
娘の発達について療育施設に通うか悩んでいます。周囲の理解が得られず悩んでいます。自然に成長させるか、療育を受けさせるか悩んでいます。
私の気にしすぎ?なのでしょうか?💦
1歳になる娘がいます。運動面の発達がゆっくりで、検診で引っかかり、発達検査を受けました。
しかし、筋肉や体の異常、血液検査の結果も特に異常はありませんでした。
ただ、仰向けが嫌いで、寝返りもせず、ずり這い、ハイハイもしません。つかまり立ちなども全くです。
お座りは、11ヶ月前にできるようになりました。
よく笑うし反応するし、発達障がいのような心配はしていません。
毎日いろんなことができるようになり、発達がゆっくりなんだな〜と感じながら過ごしています。
私の願いとしては、うつ伏せからお座りの状態に自分で動けないので、腕を使って起き上がったり、ハイハイを進んでしなくても、できるようにはなってほしいなと思ったりします。
そこで、病院で紹介された療育施設に通ってみたいなと思っています。見学したらとても刺激になり楽しそうな雰囲気のよいところでした。
しかし、主人や義母は私の気にしすぎだとか、障がいがあると判断された訳ではないのに通わせるなんて、と療育についてあまりよく思っていません。
そもそも、療育って障がいがあるから行くわけでもないし、その子なりのつまずきをサポートしながら成長を見守って支えていく場だと思うんですよね。私としては。
障がいのある子が行くとこだからね〜って、そんなの偏見だよな〜とか私は悲しくなるのですが💦
もちろん、やっぱり、一般的に抵抗があることなのは重々承知です。
私が悩みすぎなのでしょうか?
娘のためになるなら通わせたいというのは、私のエゴでしょうか?
自然に育っていってくれるのがもちろん嬉しいというか、そんな気持ちもなくはありません。
もう少し月齢が上がるまで様子を見るべきなのでしょうか?
今できることをしたいと思うのはおかしいのでしょうか?
- ままりん(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ともぶぅー
周りの意見は気にせずママが1番近くで子どもをみているのですからママの考えで動いていいと思います😊

みさ
同じく一歳の娘が居ます。もし娘がごんさんの娘さんと同じ状況だったら私も療育などに通って、発達をサポートしてあげたいと感じるだろうなと思いました。今後も検診の際に引っかかりすると後々ストレスを感じることもあると思うので、早めに動くことは間違ったことではないと思います!習い事をするのと同じ感覚で認めてくれるといいですね😔
-
ままりん
ありがとうございます😊
同じ立場で考えてくださったというだけで、とても嬉しいです!
私も療育を勧められたとき、習い事のような感覚でした。あまり重く考えずに行ってみたいなと。
また夫婦で話をして通えるように前向きに頑張ります!- 5月13日

ʚ♡ɞ
相談支援専門員してます。
療育を受ける施設を利用するための計画書を作成したり、お母さん達の相談を担当してます。
経験すること、やってみることは決して悪いことではありません。
やらなかった後悔が一番悔やまれます。
それに療育を受けてクリアすれば卒業なんですよ😊
必ずしもそこを利用する子全員が障がいがある訳ではないです。
お母さんが行ってみたいと思うなら是非そうした方がいいと思います。
-
ままりん
お返事ありがとうございます😊
そうですよね!やらなかった後悔の方が絶対に大きいですよね。
私もやりたいけど、誰かに背中を押して欲しかったんだなと改めて感じました。ありがとうございます!- 5月13日

退会ユーザー
友達の子が一歳になってもつかまり立ち出来ないからって療育に通ってると聞きましたよ☺️✨
わたし自身は全然偏見もないですし、色々体験出来そうでいいね〜という感じです💪🏻
全然エゴなんかじゃないと思いますよ☺️
ご主人やお義母さんは療育についてあまり知らないから偏見を持ってるんですかね😣😣
-
ままりん
お返事ありがとうございます😊
そうですよね!知らないということが偏見に繋がるというか、知ることでまた違った世界が見えますよね。
療育とか特別支援とか、言葉だけが一人歩きしてよくないイメージがあるんだろうなと思います…きっと育ってきた環境もありますよね。
いろんなことを体験させるべきだよねとかいう割には、療育はね、、、とか。
もっと知って考えてほしいです!
愚痴になりすみません💦
知るって大切ですね❣️- 5月13日

まき
娘が発達遅れています。2歳5ヶ月になりますが、まだつかまり立ちできません。
1歳ぐらいのころは、移動は寝返りのみで、ずりばいもできず、おすわりも手をついてプルプル震えながら座っていました。ずりばいを始めたのは1歳2ヶ月、支えなしのお座りは1歳半、イスから落ちずに座れるようになったのは2歳。いまだにハイハイできないし、つかまり立ちもできません。寝た状態からおすわりもできないので、座らせてあげないといけないです。
検査入院もしましたが、病気は特になかったです。
療育に通うってなったときも義実家はなんでそんなところに行かないといけないの?とか息子(旦那)は仕事休めないから(義実家で働いている)行きたいならあなたが連れていきなさいね、みたいな感じでした。
いまだに理解してくれず、育て方が悪いとまで言われ、手帳が交付され、保育料が安くなったら、安くなっていいね、昔はこんなに高かったのに。と嫌みっぽく言われ。最近の子育て事情を全く知らない人なんだなーと割りきってます。
悩みすぎとかないと思います。
早くて困ることはないです。
これなら家でもできる、保育園でもしてもらえるかな?と私自身も勉強になります。
今、通っているところも明らかに病気の影響で運動面の遅れが出ているんだろうなー、っていうお子さんもいれば、原因がわからずに遅れているお子さんもいます。
娘は1歳9ヶ月で行き始めましたが、ちょっと遅かったかと後悔しています。
運動が発達しないと言葉はなかなか出ないと言われ、まだ何も言葉を発したことない上に、足はふにゃふにゃで立つ目処もたたないです。
運動は普通で言葉が出ないとかだったら、ここまで考えてなかったと思いますが、全て遅れているので😅
行き始めて、ご家族の理解が深まるといいですね😊
-
ままりん
お子さんのこと、ご家庭のこと教えてくださってありがとうございます😿
理解がないというのは辛いですよね。私たち母の立場もそうだけど、この先子どもたちが辛いだろうなと感じます。この立場になって感じました。
まきさん、ほんとうに毎日お疲れさまです😊
私も家にいるより、専門的な目線で教えてもらう方が絶対に勉強になるし、楽しいだろうなと思って行きたいなと思っています。体験している方からもお話を聞けて、やっぱり通いたいと思いました。
行くことによって、周りの理解も深まって、娘も笑顔がさらに増えてプラスになることを願っています🧡- 5月13日

ぴたごら
うちの子は発達障害と診断受けていますが、療育行ったらかなり成長しましたよ!他の子を見てもかなりの伸びです。
集団の中で色々するとやはりかなりの刺激をうけるし、自分から何かをしてみよう!と思えるみたいです!
あとは他の先生方にも褒められたりするのでさらに効果アップです!
旦那さんや義母さんはほっときましょう。
特に何もしない、ただ偏見や文句をいうだけで何もしないなら何も変わらないし。
お母さんが療育いこう!と思ってることはとっても素晴らしいことですよ♡
-
ままりん
お返事ありがとうございます😊
療育に行かれているんですね!ほんとにたくさんの方からお話が聞けて心強く嬉しく、涙が出ます。
周りの子を見て意欲がアップして、興味も出て、やっぱり娘の成長の中でプラスになるのであれば行かせます!というか通います!
背中を押してくださってありがとうございます☺️
悩む時間がもったいない!悩むべきは主人や義母のことではないですね!
いかに娘と楽しくプラスに過ごせるかですね✨- 5月13日
-
ぴたごら
ごんさんのような素敵なお母さんで娘さんとっても幸せだと思います😊❣️
うちの子はごんさんの娘さんとは少し違いますが、身体を動かすとき人一倍考えて動くのでかなり疲れてしまい動けなくなったり、体操や行進など難しいときがあります💦
でも、最近は幼稚園、療育のおかげで自信がついてきて少しだけ皆と楽しくできるようになりました✨
きっと娘さんも楽しい!動かしたい!と思えば伸びますよ♡- 5月13日
ままりん
ありがとうございます😊そう言ってもらえてとても心強いです!