大阪万博に行きたかったが、行けなかったことを悔やんでいます。周囲の楽しかったという話を聞き、辛い気持ちになっています。自分の感情について主人に相談したところ、普通とは違うと言われました。私は異常なのでしょうか。
大阪万博に行きたかったけど、行けなかった。
はじめはテレビのネガティブな報道を信じて、行かないつもりでした。
でも周りのお友達の口コミを聞いて、行きたいと思ったら時すでに遅し。
周りの「万博楽しかったよ」という話を聞くと辛くなります。
主人に話すと、「お前は異常。普通は、へー良かったねで終わる」と言われました。
私は異常ですか?😅
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
異常では全くないです!笑
ただ行った方の楽しかったというのは、行くからには楽しまなきゃって人が大多数だからそういう感想になるのは当たり前かなとと思います!
ものすごく暑くて日影がなくて大して感動もなかったという意見も聞きますし。
次からは、◯◯したいっていう感情は大切に、後悔しないような選択を意識すればいいのではないでしょうかね😊
ままり
人の意見に流されて、しかも真に受けすぎる性格なんですかね🙄
万博行けなくても、海外の文化に触れれる場所は探せばあると思いますし(世界遺産のミニチュアが展示されてる施設も関東や淡路島(だったかな?)にあります)、(何故か急に人気になっちゃった)ミャクミャクグッズは万博会場じゃなくても買えます。
私は今週末、夜チケットで行きますが、超絶混んでるだろうしパビリオンの予約も今のところ全滅なので、まともにパビリオンに入れるかビミョー(コモンズすら結構並ぶらしいですし💦)
でもだからこそ、パビリオンの外観とか花火とか大屋根リングとかは楽しもうと思いますし、家族のテンション上げるためにも手作りで赤いシュシュに青い目玉を付けたミャクミャクシュシュを作ったので、それを家族皆で腕に付けていこうと思ってます😂
入場予約が取れようが取れなかろうが、ネガティブにしか受け取れない人は損だなぁと思います。
せっかく(行けなかったとしても行きたい気持ちが自分に芽生えたなら)万博が行われたのだから、異国を感じれるような場所(例えば異国の料理のお店で外食するとか)に行ったり、何かしら『万博イヤーだしね✨』って楽しむことはできると思いますよ😊
大阪在住なので、子供の学校給食で毎月1〜2回、万博メニューとして(今月はエジプト料理、とか)色んな国の料理が給食として提供されてて、子供たちは(まぁ1度遠足で万博は行ってるけど)毎月万博を意識して色んな国の料理を食べてますよ✨
今はネットでレシピも検索できるでしょうし、自宅でもできるものがあるかもです😊
何でも『楽しんだモン勝ち』だと思いますよ✨
はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります。異常じゃないですよ😭
メタンガスの報道とか怖かったですよね😭
大人だけで行くならまだしも、子どもを連れてくので、不安になるのは当たり前だと思います😞
万博が終わっても、大屋根リングの一部や何かしらの物は、残ると思うので、終わってから見に行くのもありだと思います😀
現に前の万博があった吹田の万博記念公園は今でも楽しい場所です!
み
わかりますよ!
私もメディアの報道に踊らされて反対派でしたが周りの感想を聞いたのと無料券を貰ったので行きました。
まだ空いてる頃だったのもあり、凄く楽しく2回追加しました(笑)
旦那さんも本当は行きたいのかもしれないですね。
ママリ
万博パビリオン全部まわりました。
4月から少しずつ通いましたが、5月頃まで周りから「あんなところに行って危なくないの?そんなに行くなんてちょっと変な人」扱いされていましたよ😅
子供も一緒に行って体験しましたが、子供がかわいそうとまで言われていました。
夏休みも「あんな暑いところに連れていくなんて虐待」とか言う人もいてました。それが9月に入って、なぜか周りが手のひらを返すように「万博行ってみたいんだけど」とか「予約の取り方教えて」「なにが1番楽しい?おすすめは?」と聞かれるようになって、どうしたどうした!?
という感じです😅
夏休みまで子供も万博の話をする子はほとんどいなかったけど、あけて何個行ったとか、どれとどれに入ったとか話し出しているみたいで、、、
たぶん早くから行ってて肯定的だった人はずっと「楽しいよ!」と言い続けていたと思いますよ😊
ネガティブ報道も本当のことでした。人生は選択の連続です、その時のご自身の判断は間違っていなかったですよ!
ただ、なんでもそうだと思いますが、どんなことでも1番恩恵を受けるのは最初に見つけた人、誰も知らないものを楽しんだ人たちです。経済もそうです。
ママリ🔰
全然、異常じゃないですよ!
私も、万博ではないですが、同じように後悔して苦しくなることあります😣
今でも辛いですが、時間と共にゆっくりとですが、その気持ちも癒されて穏やかになっていきます。
ご主人は質問者様の気にする性格を気遣って、気にしないようにという意図で言われたのかなと思いました☺️
コメント