産後ケアに行った際、娘が泣いてミルクを受け付けず、結局お母さんに作ってもらったミルクを飲んで寝ました。娘が寂しかったのではないかと心配しています。来月の産後ケアに行くか迷っており、保育園に入れることにも不安を感じています。仕事を始める必要があるため、悩んでいます。
今日、産後ケアーに行ってきて、さっきまで娘がギャン泣きで
おっパイを飲ませようとしたけど、受け付けてくれなくて。
お母さんにミルク作ってもらって結局、それを飲ませたら寝てくれたんだけど。疲れたのかなー。いつもと違う環境に居て、我慢していたのかも本当は、寂しくてママにいっぱい抱っこされたかったけど、ママも休みたかったから、娘を預けて少しだけ横になって
後は、ずーっと側にいたんだけど。施設の職員が、休んできても
いいよー。と言ってたけど、私は大丈夫です。もうちょ居ときますと言って、娘が寝たのを見計らって別の部屋に行ったけど。
無理して、頑張ってたのかなと思うと少し心が痛かったです。
私自身は行くのも楽しくて、娘もとても楽しそうにしてたから
全然大丈夫じゃん!って思ってたけど。やっぱり無理させてたの
かなぁ………。寂しかったんだろうなー。なんか娘に申し訳ない
事をしてしまったなー。来月も入ってるんだけど。行こか迷う
なー。産後ケアーしてたら少し気が楽になって休めるんだけど。
保育園入れるのが、不安になってきた😥
めっちゃ泣くだろうな。大丈夫かなぁ本当に😩
後々、入れないと私が仕事出来ないんだよねー。
早く仕事しなきゃしなきゃって思ってるけど。今日の感じだと
なんか無理そうだな。現在(3ヶ月)
- 生後7ヶ月ベイビーママ(生後7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
無理したとかじゃなくて刺激がたくさんあっただけだからそんなに考え込まなくて大丈夫ですよ☺️
刺激たくさん受けて脳もたくさん成長した証拠です😆
はじめてのママリ
赤ちゃん生後3ヶ月なら、全然そんなの関係ないって!!(笑)
単純に慣れないとこいって、刺激受けてきたから泣いてるだけですよー!
ママ、優しい感性お持ちなんですね。素敵!
でも、ママがしっかり休んで、切り替えて楽しく育児してるほうが、お子さんにとってもプラスです!いつかは保育園もいくわけで、泣くのはつきものです!
それは保育園の先生がなんとかやってくれるし、子どもも慣れるから大丈夫!お友達もできるし✨
産後ケアは全然別物だから、ママが心置きなくゆっくりするためのサービスだから、おおいに使ってくださいね!
-
生後7ヶ月ベイビーママ
コメントありがとうございます😭
たしかにそうですよね。
私自身、初めての子育てで不安の方が勝ってしまって……。保育園に入れるにも少しづつ
今のうちに慣れてた方がいいのかな?
違う環境にって思ったりしています。
子育てって上手くいない事ばかりですね💦
難しいですが、子供と一緒に成長して行けたらいいなー。と思ってます。
心折れそうになる日もありますが、なるべく
なんでも、プラスに考えるようにします!!
マイナスの事ばっか考えてもきりがないですもんね!- 7月19日
ママり
お疲れ様です。
気にせずガンガン行って大丈夫だと思います。親子で楽しかったら、もうそれが答えだと思います😊💕
日々成長するし、ロボットじゃないので機嫌の良い日悪い日色々ありますよ!
うちは生後11ヶ月から保育園に入れてます。保育園は何ヶ月からいれる予定ですか?
…1歳に向けて、これから想像絶する規模で爆発的に成長しますよ。今は寝っ転がってバタバタするのがせいぜいですよね?0歳後半になるとハイハイして、つかまり立ちして、よじ登って、飛び降りようとして、投げて…とんでもないです(笑)
脳にどんどん新しい刺激をあたえたもん勝ちだと思うので、産後ケアもそうですが、どんどん子育てイベントに出かけて良いと思いますよ~。早いうちに親子で外出する経験値積んだ方が、後から自分が楽だと思います。どうか、ポジティブに!
生後7ヶ月ベイビーママ
コメントありがとうございます!
めちゃくちゃ悩みまくって、1人でコメント見て、泣いてしまいました。
慣れてない環境だったから
それもあるかもしれないです。
たしかに刺激が沢山あっていつもとは違う所だったから、少しびっくりしたのもあったの
かなと思います。
娘に無理させちゃったのかなって思って心配
になりました。心が軽くなりました😊
素敵なコメントありがとうございます🥰
はじめてのママリ
娘ちゃんよりもママさんの方がかなり気を張って逆に疲れちゃったですかね💦?
大丈夫ですよ、娘さん心も体もしっかり成長してる証拠です😆普段と違うことがわかったんですね!泣くしか表現できないからえらい泣いて心配になると思うんですけど、赤ちゃんなりの脳の整理なので辛いとか疲れすぎたとかじゃないと思います☺️
今日みたいにたくさん周りの人や環境に頼って頼ってお子さんの世界をたくさん広げてあげるとそれこそママもお子さんもウィンウィンです!!