女性専用匿名QAアプリ・情報サイト
妊娠8週5日目です。 同居中の彼に妊娠の事実をなかなか話せず、半月経ち、手紙を書いてやっと相手に今の状況伝わりました。 相手の返事は、 お金もないし、私と一緒に子供育てるつもりがないと言われて、堕ろしてくれと言われました。 彼はバツイチで 元妻に養育費を払ってい…
旦那さん自営で国保の方っていらっしゃいますか? なんか国保やら年金制度やらでお金が一気に飛んでいって😑💢 勿論、両方払いますが周りが社保の方ばかりで中々国保の辛さを理解してまらえなくて💦 ママリを利用されてる方で同じような方いませんか?お話したいです😭
甘い考えなのは承知の上で病休を取った方教えてください。 現在フルタイムで正職員として働いています。 仕事は体力勝負で6時半には家を出て実質朝7時半〜20時すぎまで働き21時頃帰宅です。今までにもお腹が痛かったり出血したりと心配事もありました。 そんな中、現在お腹が張る…
第一子を妊娠中の妊婦です( ;∀;) 現在21wで正社員で仕事をしています。現在入社四年目です。 そこで出産を機に退職するか育休をとるかで悩んでいるのですが、産休育休制度がある中で退職するのは 勿体ない。国から出るお金なのにもらわないのは損 などと周りからいわれます。…
11月に出産するにあたって1歳の子供を預ける場所を探しています。 10日ほど入院しますが両家の親は遠方や病気の関係で頼れず、現在区のひととき保育のような施設を頼りたいとなりましたが迎え時間ががどんなに延長しても18時とのことです。 会社の定時も18時のところも多い中、主…
苫小牧市立病院で予定帝王切開された方いますか?? 出産一時金の他に高額医療費制度使って、いくらかかったか教えて欲しいです💦 避妊リング入れるのにいくらかかったかも教えていただけると幸いです😭 増税後初の出産で出産費用がいくらかかるか全然検討つきません😂
出産手当金と、出産育児一時金について質問があります。(*_*) 予定日が10/15です。 8/31まで出勤して、その後、有休を消化して9月末付けで退職します。 退職しますが10/1~12/10まで出産手当金の対象となるため、出産手当金が貰えるようです。 (手当金は約49万、月の収入として…
旦那が数日前から胸の反対側(右胸付近)が痛いと言います。 昔大きな手術をして今痛んでる部分から骨を取って怪我したところに移植する手術をしました。 そのあとから骨が擦れて?炎症おこして水が溜まったことがあり、一度病院に行きました。 あれから何年もたってるため担当医は…
初マタです。大分県大分市にある曽根崎産婦人科で出産予定です。 出産費用の事ですが、出産育児一時金というのが42万円支給されると調べたら出てきましたが、曽根崎産婦人科では一時金を直接支払制度で支給されるのでしょうか? それとも事前に42万円とプラスにかかる費用を先に…
板橋区でお子さんが2人、上の子が保育園へ通っている方がいらっしゃいますか?(><) 下の子が生まれた際に、保育料減額の申請をされましたか? 板橋区のHPを見たところ「出産など扶養家族が生まれた場合、保育料を再計算します」とあり、その制度を知らなかったので驚きました!…
死産された方仕事復帰されましたか? 元々パートで働いていて今回死産となりお休みを今頂いてます。産休制度などはないので順調にいっていたら退職予定でした。 しかし復帰する勇気がまだありません。販売業で人と関わる事、職場の人やその周りの人にも話が知れ渡っていると思う…
看護師で、病棟勤務をしていました。 就職して2年目の終わりに妊娠し、産休・育休制度を1年間使い、今月の後半から復帰となります。 復帰後は、以前とは違う病棟に勤務します。 今後は時間短縮勤務・夜勤免除で働く事になっています。 夫とは、早く2人目がほしいねと話していま…
会社に一人 家族が亡くなって 仕事に来なくなった方がいます💦 休暇を取って心を落ち着かせてると思ってたのですが あれから3年経ちますが 席はまだ以前のままあるので 正社員として長期休暇を取ってるのかな?と 思っています 中々みなさん口には出せず 私もずっと気になっていま…
出産時に、実家や義理実家に頼れず ご主人も休みが取れなくて 上の子を施設に預けた経験のある方いらっしゃいますか? 市の制度として 乳児院などに預けられるものがあるので 一応登録だけしようかと思ってますが やはり不安もあるので 良かったらお話聞かせてください🙇♀️
医療費について質問です。 12日に緊急帝王切開にて出産をしました。 入院診察費の請求が来たのですが約25万円でした。(私19万円、子6万円) 正直、驚きました。 休日の緊急帝王切開の場合、これくらい掛かるものなのでしょうか。 直接支払制度を利用したので42万円差し引かれた金…
先程、心療内科でパニック障害と診断されました。 精神疾患などをお持ちの方にお聞きしたいです。 自立支援制度を利用するためには 何回か通院してからじゃないと 申請出来ないですか?😖
里親制度と養子縁組制度の違いを教えてください。
デキ婚をした方に質問です。 来年の3月に出産予定です。 彼と籍を入れるタイミングについてなんですが皆さんは大体いつ頃籍を入れましたか? 妊娠発覚してすぐに実父から誕生日がきて私が20になったら籍入れればと提案されていてそれで良いかなぁと思い彼ともそうしようかと話し…
同じような方がいたらどうしているか教えてください! ただいま二人目妊娠中なのですが、フルタイムで勤務している者です。一人目は二歳で私の自宅の近くの保育園に入所中で、夫は単身赴任で車で二時間ほどの所に住んでいます。 二人目出産後、育休中どこで生活しようか迷ってい…
岡山市の保育園について質問させてください。 こちらで9月くらいから見学に行くことを勧めていただいたのでそのつもりです。 見ておくポイントや質問しておくべきことは なんでしょうか? 岡山市は入りにくいとのことですが4月入園はできる感じでしょうか? 旦那は介護士で勤務…
2回目以降の帝王切開後の入院期間について 帝王切開が無事に終わり、入院3日目(手術日含まず)です。 今回は2回目の帝王切開で、1回目と同じ病院です。 前回は術後7日目の午前中が退院でした。 今回は病院の制度が変わったのか、術後8日目の午前中に退院みたいです。 今回も術後7…
国民健康保険料と国民年金の支払いなのですが… 7/5付で会社を退職し、 社会保険から国民健康保険に変更しました。 幸い、知人の紹介ですぐ仕事が見つかったので、 失業保険は使わなかったのですが 新しいところは7月中は研修ということで、 社会保険に加入できず、給料もあり…
お勤めの方、産休育休中の方、ふるさと納税されてる方に質問です。 毎年会社の年末調整だけしていたのですが、今年はどのようになるのでしょうか? 現在フルタイム正社員で、産休は10月頭から入って、11月末に出産予定です。 ・ふるさと納税→ワンストップ特例制度でOK? ・会社…
現在生後5ヶ月の男の子です。婚約してすぐ妊娠がわかり新婚旅行に行けておらず、主人の会社が結婚して1年間の間に1週間の長期休暇が取れるといった制度がありその期限が来月9月までのため来月新婚旅行がてら北海道旅行へ行こうと言う話になりました。と言うのも、主人は旅行会社…
日常についての愚痴です。同じような境遇の方、いらっしゃるでしょうか。 小さい子の多くのママさんがそうであるように、ただ今ワンオペ育児の真っ最中。初めての子育てで、戸惑い、不安になり、イライラすることも多々あります。想像を絶する子どもの行動に発狂しそうで怒鳴り…
口腔外科の紹介状を歯医者でもらっているので病院に行きたいです。ですが市の一時保育は1歳児以降の離乳食が完了した子に限るようなのですがみなさんなら病院に子どもも一緒に連れて行きますか?? 身内に預けられない場合もう一緒に行くしかないですかね、、 病院にはウイルス…
結婚3年目、先月末出産したばかりの新米ママです。 夫の会社には海外研修制度があります。期間は1年間、妻や子供は付いてはいけません。つまり、1年間離れて暮らすということになります。 結婚するにあたり、その話を聞いたとき、当時の私は深く考えず、「好きな人と1年も離れる…
すいません、モヤモヤ聞いてください! わたしは小さな会社で働いていて なんと産休、育休取るのがわたしで ほぼ初めてだそうです。 最初は退職のつもりだったのですが 「前例をつくっていかないと若い人材が育たない」と周りに言われて 産休、育休制度を使うことになりました…
女の敵はやっぱり女だなぁと実感しました😫 もちろん優しい人もたくさんいますし、むしろ優しい人が大多数ですが💦 わたしの職場は男性がすごく私たちに気を使ってくれますが 女性の いわゆる「おばさま」世代が 厳しいです💦 同じミスでも男性社員がしたら 「それくらい大丈夫よ…
シングルマザーだと医療費制度で診察代が数百円だと思うんですが 親知らずを抜歯する時に必要なレントゲンや麻酔なども数百円で済むんでしょうか? ご存知の方いましたら教えてください(>_<)
全ての質問の中で人気のランキング
小学生の問題に解ける方いますか? 修飾語について。 ①東京まで電車に乗った。 ②東京までの電…
チャットGPTでベビーナブ診断されて 男の子の可能性がやや高いと言われた方 本当に男の子でし…
愛媛県松山市です お米券が届いたのですが… お米以外にも買えるお店もあると聞いたのですが、 …
富士市のマリンプールに行く予定です。 恥ずかしながら子どもを連れて初市民プールです。 今の…
小学校、2学期制の方いますか? 夏休み前に連絡帳にあいさつ文を書くにあたり、一学期でもない…