
うちの子、できないことが多くて定期的に落ち込みます😔今日久しぶりに落…
うちの子、できないことが多くて定期的に落ち込みます😔
今日久しぶりに落ち込み期が来てしまい、ここ最近は気にせず楽しんで育児できてたのに...😔
生後8ヶ月と2週間です。
心疾患(心室中隔欠損)を持って生まれました。
首座りから遅く、先日MRIの検査もしました。(引き上げができなかった)
結果としては引き上げだけやる気ないだけで、首は座ってるよと言われましたが、それでもうつ伏せで顔を動かせるようになったのは4ヶ月〜5ヶ月。多分そのくらいが首座りだったんだと思います。
6ヶ月半でやっと寝返りをしましたが、そこから7ヶ月半までの1ヶ月で寝返りしたのは数回です。
ここ2週間くらいでようやく寝返りを頻繁にするようになりました。頻繁と言っても1日の大半は仰向けで過ごしています。
寝返り、ズリバイ、ハイハイは個人差が大きいし、やらない子もいるから発達の指標にはならないと言われ理解していますが、ズリバイもハイハイもできません。
お座りは支えていればできますが、手を離すと前のめりになって10秒くらいしか持ちません。
生後1ヶ月くらいからミルクの飲みも悪く、1回あたり160飲めれば良い方です。
生まれてからずっとミルクの飲みの悪さで悩んでます。
6ヶ月半から離乳食を始め、ペースト状だった時はパクパク食べてくれてたので、できることがあった!と嬉しく、MRIの結果首もちゃんと座ってたことが判明し、やっと育児が楽しくなってきたところでした。
離乳食の形状をつぶつぶにしたら食べないわけじゃないけどうまく潰せず?そのまま飲み込もうとして窒息しそうになるし、ささみを細かくして混ぜたお粥などは舌触りが悪いからか泣いて残すようになりました。
支援センターなど行くと4、5ヶ月の子がもうズリバイできそうな動きをしてたり、同じ月齢の子はつかまり立ちしてたり。
お昼に離乳食あげてる子達も泣かずにパクパク食べてる中で、うちの子は仰向けで寝転がっておもちゃで遊んでるだけです。
昨日は4ヶ月のお子さん(もうすぐズリバイができそう)のお母さんに何ヶ月か聞かれ、8ヶ月と答えるとびっくりした様子で、ハイハイとかはしますか?と聞かれてしまいました。
うちの子成長がゆっくりで、ハイハイもまだ全然しないですと答えると、気まずそうにされてしまいました。
比べることじゃないけれど、なんでこんなに何もできないんだろう、と思ってしまいます。
できることもあるのに...。
同じような経験をした方いらっしゃれば、心の持ち方など教えてほしいです😢
- ままり(生後8ヶ月)
コメント

ママリ
うちも8ヶ月頃なんて寝返りしか出来ませんでしたよ🤣
10ヶ月手前でやっとずりばいでした笑
身長体重もミルクの飲みが悪かったので成長曲線下です💦
私は周りから成長に関して指摘されるの疲れたので同じ月齢の子が集まる場には行かないようにしてます。

はじめてのママリ🔰
次女もずり這いもハイハイもまだしないですよ😂
お座りなんてすぐ2つ折りになります😂
別に遅いとは思ってないです!
-
ままり
同じ月齢で同じくらいの発達のお子さんがいる方、ネットではよく見るのに、なぜか支援センターとかにはいないんですよね😭
上にお兄ちゃんもいらっしゃるようですが、お兄ちゃんはどうでしたか?個人差などありますか??
8月に久しぶりに親戚で集まるのですが、2週間遅れで生まれた甥っ子はもうつかまり立ちをしてて😔比べられるのかな〜と思うと憂鬱です😞- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
我が家の子達は発達遅めの子でした。
次男だけ発語は遅いですが歩くのは10ヶ月でした。
末っ子は10ヶ月ではこのままでは歩かないのでこの調子なら上2人の時みたいに1歳4ヶ月過ぎなのかな?と思ってます。
長男長女は10ヶ月でつかまり立ちが出来ました。
親戚の集まりで比べられるのは本当嫌です!!
私なら比べるなら行きたくなくなります…- 4時間前
-
ままり
表示が切れてて気づかなかったのですが、4人いらっしゃるんですね...!
1人でもこんななのに、尊敬しかありません😭
運動発達が特に遅めなので歩くのも1歳半までに歩くかどうか...と覚悟してますが、その時になるとまた悩むと思います😔
比べられる発言されたらこの次は行きたくなくなります😭- 3時間前

はじめてのママリ🔰
毎日の育児おつかれさまです😌
お子さんは第一子ですか?
私も1人目のときは子どもの発達が気になって気になって...定期的に不安の波がきてました🌊
首座り→4-5か月
寝返り→6か月
で、8か月現在は10秒お座りってことですよね?
確かに早い方ではないと思いますが、遅い方でもないと思います🤔
うちは子供が2人いますが
上の子
首座り→4-5か月
(3-4か月健診の時は🙅♀️)
寝返り→6か月
お座り→9か月
(自力でお座りするまで、お座りの姿勢はさせてません。)
下の子(早産児、先天性の持病あり)
首座り→4-5か月
(3-4ヶ月健診の時は△)
寝返り→5か月
お座り→9か月
(上の子同様)
って感じでした!!
下の子は明日11か月ですけど、ちょっと前にようやくつかまり立ちしたところです😂
離乳食は10か月までは1口も食べませんでしたし、母乳もミルクも飲みが悪く、体重減って焦った時期もあります。今はお腹の風邪が悪化してしまって、離乳食がかなり停滞してます😇
早い子はすんごく早いんですよね〜😇しかも他の子のできないことよりできることの方が、目につくんですよね😂
でも、運動発達が早いのも考えもの...って言う人もいるし、あんまり気にしないのが子育て楽になるかなーって思います!(難しいんですけどね😇)
ちなみにうちの自治体だと、10か月になってもお座りができないと保健センターに相談するように言われます!1
-
はじめてのママリ🔰
間違えました!
×離乳食は10か月までは...
◯離乳食は9か月までは...- 4時間前
-
ままり
書いていただいた通りです。8ヶ月現在は座らせれば10秒くらいは保てる感じです。
子供は第一子です!
気にしないようにと思っててもどうしても気になってしまい...😢
遅い方ではないとのこと、またはじめてのママリ🔰さんのお子さんも同じくらいの成長されてたこと、少し安心しました😣
まだ四つん這いの姿勢になれる気配もなく、この子は本当に立てるようになるのか...と😔
早くなってほしいわけじゃないのですが、8ヶ月ならズリバイくらいできても良いのになって思ってしまいます。
お腹の風邪は長引きますもんね💦同じくお腹の風邪で離乳食お休みしたりしてうちも進みが悪いです💦
あまり気にしないように、しばらく支援センターはお休みにしようかなと思います😣- 3時間前

はじめてのママリ🔰
ずり這いはしますが、ハイハイはまだしないです!
おすわりはこの1週間ぐらいで急にしっかりできるようになりました😌
それまでは折りたたみケータイみたいでした笑
幼児教室に通ってますが、同じ月齢の子でおすわりはしっかりしてるけどずり這いやハイハイはまだ、うつ伏せが嫌いでうつ伏せにしたら泣いちゃう子いますよ〜
-
ままり
ズリバイはできるのすごいです!✨
お座りも10ヶ月までにと目安があるので、あと2ヶ月でできるようになるのか...😔
折りたたみケータイから急にできるようになったとのこと、そんなこともあるんですね!!うちもそうなら良いです🥲
うつ伏せで泣いちゃうのわかります!
寝返りは頻繁にできるようになりましたが、うつ伏せの状態は苦手みたいで割とすぐ泣いて呼ばれます。(寝返り返りできない)
いろんな子がいるんですよね。わかってても定期的に落ち込むのをやめたいです😭- 3時間前

さち
うちの子も8ヶ月で寝返りして遅かったため、支援センターではまだ出来ないんですか?と他のお母さんから言われてしまい、支援センター行けなかった時期があります😭でもいまは走りますし、二語分も上手に話します😊
ままり
ネットやママリで質問すると同じような方に出会えるのですが、なんで支援センターとかって成長早い子しかいなんでしょうね😭
成長曲線もうちもずっと下です。
やはり同じ月齢の子がいるとこに行かない方が親の精神衛生的には良いですよね...。
8月に久しぶりに親戚で集まるのに、2週間遅れで生まれた甥っ子も来るのですが、その子はもうつかまり立ちもしてて😔比べられるのかな〜と思うと憂鬱です😞
ママリ
たぶん子供が成長遅めだと自然と支援センター苦手になると思うので…最終的に成長早めな子が残るのかなぁと😂
今の時点でしんどいなら行かない方がストレス溜まらずいいと思います😭
親子で黙々と遊べるならそれが一番ですが、誰かしら「今何ヶ月ですか?」って聞いてくるので💦
そのお母さんも悪気があって聞いてる訳ではないとは分かってますが、月齢言った後に気まずくなる雰囲気も苦手です😅
親戚に小さい子いるとどうしても比べられますよね…
うちも親戚に1歳上の子がいますが、会う度に「うちはその頃もう出来てたのに〜遅くない?」って言われるのでモヤッとします🥺