※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Himetan❤️
子育て・グッズ

娘の寝かしつけ時間を早める方法について相談しています。現在のスケジュールや年子育児の難しさを述べており、他のママさんの対応方法を知りたいそうです。

生活リズムについて少し悩んでます💦
長文でスミマセン💦

娘の通う園の保育士さんから夜はもう少し早く寝かせてと言われてなんとか少しずつ早く寝かせる様にしてるのですが…
もう少し早く出来るといいんだけどと言われてます😥

娘→1歳7ヶ月
息子→あと1週間程で5ヶ月でミルクよりの混合・離乳食は首すわりもまだしっかりしていない&体重の増えが少なく6ヶ月から始める予定です。
私は今は育休中ですが、来年の4月から仕事に復帰し
旦那の帰りも遅くほぼワンオペ気味です💦

〈現在のスケジュール〉
16:00お迎え
16:30〜17:30息子の授乳(混合で早くても30分ちょっとかかります)
授乳後保育園の着替えを出したり準備したり育児記録を確認をして夕食の準備
18:45〜19:15くらいから夕食開始(早くても30分はかかります)
20:00〜20:30に先に娘と私のお風呂→
一度上がって娘の着替えなどさせて息子をお風呂(45分ちょっとかかります)
21:00すぎに寝室で娘を布団に寝かせて息子の授乳
早くても娘が寝るのが21:30遅くて22:30すぎる事もあります💦
2人とも寝てから哺乳瓶を洗ったり自分の髪の毛を乾かして
残ってる家事をしたり洗濯の準備をしたりして私が寝るのが早くても24:00〜1:00になります😅

私なりにもし変更するならと考えてみたのですが…
・息子の授乳をお迎えの前にする
→吐き戻しも多いのでチャイルドシートに乗せるには1時間前くらいに済まさなければならない
そうするとお風呂の時間まで持たず泣いてしまう
・娘を先に寝かしつけてから息子のお風呂
→息子のお風呂が22:00過ぎてしまいそこから授乳したり残ってる家事を済ませると私の寝る時間がさらに遅くなってしまい睡眠時間が4〜5時間くらいになってしまうので体力が持たない
・息子を日中お風呂に入れる
→気温も下がって来てるのでその後お迎えなどに出ると息子も私も風邪をひいてしまう可能性が高い&お出かけや買い物があると日中にお風呂を済ませる事は出来ない&育休明けは出来ない
・2人同時にお風呂に入れる 
→これも気温が下がって来てるのと脱衣所やお風呂に暖房がないので湯冷めしたら風邪をひいてしまう可能性が高い&息子は常に抱っこが必要で洗い場も狭いのでバスチェアなど置けない&浴槽の湯張り量が最低量にしても浴槽の2/3くらいなので娘を浴槽で座らせたりつかまり立ちさせて待たせる事も今は危なかったり難しい
どれも変更するには無理というか難しいというか😫💦

同じ様に年子などいて保育園に通わせてるママさん
どうされてますか?
また年子のママさん以外構いませが何か良い方法とかありませんか?🤔

長々となりましたがコメント頂けたらと思います🙏

コメント

ママ🧸

晩ご飯の時間早めるのが1番かな、と思います。保育園の準備は寝かしつけの後に回して、必要なら夕方は育児記録だけ目を通しておく程度にして。
お迎えの前に晩ご飯の用意も完了させておいて温めてすぐ食べられる状態に。
授乳後に温めて盛り付けして6時からはご飯スタート。7時前からお風呂。
スムーズに行かなくとも8時台には寝室入れるんじゃないかなと思います(^^)

  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️

    保育園の準備は布オムツなので予備洗いをして浸けて置かないと臭いとかシミも気になるのでそれだけはなるべくあとに回したくないんですよ💦
    他の準備は寝かしつけてからしてます。
    夕食の下準備まではお迎えの前にしてるのでですが、子供達の様子を見ながらとか娘のイタズラを辞めさせたりしてるとどうしても時間がかかってしまって😅
    なるべく温めるだけくらいまでしてみようと思います☺️
    ただそれも仕事復帰したら出来なくなるのでそこでまた悩んでしまいそうです😥(笑)

    • 11月26日
amiママ

私は今のままでもいいかなとは思うんですけどもし改善するなら保育園迎えに行って帰宅してすぐくらい(夕方)に下の子をお風呂に入れて授乳して保育園の記録とかは夜ご自身が寝る前などに確認と準備とかして夕御飯は子供の分だけお昼とかに作って温めるだけにして18時くらいにあげて19時過ぎにお風呂にして20時半にはお布団に下の子と一緒に行って下の子にミルクか授乳しながら寝かしつけ?ですかね~😅

見辛くてすみません💦

  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️
    以前より1時間くらい寝かしつけは早めてるのですがもう少し早くしてと言われて悩んでます😥
    保育園の準備は他の方にもコメントしましたが布オムツなので予備洗いをして浸けて置かないと臭いやシミが気になるのでそれだけはどうしてもすぐにしたいんです💦
    娘だけのご飯だとイヤイヤして食べてくれなくてどうしても一緒の時間になってしまって😅
    大人の分も含めて先に作るのも復帰したら出来なくなるとまた悩んでしまいそうです😥(笑)

    • 11月26日
  • amiママ

    amiママ

    布オムツ大変ですよね😅
    私は洗剤バケツを用意して洗濯前にチェックしますけど園の方で大とかは処理してもらえるんでしょうか?

    うちは紙オムツの保育園なのでその変は大丈夫なんですが😅

    復帰後の勤務時間にもよりますが夕御飯の時間はそのままで洗濯ついでに帰宅してからお風呂はどうですか?

    授乳もお風呂後の方が飲みもいいでしょうし😅

    そしたら夕御飯後歯磨きして寝れるなかな~と💦

    • 11月26日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    おはようございます☺️
    園ではうんちだけ取って軽く洗い長してはいますが、うんちがついて残ってる時も多いんですよ💦
    それにかなりの便秘ちゃんなので便を柔らかくする薬を毎日服用させてるので日によっては軟便で😅
    復帰後は日によっては残業もあるので難しいかもしれないです💦
    来年の春とか暖かくなったら2人一緒にお風呂にはする予定なんですけどね🙄
    あと半年くらいは変えるのが難しいのかな?とも思ってしまいました😥

    色々とアドバイスありがとうございます☺️
    育休中に色々と試してみます。

    • 11月26日
  • amiママ

    amiママ

    今色々試せる時期ですもんね😉

    保育士の方が言う理想の時間はわかりませんけど頑張って下さい❗

    • 11月26日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    保育士さんの理想の時間はハッキリとは言われてないのですが、育休中だから時間もあるだろうしリズムを変えられるって感じで言われてます💦
    なので登園時間ギリギリもお迎えの時間も早めにとお願いされてて休める時間が限られててちょっと疲れてます😅

    • 11月26日
  • amiママ

    amiママ

    厳しい所ですね😅
    私も毎日登園ギリギリですけど言われた事とかなくて💦

    もしかしたら登園ギリギリなのは子供が夜寝るの遅くて朝起きれないのが原因と思われてるんですかね😅

    それなら今までのリズムで朝早めに登園させて保育士の方から何も言われない状況を作るのも手ですよね💦

    • 11月27日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    入園時から多少は厳しいところもありましたが最近多いかもしれません😥

    登園ギリギリも保育士さんから通常保育の園の決まり時間に登園してと時間を指定されてその時間に登園してるのでその理由は違うと思います💦

    • 11月27日
  • amiママ

    amiママ

    元から厳しい所なんですかね😵

    保育士さんは家庭の事情とか生活とか関係なしに言う節とかありますし…😅

    • 11月27日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    見学の時はそんな感じもなくてすごくいいとは思ったんですけど…
    いざ預け始めると色々と言われる事もあって産後だから尚更気になってしまうのかもしれないです💦

    • 11月27日
  • amiママ

    amiママ

    産後は相手の言うことに敏感になりますよね😵

    育児で必死なのは相手に伝わりにくいですから…

    ふと思ったのですが旦那さんの手は借りれてますか?

    • 11月27日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    旦那は年度末で仕事が忙しくて残業や時間差出勤や夜勤があってほぼワンオペなんですよ💦
    管理職なので育休とかも取れなくて何とか下の子の出産後の入院中から退院後の2週間だけは時短勤務で残業や夜勤無しにしてもらったくらいで😥
    上の子の時も予定日の1週間前でも残業、出産後も4ヶ月くらいまで残業や土日の休日出勤もあったくらいなんですよね💦

    • 11月27日
  • amiママ

    amiママ

    うちの旦那もそんな感じです😱

    過酷な仕事ってわかってるから言えないですよね😵

    うちもほぼ居ないに等しいからご飯はお惣菜とかも入れたりしてますよ😅

    旦那の分とか夜遅く作ったりして自分も遅く食べたりその点は旦那が忙しい仕事で良かったなぁとか思ってしまいます😁

    子供の栄養とかも気になりますけど一品くらい手を抜いても誰も何も言わないですよ😉

    そういえば布オムツは園の方針なんですか?

    女の子で布オムツって大変ですよね😅

    男の子の時はカバーまで湿らなかったのに女の子の時は服までビタビタになったので早くから紙にしたので💦

    気になってしまいました😅

    • 11月28日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    仕事に関しては文句を言ったのは残業代がつかない残業をした時と2人とも予定日まで3週間切った時の残業でした💦

    うちもご飯は土日とかは少し楽をするためにお惣菜とか入れてる時とかありますね😅
    あとは丼ぶりとか麺類とかをすると付け合せのおかずとかも含めて下準備をしてない時もあるのでイタズラとかイヤイヤされて泣いて途中で中断とかあります。
    最近2人とも抱っことかイヤイヤも多くなってるので💦

    布オムツは園の方針なんですよ〜
    登園時とお昼寝は紙オムツなんですけど、それ以外は布なんです😵
    候補にしてた他の2つの園は紙オムツでしたが見学した時1つは遠足が中止になったりお弁当の日が週1の園・保護者会が2ヶ月に1回必ず参加、見学の時の園長先生の対応に良い印象がなかった園で色々と考えて募集人数も多く気になるところは布オムツだけだった今の園にしました。
    実際預けてみて思いましたが見学だけではわからない事もありますね😅

    • 11月28日
  • amiママ

    amiママ

    返信遅くなりました💦

    布オムツも良し悪しですよね😅

    子供の為にはいいんでしょうけど💦

    園も色々見学しても細かい所はさすがにわかりませんし💦

    良く言えば教育熱心なんでしょうけど親は大変ですね😵

    ご飯の支度が一番困りますね💦

    私なら一段落つくまで泣かしといちゃいます💦😅

    • 12月1日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    布オムツ経済的ですけど洗濯とか大変ですね😅
    トイトレも保育園ではしてるしオムツ取れるのは早くなるのかな?とは思ってますが最近寒くなって来たからオムツの量も増えてるし、来年の春からは下の子も入園なのでさらに布オムツが増えると😫💦

    保育士さんももう少しゆる~くしてくれたらと思っちゃたりします😅

    泣かせていたりもしますが
    上の子が下の子にかまってあげたいらしく寝てるところを起こして泣かせる、バウンサーに乗せてるとゆらゆら激しく動かし泣かせる、おもちゃ取って泣かせる
    下の子は上の子が横でゴロゴロしてると髪の毛握って掴んでとか足で蹴って泣かす
    しまいには2人して泣いてたりで😂

    この数日は夕方の下の子の授乳をミルクだけにして少しだけ早めにご飯の支度に取り掛かる様にしてます☺️

    • 12月1日
  • amiママ

    amiママ

    本当に大変だと思います!
    私も洗剤に浸け置きしてたのが懐かしい🤣

    2人の行動の件可愛いなと思ってしまったんですが毎日となると大変ですね😵

    うちはキッチンとリビングが別れてるのでキッチン側に下の子をハイローチェアに乗せて上の子はアニメ見せてました😅

    ただ別れてないと辛いですよね💦
    ベビーゲートもはまらないのありますし💦

    • 12月1日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    かわいい行動なんですけどせめて家事をしてる時は辞めて欲しいですね😅
    10月くらいまでは下の子の昼間お風呂にしてたんですけど、そのあとミルクあげても寝なくて夕方ミルクのあとに寝ちゃって上の子に起こされちゃってお風呂は夜にって変えたんですよね。

    うちもキッチンとリビング別れていてベビーゲート付けてるんですけどキッチン側に暖房が届かなくて寒くて結局リビングで2人待たせてます。
    上の子にはEテレやアンパンマン見せてるますがやっぱり下の子が気になるみたいでかまいたくなっちゃうんみたいで😂
    自分もまだ小さいのにいっちょまえにお世話したがるんですよ🤣
    amiママさんもお子さん2人いるんですね💓

    • 12月1日
  • amiママ

    amiママ

    返事遅くてごめんなさい😅

    うちは3人目です💦

    うちは上の2人が年子で大分離れてからの3人目なんですけど上の子の時は下の子が1歳過ぎてから同時に保育園入れれたのでHimetanさんとはまた少し違いますけど大変ですよね😵

    可愛がり方もオモチャみたいに扱う時があってほぼおんぶしてました🤣

    • 12月3日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    3人なんですね󾠓
    私も経済的に余裕があってあと5歳くらい若ければもう1〜2人ほしいなぁとは思います💓

    年長さんとか3歳差とかで兄弟いる子友達も下の子はおもちゃの様に扱ったりしてベビーベットにもよじ登るから完全に別部屋にしてたって言ってました😅

    下の子が首がしっかり座ったので2人一緒にお風呂入れやすくなりましたが寒くないようにシャワーずっと出しっぱなしにしてるので来月の水道とガス代が心配です💦

    • 12月3日
  • amiママ

    amiママ

    わかります😵
    うちも出しっぱなしです😅

    風邪とかひくよりはマシなので仕方ないんですけど心配ですよね😅

    • 12月4日
なー

おまでに、夕飯の準備を、もう少し早めにしておくのはどうですか?
食べる前に、あとは焼くだけとか、炒めるだけとか
下準備をしとくともう少しご飯が早くなりそうな気がしました😊少しずつ、30分でも早くなるとちょっと余裕ができた感がでるんじゃないでしょうか😊働きだすと難しい分なんですが😰😰

  • なー

    なー

    お迎えまでにと、入れたつもりでした😅

    • 11月26日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️
    夕食の下準備はお迎え前にしてるのですが、残りの準備をしてる間に娘がイタズラしたり息子がうんちで泣いたりして中断しながらしてるのでどうしても時間がかかって💦
    復帰すると下準備するのが難しくなってしまいます😅

    • 11月26日
マロン

授乳に1時間(早くて30分)は、時間がかかり過ぎると思います。もう少し工夫出来ないですか?
ミルク作るのなんて、熱湯は魔法瓶に、冷ますための水をペットボトルで冷蔵庫に常備していたら、5分も掛からず作れます。授乳にそんなに時間を掛けるのは、飲むのがゆっくりだからですか?

あとは、日中は時間があると思うので、作り置きをしておくと仕上げは温めるだけなので遅くても10分くらいでできると思います。

あとは、お風呂ですが、今の月齢だとみんな一緒は難しいかもしれませんが、湯量は途中で止めれば調整は絶対出来ると思いますし、浴槽が滑らないようにするマットなど工夫されていますか?
また、今だと下の子が湯冷めと仰いますが、朝入れたらいかがですか?月齢がまだ低いので必ずしも夜にってしなくても身体はそんなに汚れてないと思います。

春になったらお子さんも大きくなってるし、そんなに気負わなくても大丈夫な気がするのですが、恐らく今の考え方ややり方のままでは復帰したあとにママがキャパオーバーになってしまうと思います。もっと効率よく&完璧を求めないでなさってみてはいかがかなと思いました。
生意気を言って失礼しました。

  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️
    授乳に30分〜1時間かかるは授乳中に娘が抱っことか遊んでとなったり、息子が遊びのみとか途中でおっぱいを離して泣いて落ち着かせたりして時間がかかるのとミルクだけにしても飲むのに時間のかかったり途中で休憩させないと吐き戻しもするる子なんです💦

    日中には下準備までしておいて焼く・炒めるくらいまではしてますが、途中で娘のイタズラ泣いたり息子のうんちで泣いたりと中断されててしまうのでどうしても時間がかかってしまいます😅
    また仕事に復帰したらそれは出来ません。

    お風呂の湯量に関してはと規定量まで入らないと温めたり保温が出来ないので中断出来ないタイプなのでそれは難しいです!
    もちろんマットは使ってます。
    下の子のお風呂の時間は少し見直してみます。

    ただ今は復帰してからも生活リズムを大幅に変えなくてもいい様にしていてのスケジュールにしてます。

    • 11月26日
ちゃちゃ

私も今育休中の保育士です。
ワンオペだと本当に大変ですよね💦日々の頑張りが想像できます、お疲れ様です😭!
うちは年子ではないのでなんとも言えませんが、工夫をすれば2人同時にお風呂に入れられる気もします!上の子と自分洗ってる間に下の子は脱衣所で服着たまま寒くない格好で待たせて、ドアは開けておいて。終わったら下の子を洗って、上の子を浴槽に入れておくのが危険であれば狭くても洗い場で待たせておく。最後にみんなで一緒に入る!
そこが1番短縮できる気がしします。
あとは皆さん仰るようにご飯の準備はしておく。
復帰後も休みの日など出来る時に作り置きしておけばいいのでは?と思いました。
でも、それこそ復職後は夜の時間がバタバタで、寝かしつけも今くらいの時間になってしまいそうですよね…
私がそうでした。18時に帰宅してなんやかんや、布団に入れられるのは早くて21時でした。。

  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️
    2人同時のお風呂は何度かやってます。
    上の子を待たせて間にお風呂のおもちゃとかを使ってるのですが遊ぶ時間が長くなると浴槽に入ったりお風呂から出るのがイヤイヤになるのでそこが困ってしまいます😥
    ご飯に関しては出来る限りの下準備や作りおきはするつもりです。
    今のスケジュールは復帰してからこんな時間になると予測しての生活リズムを付けての事なんですけど、保育士さんにもう少し早くにと言われてて悩んでます💦
    何とか頑張っても30分早く出来るかな?と思うくらいです🙄

    • 11月26日
  • ちゃちゃ

    ちゃちゃ

    そうですよね〜!保育士さんはなぜそんなに早くしろと言うんですかね?
    朝は何時頃起きてますか?
    朝起きる時間が遅めだと、昼寝の時になかなか寝付かない…という子はいますが…。
    たしかに22時半とかだと1歳児の子どもには遅いかなという印象はうけますが…。2歳児、3歳児くらいだと、お仕事されている家で就寝時間が22時くらいの子はたくさんいますよ。
    保育士さんとも色々相談したり話せるといいですね〜♪

    • 11月26日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    私も何でそんなに早くしろって言うのかわからないです😥
    育休中だから登園はギリギリの時間お迎えは16:00と言われて、熱は37.5℃、軟便が2日続いたらお休みしてと言われてます💦
    朝は6:30 〜7:00起床なのですが、早く寝かしつけと言われて変え始めた頃から保育園てのお昼寝が遅くなったり短くなったりしてますし夜の寝かしつけも30分以上かかる様になりました💦

    • 11月26日
  • K


    横からすみません💦

    保育士さんが言う理由としては
    お子様がお昼ご飯食べてる間とか、午前中の活動中に眠くなるor寝てしまうことがあるとかはないでしょうか?💦

    保育園ではきっと家以上に刺激もあり、疲れることが多いので、決まったお昼寝の時間よりも前に寝てしまい、だから睡眠時間が足りないと感じ、早めに〜!と言ってるのではないかな〜と🤔🤔

    • 11月27日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️
    時間を早めにと言われた頃からお昼寝時間が30分とか寝なくなってしまってるのでそれは違うと思います💦
    「今日はお昼寝あまり出来てないので早めに寝かせて下さいね」から始まりいつもより少し早めに寝かせたりしても朝起きる時間も変わらずお昼寝時間も短いままで「お昼寝に時間がかかりました」「お昼寝時間が今日も短くなってます」「お給食やおやつの時間でもまだ遊びたいとなり時間がかかったり泣いたりしてお話も聞けず園でのリズムも崩れてます」みたいに連日言われてて…
    22:00に寝室に行って寝かしつけした方が5〜10分くらいで寝てくれて、園でのリズムも変わらずお昼寝も決まった時間で2時間ちょっとしてました。
    それと寝かしつけを早くする事しだしてから物を投げたり・イヤイヤ・癇癪・イタズラもあきらかに多くなってます😥
    なので今までのより早く寝かしつける事が娘のストレスになったりしてるのではと思ってもいます💦

    • 11月27日
  • K


    ええ〜💦そうなのですね!
    それは保育士さんがどうかと思ってしまいますね🤔
    私も以前保育士をしていましたが、そのようなこと言ったことありません😅

    保育園での遊びたいと泣いたりすることは保育士側が気持ちを切り替えてあげることだと思うので八つ当たりのようにも聞こえますね😅
    逆に生活リズムが乱れてしまっている可能性は大きいですね💦

    • 11月27日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    今日はお昼寝が少なかったので早めに寝かせてあげて下さいはわかるのですが…
    そんなにお昼寝しなくなったのかな?と思いましたが休みの日はパパが隣に居ると遊びたくなっちゃいますが、そうじゃないと12:00〜12:30頃から2時間は寝てくれます。
    クラスの園児も入園時から10人程増えて月齢の小さな子も多くて保育士さんも余裕がなくなって来てるのかもしれませんが、他のママさんと話をしても最近色々と厳しいというか細かく言って来てる気がすると感じてるママさんも多いみたいです😥

    • 11月27日
ちゃちゃ

ちなみに、今はお迎えに行って帰宅してすぐお風呂に3人で入っちゃってます!
感染症流行りだす時期なので菌とかも洗い流せそうですし、その後の時間がゆったりと長く感じます♪

  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️
    2人共もう少し大きくなったら3人でお風呂に入るのも楽になるんですけどね😂

    • 11月26日
mini

私なら昼間にご飯をもう完成させてお皿に盛り付けてしまいます。フライパンとかも先に洗ってしまいます。帰宅後はそれをチンして食べます😊それなら30分以上時短になりますよね🙂4ヶ月ならお風呂一緒に入ってしまったらいいと思いますよ。しっかり暖まって、リビングも温めておけば風邪引かないと思います🤔自動のお湯はりも途中でスイッチを切れば少ない量にできますよね😌それで上のお子さんを湯船で待ってもらったらいいと思います。保温できなくても入れてすぐ入れば暖かいし、自分たちが出てから再度スイッチをいれたらご主人の帰宅まで保温されないですか?

  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    コメントありがとうございます☺️
    今の所ご飯は下準備までしておいてあとは焼く・炒める、煮物系は温めるだけにはしてあります。
    お昼に完全させるとしても育休中しか出来ない事です😥
    うちのお風呂は古くてタイル貼りで寒く浴槽のお湯を保温して置かないと洗い場自体も冷えるんです💦
    2人同時のお風呂した事はあるのですが別々の方がまだ楽なのでいずれは一緒に入れますが今は別にしてます😅

    • 11月27日
Himetan❤️


みなさん色々とアドバイスなどありがとうございます☺️
今日保育士さんと園長さんと早く寝かせる様にしてと言わてから約1ヶ月の自宅や園での娘の様子や息子や私の事、復帰してからの事を含めてお話をして来て来ました。
少なからず娘はストレスを感じ生活リズムも乱れて来てる、私もストレスを感じ母乳量が減ったりしている事、旦那が年度末までは仕事が遅かったり夜勤もあったりで育児への協力が難しい事、そして仕事に復帰したら今のスケジュールより早くする事は難しいと伝え出来る限り22:00までに寝かしつけをする様考えてると伝えました。
園長さんも出来れば早く寝かせてあげてほしいけれど娘の園で様子も見たり聞いたりしてると無理に寝かしつけをしようとしてそうなってしまってるのかもしれないのでゆっくりと時間をかけて進めていってとお話を頂きました。
他のママさんからも少し厳しくとか細かいと言う意見もあるらしく園でも育児に関して見直してくれるそうです。

色々とアドバイスをもらい中には反論する様なコメントを返してしまいスミマセン💦
日々言われ続けてた事で悩みストレスになり私自身余裕もなかったからかもしれません。
息子がもう少し大きくなればまた色々と変わると思うので、私も娘も息子もストレスにならない様にゆっくりと進めて行こうと思います。

色々とありがとうございました😊
グットアンサーはどなたか1人に決めることか出来ないので付けません💦