な顔…
保育園に入園するにあたり、フルタイムで申請しました。 しかし、時短勤務をする事になったので、入園が決まって面談をした際に、保育園側に時短勤務と言う事を伝えました。 しかし、保育料は変わりませんでした。 これって保育園側に伝えるべきですか?それともフルタイムで申請…
保育園に出す就労証明書って、時短勤務してる時は、時短勤務時間を書いてもらうのですか? それともフルタイムで良いのですか?
働いていても、母子手当もらえてる方いますか? 私は正社員ですが時短勤務で月の手取りは11〜13万程度しかもらえてませんが 母子手当は出ないと市役所の方に言われてしまいました。 これから離婚予定ですが、まるで暮らしていける気がしません。 貯金も300万程度しかありません…
家を買ったけど離婚した方いますか? その場合、養育費代わりに家を貰って奥さんと子供で住み、奥さん一人の稼ぎで子供を育てていくのでしょうか? 皆様どうやって生活されてるんでしょうか? まだ子供は小さくて私も時短勤務でしか働けず、やっていけるか自信がないです。。
社員で育児時短で働かれている方にお聞きしたいです✨ 今、6時間の時短勤務で働いています。 もし2子を妊娠できたら産休に入る前の数ヶ月は半日有給で働きたいと思っているのですが、今のまま半日有給だと3時間勤務で給料が少ないままになるので、時短を解除して8時間の半日有給に…
時短勤務で、労働時間6時間(昼休憩除く)です。 一般事務で手取り12万! 高くないことは分かってます! 皆さんそんなもんでしょうか⁇🙁
保育園からの呼び出しの内容について 発熱や病気、ケガ以外で呼び出しがあった方いらっしゃいますか? ○病気・ケガ以外の呼び出しは経験ない ○呼び出しがあった ○むしろ良くある事ですよ 今後の目安にしたいので「いいね」で教えていただけると有り難いです。よろしくお願い…
年末年始やってきましたねー😅 私は今日仕事納めです。 来年は1/1だけ勤務します。 私は飲食店店長だったので、子供が産まれる前は休みなしで働いていました😵 そして、年末年始は当然のように休み届けを出すパートさん達。ちょっとは協力してくれよー等と心の中では思っていまし…
義姉が苦手です。緩やかに縁を切るよう仕向けるのは、夫から見て嫌な嫁でしょうか。 夫の姉2人がとても苦手です。 結婚の報告の電話をした際に、長男なのだから夫の実家近くに住むべきだ!としつこく言われてから、苦手になりました。 夫の実家は群馬で、当時わたしたちは都内勤…
育休手当について教えて下さい😊 1人目 2015.9出産 2017.3〜2018.7 時短勤務 2018.8 2人目出産 2020.5出産予定 この場合続けて育休手当は支給されますか? 3人目の産休に入るのが4月7日からで 4月1日から6日までは有給かなって 会社に言われました。 わかる方教えて下さい
愚痴です。 旦那、昇級試験の最終面接で落っこちた😅 集団面接で質問なんてほぼこなかったのに落ちた(笑) これって面接する前から合否決まってない?だったら不合格の人は受けさせないで欲しいなぁ… 数ヶ月に渡る試験勉強で学科、論文とクリアして周りにもサポートしてもらっ…
ママが働きながら習い事をさせている方、何時まで働いてますか?? 良ければ、なんの習い事をしているか、何時から何時まで習いに行っているか教えてください。 小さいお子さんから大きいお子さんまでそれぞれ気になります! 会社から、時短勤務をフルタイムに戻して欲しいアピ…
これは私が悪いとは思えません。 普段は時短勤務ですが 今日は帰れそうになかったので 旦那に有休を取ってもらい 娘も風邪なので見てもらってました。 仕事場まで送ってもらい お昼すぎに ラインで 定時ではやっぱり帰れそうにない💦 またわかったら連絡する と入れました すると…
夫婦共働きについて悩んでます。 私と夫は同じ職場に働いており、フルタイムです。 同じ事務所に配属できないため、夫は他県勤務、通勤2時間の遠距離通勤です。 そのため、平日はワンオペです。 全国転勤の会社のため、子供がいる私でも、子供が小学三年生になれば、他県への転…
職場の愚痴です。 長いです。 先日父が亡くなりました。61歳で若く、末期ガンで病気を知って1ヶ月ぐらいで亡くなってしまいました。 私は今時短勤務で働いていて、父がもう危ないかもと母から連絡を受けて、その日も午前だけ働いて帰りました。 早退する時に父の状態を職場の人に…
離婚のデメリットを教えてください🙇♀️ 私が思いつくのはこんな感じです。他にありますか? デメリットが全て解決したら離婚したいと思ってます。 ①子供から父親を奪ってしまう 子供にとってはいい父親なのでこれが1番心配 寂しい思いをさせてしまうのでは? ②金銭面 今の私の収…
30代子持ちのワーママさんで正職員で転職された方いらっしゃいますか? 今の職場は大学院卒業後の新卒採用で10年以上働いています。総合職で、技術系内勤職員です。 同僚や上司、職場環境には何の不満もありません。 時短勤務させてもらってますが、プロジェクトを牽引する立場…
母親であることに自信がない。 ちゃんと育てる自信がない。 母親になる資格なんかなかったんじゃないか。 こんな母親で子供たちがかわいそう。 気力と体力と時間が足りない。 結局もうキャパオーバーで、いろいろ追われて、いつもイライラしてて、子供に怒ってばっかで。 よく…
就労証明書とはその時に働いてる勤務時間で書かれるのでしょうか まだ育休中ですが、復帰後は託児所に預けて、2歳から保育所に預けたいと思っています。 保育所の4月入所の申し込みのために、11月頃に会社に就労証明書の記入をお願いしたとして、 現在時短勤務だけど、4月からフ…
今、時短勤務で正社員をしています。 職場はいくつかのチームに分かれていて、ひとつのチームリーダーをやらせてもらっています。 ですが、時間が限られているせいもあり、リーダーとしての業務がなかなかできません。業務に余裕のある時はやらせてもらっています。自分の立ち位…
家計についてアドバイスお願いします🙇♀️ 収入 月 30~40万 (共働き。私は時短勤務なので少し給料下がってます。主人の残業により変動あり) ボーナス 年2回 1回50万程度 毎月の固定出費 家賃 5万 光熱費 1万5千円程度 通信費 (携帯2台、回線) 2万3千円 自動車保険 (私) 1万 …
ご意見をお聞きしたいです! 3900万のマイホーム建築を このまま進めるかどうか悩んでいます。 3600万のお借り入れ×35年ローン 月々の返済がボーナス無しで 9.6万円になる予定です。 支払っていくのは無謀でしょうか? 年収→旦那350万 私300万 (現在育休中、…
時短勤務のママさん 1、お仕事内容 2、勤務時間 3、年収 4、時短なしの年収なら 5、年齢 6、勤続年数 を答えれる範囲で教えて下さい。
いつもお世話になっています! 来春入居予定の新築マンションを解約するか悩んでいます。 夫31歳会社員年収400万(先輩のお話を聞く限り、順当にいけば40歳くらいには700万くらいになるようです) 妻29歳看護師年収550万円(現在育休中、来年復帰し、時短勤務で400万円、フルタ…
全ての質問の中で人気のランキング
小学生の問題に解ける方いますか? 修飾語について。 ①東京まで電車に乗った。 ②東京までの電…
小学校、2学期制の方いますか? 夏休み前に連絡帳にあいさつ文を書くにあたり、一学期でもない…
チャットGPTでベビーナブ診断されて 男の子の可能性がやや高いと言われた方 本当に男の子でし…
富士市のマリンプールに行く予定です。 恥ずかしながら子どもを連れて初市民プールです。 今の…
夏休みのラジオ体操って今の時代は強制参加じゃないと思うのですが、 1年生で行かないお子さん…