
生後4ヶ月半の娘が育てにくく、寝ない、飲まない、吐き戻しが多いなどの悩みがあります。特に気になるのは、落ち着きがなく、親に無関心で、将来の成長に不安を感じていることです。どう向き合えば良いか教えてください。
生後4ヶ月半になる娘が、新生児期からとにかく育てにくくて気が滅入ってしまいます。何か病気なんじゃないか、他の子と全然違う、と気になって比べては毎日ストレスで疲れてしまいます。
・寝ない
いまだにスワドルが外せません(スワドルでもバタバタ)
腕が天井に向かってしまって全く落ち着きません
押さえつけようにも力が強くて難しい
足もバタバタし続けてしまいます
寝かしつけにかなり時間がかかって寝ぐずりが酷い
昼寝は30分
起きてくる時はギャン泣き
(朝起きた時とベビーカーで屋外だと泣かない)
・飲まない
完ミで量が全然飲めていません
どれだけ間隔をあけても変わりません
500-700いかないくらい
1回量40のときもざらにあります
体重が増えていればいいとよく聞きますが、
こちらがあの手この手でなんとか無理やり飲ませて
増えをなんとかギリギリ保っている感じで油断できない
・飲み込みが悪い
日常でも唾かミルクかンクッと詰まるようにしてるときがある
・吐き戻しが多い
ゲップ後吐き戻し、うつ伏せ吐き戻し、
お風呂後吐き戻し、授乳後しばらく経っても吐き戻し
・落ち着きがない
反り返りも強く手足の力がかなり強い
手はずっと胸の前にギュッと組んでいる
足を交互に目がガンギマリな感じで激しく蹴ります
おもちゃが上手く握れず口に運べず怒っている
最近は即寝返り、させてもらえないと怒る
オムツ交換時も着替えも寝返りを繰り返し何分もかかる
・寝ているときに引き呼吸をする
たまにヒーッヒーッと引き呼吸になります
呼吸自体も早くなったり遅くなったりする
ミルク後にゼーゼーいったりするときもある
・最近は気に入らないとすぐに唸る
動物が威嚇している時のようにヴーッと
喉が痛くなるんじゃないかってくらい唸ります
前に進めない、おもちゃが思い通りにならないが理由?
何をしてあげたらいいか分からない
1日起きている間はほぼ唸っていてストレスになります
・親のことは知らんぷり
呼び掛けにも応じず、ひたすら物に夢中
抱っこのときにも視線は合いません
泣いている時に抱っこしたり話しかけても無意味
こんなに育てにくい子どもとどう向き合っていけばいいのか、可愛いだけでは自分のキャパでは片付けられず、明日が、将来が不安でもやもやしてしまいます。夜も怖いです。泣いて起こされてミルクをあげても飲まない、寝つきも悪い。
ちゃんと歩けるようになる?話せるようになる?
意思疎通がとれるようになる?
これらが落ち着く日が本当にくるのでしょうか。
喜怒哀楽が激しい子で音にも敏感で何もかも心配だらけです。
長々とすみません、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
- ミルク
- オムツ
- おもちゃ
- 着替え
- お風呂
- 寝かしつけ
- 授乳
- 体重
- 生後4ヶ月
- ベビーカー
- 新生児
- 片付け
- 親
- 昼寝
- ゲップ
- 寝ない
- 寝返り
- 吐き戻し
- うつ伏せ
- 完ミ
- 寝ぐずり
- 唸り
- 反り返り
- ギャン泣き
- 唸る
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぽよよ
お子さんのこと、ここまでしっかり見て分析して、文章に書き出されていることに素直にすごいと思ってしまいました。日々しっかり育てておられる証拠ですね🥹💖
全体の文章を拝見させていただいた感じ、4ヶ月あたりのチェック項目で引っかかりそうなところが何個か見受けられました。(反り返りや吐き戻しなど)←母子手帳の4ヶ月のチェック項目が載っていると思います。これは地域によって違いますが4ヶ月検診等は受けられましたか??
書き出されている項目をそのまま病院の先生に見てもらって、ご相談されるのが1番いいと思います。
お母さん自身も中々休めずという状況もしっかり伝えてわかって貰えると思うので、なにかケアやサポートなども行政に繋いでもらうといいかもしれません。

はじめてのママリ🔰
その時期うちも寝ぐずりひどかったです😭結果、おしゃぶりに頼って寝せてました。抱っこして寝たかと思ってもおろしたらおきるの繰り返しでした。
うちも朝起きた時、チャイルドシートの時は泣かなかったです!今は泣くこともあります!
ミルクも少なかったです!というかちょこちょこ飲みでした😭!飲めりゃいいと思ってました!完ミです!
吐き戻しもよくしてました!ゲップ出せたと思っても吐くのでそういうものだと思って接してました!今は吐き戻し無くなりました🥺
うちも手足力強いですー!とにかく足が強いです(周りの子持ちの友達ほぼ全員に言われました😂)
寝返りしたばかりの時は自分で戻れないので怒ってました😂そのうち自分で戻る方法を覚えるのでこれは耐えです!オムツ替えは今も戦争です。
引き呼吸もめちゃくちゃしてました!うちは特に問題なかったですが、動画撮って一応病院で見せてみるのがオススメです!
唸りもすごかったです!一時期収まってましたが結局最近また、ヴォーーとデスボイスのような喉が壊れそうな声出してます。ただ成長曲線もずっとど真ん中で、おすわりやハイハイも出来てますので、個性かもしれないです🥺心配なことはうちもつきません!!!長々すみません!!
-
はじめてのママリ🔰
とんでもございません。色々共感のコメントをしてくださってありがとうございます。似たような方が他にもいらっしゃるんだと思えただけでも心が救われました。
不安なことはあるけれど、成長曲線も発達にも今のところ問題ないとのことでそこはとても素晴らしいですね。
現在もミルク量は少ないですか?
まもなく離乳食も開始しますが、授乳間隔も毎日バラバラでどのように進めたらいいのか分かりません…
よければ参考までに授乳間隔や離乳食のタイミング?など教えていただきたいです💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
保健師さんに少し泣いた程度ならあやしてみてミルク飲ませるのを送らせてもいいかもと言われ少しずつ実践しなんとか1回で200飲めるようになりました!今は3回食なので食事後にお腹すいてそうなら100あげてますが、最初80ぐらい飲んで30分後に20飲むみたいな感じです😂
離乳食を3時間以上あけて、その間にミルクを80~100ほどあげる感じでやってます!夜泣きが復活してしまったので夜中に80ぐらい飲ませたりもしてます!参考にならないかもですが😭- 1時間前

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
内容は一旦置いておきますが
わたしもこどもの子育て、新生児から6ヶ月頃までがとにかくとにかく辛かったです。寝ない、声が大きいうえによく泣く、首座りや寝返りなど成長が遅く周りと比べては気分が落ちる、
先が不安で寝不足で泣き声にやられ、可愛い!!!!と思える余裕がなかったです。
ですが、2歳になった今、元気に成長してくれていれ毎日可愛くてしょうがないです。
育てやすい子育てにくい子の判断基準は分かりませんが、手がかかる時期もそれぞれですし、きっと今が辛いピークでいつのまにかあの頃はきつかったな、と過去形で思い出せる日が来てると思います。
不安な内容については、地域の支援センターなどで親子で気晴らしついでに遊びに行き、職員に相談されてみてもいいかとおもいます!
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんも毎日お疲れ様です。
同じように辛い時期を経験されたとのことでお話いただきありがとうございます。
お子さんが大きくなられて可愛くてしょうがないというお言葉が眩しいです。
私もそういう未来が来てほしいなと切に願っています。
おっしゃる通りで、確かに過去を振り返ってみると不思議と思い出に変わる辛さもあったりします。
不安はつきませんが、周りを頼りながら上手く不安を解消していけたらいいなと思います。- 1時間前

ぴよ
6ヶ月で少し改善したとこもありますが、
睡眠とミルク、落ち着きない、疲れると唸る、親知らんぷりは今も同じです。
問題ないと言われてます!😂
日々本当にお疲れ様です😭見習いたいくらい、娘さんをしっかり見ているのが伝わりました。
無料だと、大きめの支援センターやショッピングモールに母子相談室があります。自治体で毎月乳幼児健康相談のようなものもあったりします。
また有料だと、産後ケアの特に助産院とかだと預かって寝かせてくれるのはもちろん、全部相談できたりします。
少しでもご自身の辛さを軽減できる方法がとれるといいですね😢
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます。
4ヶ月なる手前くらいに3、4ヶ月検診が終わりました。
その際に筋緊張など気になったところは聞いてみましたが、問題ないと言われました。
かかりつけ医にも色々相談しているのですが、順調だから問題ないと言われます。
うちの市のサポートは全く寄り添っていただけず、本当に役に立ちませんでした。相談しにいっても大丈夫大丈夫!で片付けられてしまいます。訪問の産後ケアださえ渋られてしまい、外部の助産師さんにお願いしたくらいです。せめて何か安心できることはないかとこちらで相談させていただきました。
ぽよよ
なかなか寄り添って貰えずだったんですね…
持論ですが、私は自分の中で納得するまで動き回る聞きまわることにしています。病院のセカンドオピニオン、地域の支援センターや公民館、子育て教室などに行って、とにかくいろんな大人と喋って意見貰いに行きます!不安だなしんどいなが少しでも小さくなりますように。