※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

一歳9ヶ月の子どもが言葉を話さず歩かないことに悩んでいます。妊娠中の影響で発達が遅れたのではないかと考えています。検診で様子を見てほしいと言われたが、受診するべきか悩んでいます。受診後の流れについて知りたいです。

一歳9ヶ月、意味のある単語ひとつも言わないし、歩かない。
つかまり立ちや伝い歩きはするけど、そこから全く進みません。

わたしが人がいても喋るほうじゃないからそんなに話しかけないし、下の子妊娠してから切迫流産で自宅安静、2ヶ月入院、産後としばらくあまり出かけない生活をしていたから、発達が遅れたのかなと思っています。

市の集団一歳半検診の時に、あと2ヶ月様子が変わらなければかかりつけを受診してくださいと言われたのですが、受診したほうがいいですか?受診したところで、と思っているのですがどういう運びになるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

歩かないは歩けるけど、歩かないでしょうか🤔?

それか全く歩けるないでしょうか?
全く歩けないでしたら受診した方がいいかなぁと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く歩かないでしょうか?です。
    スミマセン💦

    • 4時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    2、3歩は歩きます、でもすぐハイハイになってしまいます。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2、3歩、歩いてハイハイなるのですね💦
    2歳なってもそのままでしたら受診した方がいいかなぁと思います!
    何かアドバイスなど貰えるかもしれないです😀

    • 4時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    全く支えにならないような、リュックとかズボンの裾とか掴みながらなら歩けるのですが、手放しで1人では絶対に歩こうとしなくて、やる気の問題なのか、でも流石に遅いよな、と悩んでしまって🥲
    受診して安心するならしたほうがいいですよね、ありがとうございます!!

    • 4時間前
ままり

発達が遅れてるだけか、発達障害の疑いがあるか判断出来ないのでとりあえず療育に繋いでくれるのかな?と思います😀

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    なるほど、遅れてるだけなのか、障害なのか、みてもらうってことですね!

    • 4時間前
  • ままり

    ままり

    発達の遅れがあるから、療育に繋げましょう。となる事はあっても、まだその月齢では障害かどうかは全く分からないです。でも療育に繋いでもらうと同じくらいの歳の子と過ごす機会があって刺激になると思います。あとは歩けない…とのことなので足に問題がないかを見たりすると思います。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

出掛けてない生活で発達遅れるのかわ分かりませんが心理士さんの話でまず見る、聞くことが土台&基礎で絵本の読み聞かせ、親の声かけなど大切と聞いたことあります、子供が一歳そのタイミング2人目妊娠したのでもっと絵本読み聞かせや子供とのスキンシップしたら良かったと思う日々ですが仕方ないと思ってます。

ただ子供はマイペースで1歳台無言または癇癪ばかりで喋らない、2歳半頃?いやいや時期がきて表現する、伝えたい気持ちが芽生えたら喋るようになった気がします、何か喋らないと伝わらない、⚪⚪ほしい、⚪⚪いらないと分かってきたのだと思うのと、療育や保育園にかよって言語発達向上しました

✴️自分は病院受診したら発達検査がありました、検査してDQ(IQの子供バージョン)が分かる

発達検査とは子どもの心身の発達状況を客観的に把握するための検査です。主に、認知、言語、社会性、運動など、様々な領域の発達を評価します

最近は発達半年遅れは当たり前らしいです、あとはテストは50分あるので心理士との相性、集中力、体調、コンディション、気分にもよります。毎年受けてますが3歳の時は昼頃の為眠く機嫌悪く点数は低いことあります😱😱

自分の子供は半年遅れで不安になりましたが療育で復習あるのである程度取り戻せたと思います、

テスト結果の時にASDだったか発達障がいとは診断もらってますが市町村では発達障がいの診断がないと療育通うの難しいので先生がどうすると聞かれてじゃあと親が決めたという感じでした、なのでASDかもしれない状態(こだわりがありでひたすら絵を描く集中タイプで夜寝ないので薬飲ませてる為日常生活支障でてるのもあるがそれがASDなのかはわからない、仮に診断ついても成長して日常生活、社会生活支障ないなら診断とれる可能性もあるとは思う、進学しても療育(放課後デイサービス)、サポート(加配)が必要なら診断名があった方が良いという考えで前向きに考えてます)


発達検査して結果でると総合病院や発達外来のある小児科、小児訪問看護ですと運動のリハビリ、言語訓練がありますね、又は医者の意見書があれば療育というのか児童発達支援に繋がることもできます

療育だとSST(社会技能訓練)もあり2歳から早期で自立に向けた訓練がありコミュニケーショントレーニングとして挨拶練習、自己紹介練習(先生の見よう見まね)、認知訓練で運筆(鉛筆練習)、箸の練習(生活訓練)プレイルームで運動、集団遊びなどありかなり成長感じます😄