※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R🦖9/30予定
子育て・グッズ

企業主導型保育園の選び方について、選んだ理由や決め手を教えてください。大規模認可園を考えていましたが、企業主導型保育園に魅力を感じています。

企業主導型保育園・認可保育園 選び方について
企業主導型保育園を選んだ方、何が決め手でその園にしましたか?
元々大規模認可園狙いでしたが、企業主導型保育園に見学に行き、手厚く見てもらえそうでいいなと思い迷っています。
(企業提携できれば認可園より保育料も安そう)

コメント

mii

乳児クラスなら小規模のほうが手厚くていいかもしれませんが、幼児クラスになった時に運動量や他者との関わりが少ないと心配かなと思っていて
大規模ではないですが幼児クラスが1クラス15〜20人の園にしました!
あと園庭の広さや行事、科目なども考慮に入れてました!
保育料の安さはあんまり気にしなかったですね。子供が長い時間過ごすとこなので、居心地の良さ重視でした!

  • R🦖9/30予定

    R🦖9/30予定

    ありがとうございます!
    私が見学に行った企業主導型保育園は0-2歳クラスのみで、その後は転園することになります!
    miiさんと同じく、3歳〜は園庭が広いこと・他者との関わりがある程度取れること・課外活動が充実していること等私も重視しています。
    そう思うと2歳まで企業主導型で手厚く見てもらい、3歳で転園が理想だなと思えてきました✨(保活は面倒ですが💦)

    • 6月21日
deleted user

我が家の決め手は、園長の経歴と人柄ですね☺️

こちらの園長は保育士経験がある方ではないのですが(資格は取られてます)、園の見学のやその他事前調整・質問等へのレスポンスがとにかく早かったことです。

レスポンスが速いだけで「あ、仕事できる人だな」ということが一つ見えます。
事故などが起こった時に、トップからの指示が早い可能性がここで出てくるので、私にとっては重要なチェック事項でした🙌

あとは、規模が小さいので手厚い保育が受けられることですね🤔
大規模園だと、大人数での環境に慣れるという大切なポイントもありますが、それは子どもの柔軟性で後々どうにでもなること。習い事でフォローも出来ます。

なのでまずは、事故が起こりやすい長時間の保育期間に目が届きやすいかどうかを大事にしました。

保育料も認可の7割で済みましたし(提携結んでます✨)、3歳までの保育料が月で2 万は安かったです。これはかなり大きかったですね〜

保育士資格は全員が持ってるわけではありませんが、長女が入った時は全員取得されてましたし(退職等でその後変わりましたが)、
今ニュースでも問題起こしてるのは大体認可が多い印象です。
なので、企業主導型でも「認可外」というデメリットは言うほどないというか。

もちろん資格取得も一つの責任ですし、私自身も福祉専門職なので、資格の有無は一つのポイントではあります。
しかし、随時取得推奨はされてるので、ここは先生方にこれから期待するものとして、今はあまり気にしてないです!

「資格があってもなくても、園に所属する以上責任は同じ」がこちらの園長の言葉です。
その通りだと思います。

  • R🦖9/30予定

    R🦖9/30予定

    ありがとうございます!
    園長の人柄は盲点でした!確かにそこで色々見えてきそうです🤔
    低月齢ほど手厚さが魅力ですよね、、(大規模だとあまり人手足りてないような印象持ちました)
    ちなみに提携ははじめてのママリ🔰さんから会社へ依頼されましたか?園から会社へ連絡して貰いましたか?

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の職場で提携結んでるのですが、私から先に会社に相談をし、その後園長にて直接会社に説明に行って頂き契約となりました!

    • 6月21日