
生後8か月の息子の発達に不安を感じています。できないことが多く、自閉症などの発達障害の可能性について相談したいです。特に目が合わない、後追いがない、人見知りが弱いなどの特徴が気になります。同月齢の子と比べて遅れを感じ、客観的な意見を求めています。
生後8か月になったばかりの息子の発達について不安だらけで気がおかしくなりそうなので質問させてください。
できないことが多すぎて同じくらいの子に会ったことがありません。
下の内容が当てはまっていても自閉症等の発達障害ではなかった、ということはありえるんでしょうか?
[気になっていること]
①寝返り返り、はいはい、おすわり、つかまり立ちできない
おすわりに関しては最近になってやっと何分か(調子がよければ5分以上)座れるようになりましたが、自分から座れないですし暫くしたら後ろに倒れてしまいます。それと手をついて座りたがりません
②抱っこや近くからだと目が合わない
私が立ち上がったりしている距離感であれば目は合うし、微笑み返しもあります
でも至近距離からだと目が合わないし、同月齢やむしろ年下の赤ちゃんがアイコンタクトでお母さんとコミュニケーションとっていたりすると凹みます
支援センターで話しかけられたりしても、最初はその人の顔をじっと見てはいますが暫くしたらどこ見てんの?ってところ(天井とか壁)をみたりしています お友達にも興味がないようで近づいてこられても無関心な感じです
③後追いがない
追ってこないし私の姿が見えなくなっても泣きません
6か月くらいの時は泣いていた時期がありましたがなくなりました
④人見知りが弱い
泣く時もあれば、ケロッとしている時もあり何が基準なのか?人見知りしてないのか?よくわかりません...
⑤授乳中や離乳食のとき足をバタバタさせて落ち着かない
授乳中は目が合う時もたまにありますが基本どこか別のところを向いています。離乳食のときもキョロキョロいろんなところを見て全然こっちを見てくれません。無理矢理大きな声かけて美味しいね!とか言えばたまに見てくれますが
⑥遊び方がワンパターン
なんでも口に入れる、それに飽きたら振り回したりしておもちゃ同士や床に打ちつけて音を鳴らす、それしかしません。穴落としとか教えてるんですけど玉を土台に打ちつけるだけです。
⑦手をひらひらグーパーする
うつ伏せのときに床をガリガリしたり物を触ったりするときの手首のクネクネ?した動きがすごく気になります
⑧頭囲が大きい
生まれてから常に成長曲線の上限ギリギリです。
自閉症の子は頭囲が大きい子が多いと書かれていたので心配です
⑨コップストロー飲みできない
⑩模倣なし
バイバイ、パチパチ、いただきます、ごちそうさま
教えてますがそもそも興味がなさそうでできる未来が見えません
手を取って教えようと思ったのですが触られるのが嫌みたいで拒否されます
[できること]
①首座り4か月、寝返り5か月前半、ずりばい7か月後半
ずりばい最近できるようになり、今はお尻を浮かせてあと一歩で土下座?みたいな格好になっていることが多いです
②あやせばたくさん笑うし、目が合うだけで笑う
いないいないばあで笑います
ニコニコしててかわいいねと言ってもらえますが、ところ構わず(?)ご機嫌だと逆に大丈夫なのこの子?と思ってしまって...もう全てに疑心暗鬼です
③離乳食の好き嫌いなし
好物の進みはもちろん早いですが、それ以外のものも基本あげれば食べます
④掴み食べできる
お煎餅の掴み食べはできます
⑤夜の睡眠は一度ミルクを挟んで21時から8時まで寝てくれます
⑥喃語あり
まんまん、ぱっぱっ、あぶー、ぎー、だっだっ
⑦おもちゃをとりあげると怒る
⑧うつ伏せから戻れないときや要求時は目を見ながらこちらに訴えかけてくる
⑨ブランケットなどで自分でいないいないばあする
長くなってしまいましたが
周りの同月齢の子やYouTubeの子と比較すると遅れが目についてしまい、もう最近は自閉症なんだろうな、と思っています。(主人がアスペルガー気味)
客観的な意見が聞きたいのですが発達障害はあるとおもいますか?
また自閉症のお子様がいらっしゃれば、同月齢時同じような感じだったでしょうか?
気分を害してしまったらすみません。
毎日ネット検索しては一喜一憂の日々でもう疲れてしまいました。我が子は可愛いですが、常に定型ではないんだろうな..と頭をよぎり、一緒に過ごす日々を全力で楽しめず辛いです。
- ミルク
- 離乳食
- おもちゃ
- 月齢
- 赤ちゃん
- 授乳中
- 遊び方
- 夫
- 息子
- 友達
- 泣く
- つかまり立ち
- 拒否
- 後追い
- 人見知り
- 睡眠
- おすわり
- うつ伏せ
- ストロー
- 頭囲
- 好き嫌い
- アスペルガー
- 支援センター
- 寝返り返り
- ずりばい
- いないいないばあ
- 主人
- はじめてのママり(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
生後9ヶ月の子を育てています。
障害があるかもしれないって、どうしても思っちゃうことありますよね🥺
うちの子はハイハイ、つかまり立ちは最近できるようになりました!
ですが、後追いはないですし(うちの子も、6ヶ月頃はママ見えなくて泣いてました😂)、人見知りもあったりなかったり、場所見知りはなし、おもちゃは舐めるか振るかしかしない、手をひらひらグーパーする、模倣なし!
ほとんど同じです☺️(笑)
読んでいて、遅いなとは全く思わなかったです!
支援センターで月齢同じくらいの子に会いますが、模倣している子見たことないです!ハイハイとかお座りもほんっとに個人差あるな〜と感じます!6ヶ月でハイハイしてる子いてびっくりしましたし、8ヶ月でお座りまだの子もたくさん見ました☺️
今はあまり考えすぎず、思い詰めすぎずで良いと思います!

ママリ
普通だと思うし、今普通だったとしても、
自閉症とかアスペルガーって具体的に特性が出てくるのは、これからだと思います。
うちも初めての子育てで
ついできないことばかり探してしまうし、
色々調べて不安になる気持ちはわかります。
私の子も今日で8ヶ月ですが、あぁ分かるうちも同じって思う項目はそれなりに多かったですよ。
うちは運動発達は早い方ですが、まだ喃語もそんなに出てないし、人見知りとかありません。
至近距離で目が合わないのも、近くにいるからこそ、お子さんにとってはアイコンタクトで合わせる必要がないのかなと感じました。
模倣も、したいと思わなかったらしないです!
-
はじめてのママり
お返事したと思っていたら消えてました💦すみません💦
何個か同じ項目もあるみたいで安心しました。
なんだかうちの子だけ周りにどんどん置いていかれているような錯覚に陥ってしまい🥲
たしかに、今はアイコンタクトする必要がないから、、そうかもしれません。そう思うことにします、、!
模倣してくれたら少しは安心できるんですけどね😅気長に待ちます。
ご回答ありがとうございました!- 12月21日

はじめてのママリ🔰
どれも個人差の範囲内だと感じました💦
うちは今9ヶ月ですけど、運動発達以外は同じような感じです
模倣ができないのが気になるという方がいましたが、
8ヶ月で出来ていたらむしろ早すぎる方ではないですかね!
10ヶ月くらいからできる子が多いと聞きましたし1歳すぎてからするようになる子も多いみたいです!
-
はじめてのママり
意外に同じような子がいるみたいでびっくりです😂
一歳過ぎてから模倣する子もいるんですか?!個人差ありまくりでいつするのかやきもきしちゃいそうです💦
あまり焦らずに見守っていこうと思います。
深刻に考えてたので気持ちが軽くなりました。
ご回答ありがとうございました!!- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
我が子のことだと心配になりますよね💦
私も以前、模倣についてママリで質問したらほとんどの方が10ヶ月以降でしたので全然不安にならなくて大丈夫だと思います☺️- 12月23日
はじめてのママり
そうなんですね!お誕生日近いお友達が早々にハイハイに伝い歩きまでしていて焦っていたところなんですが、昨日支援センターに行ったら1か月も月齢下の子がパチパチしていて😂
うちの子、周りと比べたとき自信もってできる!って言えること何もなくない?!とつい思っていまい、、出来ないことばかり考えて最低の母親です。
できないことがほぼ同じとのことで、安心しました。うちの子もこのままハイハイつかまり立ちしてくれればいいんですが、、
元々心配性なところもあり、よせばいいのに色々と検索魔になってしまって😭主人や両親にも呆れられています😟
優しい言葉ありがとうございます。友達にはとても相談できずずっともやもやしていたので少しスッキリしました。
少しずつだけど成長していっている我が子との毎日を大切にしていこうと思います!
はじめてのママリ🔰
色々検索魔になってしまうのはよく分かります🥺やめといた方がいいのは分かっていても、心配でつい調べちゃいますよね🥺
うちの場合は、もうこんなことできるの?早いね〜!と親バカ発動してます😂全然早くない場合でも、です(笑)
小さい体で毎日頑張ってますよね!1ヶ月前の写真とか見返すと、ほんと大きくなったな〜と感動します🥹長い目で見て成長を感じて喜びたいですね🫶🏻