![はむたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リハビリ病棟で時短勤務をしている看護師です。業務は多忙で、リーダーやプライマリー業務も担当しています。時短勤務としては大変な状況です。
病棟で時短勤務されている看護師さん、いらっしゃいますか?どのような業務されていますか?
リハビリ病棟の看護師です。定時8:30~17:30ですが、9:00~16:30の時短勤務をしています。
産休前までいた部署に復帰しています。
元々は夜勤していましたが、現在は外してもらっています。土日勤務は本来必須なのですが、家族の協力が得られず、無理をお願いして最低限にしてもらっています。
日々の業務としては、パートナーシップで部屋持ちの日が多いです。元々中堅だったので、指導出来る即戦力扱いで、新人さんとパートナー組むことも多いです。新人さんは私が来るまで一人で回って、私が帰った後も一人で頑張ってて、申し訳ないです。
たまにフリー業務や入浴介助も当たりますが、主に若手の看護師が担当してるのであまり当たらないです。
今週からリーダーをお願いされ(産休前はリーダー経験者です)、いない時間はフォローしてもらいながら頑張ってますが、なかなか定時に帰れません。むしろ皆さんにご迷惑掛けっぱなしです。
他にも、プライマリーもフルタイムの方と同じ人数受け持ってます。サマリー作成が追い付きません。
委員会も感染担当しています。
この業務量は、時短勤務としては多いのでしょうか?それとも普通なのでしょうか?
これまでの育休明けで時短勤務の先輩は、リーダーしていなかったり、プライマリーの人数少なかったりしていました。
でも、育休明けとともに異動してきた先輩ばかりで、異動なしは私が初めてなので、即戦力として色々任されるのかとも思ったりします。
自分ばかり色々任されて、疲れてきました😢
- はむたん(5歳8ヶ月)
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
育休復帰後しばらく時短でした!私はリーダーも委員会も免除されてました。中堅なんですが忘れてる業務もあるだろうからと私にもフォローがついてたのでパートナーシップもせず、ただ部屋もちのみしてました。急性期病棟なので入院期間も短くサマリーも何行かで終わってしまうこともあるんですが回転が早いのでどんどんサマリーはたまります😅はむたんさんに比べれば仕事量は少なかったと思いますが残業もするし給料も安いし3ヶ月でフルに戻しました😅
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
読んでいて大変さが伝わってきました😫
私ではありませんが、以前同じ時間での時短の方がいました🙂
同じくリハビリ病棟でパートナーシップです🍀
その方もリーダーができる中堅でしたが、業務は部屋持ち、ケア(フリー)、入浴介助、入院受けで、リーダーはしていませんでしたね🤔
新人さんとペアになる事はあったので、勤務時間外は他の看護師が新人さんの事を見ていました🙂
また、委員会は免除、プライマリーは他の看護師と同様で、サマリーは日々の業務内で書いていました。
残業はほぼ無く退勤されていましたが、たまに昼休みを使って記録したりはされていましたね💦
-
はむたん
回答ありがとうございます。
これは…大変なのですね😅
やはり時短でリーダーは普通はしないものなんですかね😅
うちは時短勤務者が残業してたら怒られちゃうので(笑)、時間内に皆とほぼ同じ業務量をこなそうとすると、やっぱり昼休みも犠牲になりますね💦- 6月18日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
パートナーシップのシステムがよく分かりませんが、リーダーは私のいた病棟だと仕事内容的に時短じゃ無理です。
サマリーも、大体夜勤しか書く時間無かったので、すごく大変そうだなと感じます💦
委員会も、感染ってかなりちゃんと活動しないといけない大変な委員ですし、時短の意味なさそうですね😭
-
はむたん
回答ありがとうございます。
パートナーシップは、うちの病棟では看護師二人ペアで患者さんを15人を受け持ち、二人で検温やケアを行ってます。
リーダーも、うちの病棟だと申し送りの時間がギリギリ私のいる時間なので出来なくもないのでしょうが、リーダー不在の時間が一時間半生じてしまいます😭みんなに迷惑掛けている感じに思えます😭
サマリーも、退院後にケアマネさんや施設へ交付しないといけない分が多いので、滞納出来ず大変です💦
元々、感染委員の代表していました。復帰してからは代表は3年目の子がしてますが、まだまだ不安みたいでフォローしてたら、私が代表みたいになってしまいました😅
正直、フルタイムの人と同じ業務量こなしているので、時短の方がしんどいです😭- 6月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
以前時短で働いてましたが、普通に他のスタッフと何も変わらず同じように部屋もつくし委員会やら学生指導やらついてました。上の人たちが時短は取れたらとるくらいの意識でしたから、取らせようという気はさらさら感じられず何の配慮もありませんでした。またうちもパートナーシップでしたが、新人さんとペアになることも普通なので、仕事終わってないのに置いて帰れる訳もなく、時短どころか18時半頃まで残ってることも多々ありましたよ。
-
はむたん
回答ありがとうございます。
うちより大変そうです😵お疲れさまでした💦
18時半なんて、お迎え間に合わないですよね😵
新人さんと組むと、指導しながらになるから遅くなりますしね…。もう少し配慮がほしいですね😵- 6月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もリハ科で時短勤務です。
同じくPNS制です。
新人の年間パートナー兼指導係(フレッシュパートナー)、褥瘡委員(褥瘡回診込み)
2年目の年間パートナー(その子のレポートやサマリーの指導や確認業務込み)
チームリーダー
学生指導←コロナで今年はまだ
に当たってます。去年も時短でしたが似たような感じです。パートナーシップだからって受け持ち患者もフルの人と均等に付いてるし、重傷の入院も付きますし、若いスタッフが多く、重傷が看れないので重傷患者も自分に付きます。
自分も時短の人は患者さん軽症だったり、委員会免除だったので、何故私こんな色々と してるんかな…って思ってます。役をやれない若手が多いから仕方ない、時短で、係の仕事は別問題って言われました…。時短は早く帰れる契約があるだけでした。なんとか猛ダッシュで終わらせて帰ってますが。。気持ち的にしんどいです。
-
はむたん
回答ありがとうございます。
後輩指導とチームリーダーもつくなんて…時短では無理難題ですよ😵
うちも部屋持ちはみんなと同じ感じで付けられます。土日勤務の時はパートナーシップじゃないので、軽症の部屋になることが多いですが…。
私も、フルタイムだった頃は、時短の方はプライマリー少なかったはずだったりしたのに、
いざ自分が時短になると、フルタイムの人とほぼ同じ業務量求められて戸惑ってます。
また、お子さん小さい人は、休日日勤ほとんどなかったはずだったのに、私は5月に7回も入れられて、相談したら、「正社員なんだから土日勤務出来る契約だから」と言われてます…。
なぜ、先輩たちは軽めだったのに自分だけこんなにたくさんしないといけないのか、って思います💦
でも、さゆさんのところは時短の人にも色々求められ過ぎてて、酷いと思います…💦
どうか、倒れないようご自愛ください、とか言えず申し訳ありません😵- 6月23日
はむたん
回答ありがとうございます。
私が以前勤務していた病院も、時短の方はリーダーや委員会はされていなかったです。
私にはフォローがつくどころか、復帰初日から重症部屋でしたし、新人さんをフォローする側です😅
フルに戻そうか悩みます💦
はな
初日から重症部屋は大変ですね💦
もうそこまで当てにされてるならフルでもいいんじゃないかとは思いますけどね。私は時短だと夜勤ができなかったのでフルに戻したのもあります💧日勤ばっかりの連勤が苦手で…
ただ子供さんのお世話とか家事の時間は削られるので家に帰ってからはノンストップになりますけどね💦
はむたん
めちゃくちゃ当てにされてしまってますね…😅ブランクあること忘れられがちです(笑)
夜勤はまだ家族の協力が得られず、院内保育園もないのでまだまだ先になりそうです💦
すでに帰宅後ノンストップで、子ども寝かしつけたら自分も寝落ちして深夜に家事したりしてる現状です😭