
小学校でのシール交換について。今日、小学1年生の娘が帰宅後に「お友だ…
小学校でのシール交換について。
今日、小学1年生の娘が帰宅後に「お友だちがね、学校でシール交換しててね。○○ちゃんが娘ちゃんともシール交換したいなって言ってたの。」と話をしてくれました。
娘に色々と聞いてみると、
・シールを持ってきていないのは、クラスの女子で娘ともう1人だけ
・筆箱等にくっつけたシールを交換している
・担任はシール交換をしていることを知っているけど、特に何も言わない
…とのことでした。
娘には、
・お友だちがやっているのを一緒にしたい気持ちは分かる
・でも、勉強に必要のないものを持って行くのは良くない
・シール交換は楽しいけど、必ずトラブル(盗まれた、壊された等)になるから、母としては持って行くのは考えた方がいいと思う
…ということを伝えました。
娘も泣きながら、「お友だちが持って行ってるから持っていきたいけど、学校に持って行ったらダメだって知ってる。」と言いながら納得はしてくれて、特にその後駄々を捏ねることもなく寝たんですけど…、これで良かったんですかね。
こういう時にノリが悪いとなると、女子のグループから外されるのかな…、これが原因でイジメられたらどうしようとか…、ずっとモヤモヤしながら娘と話をしてました。
みなさんなら、この状況ならシールを持って行かせますか?
ちょっとご意見を聞かせて頂きたいです。
- みいや(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
すごい!物わかりのいいお子さんですね!!
シール交換、やっぱり先生からはっきりと指針が示されるべきだと思うのですが、、
でも学校に連絡するのは、ちょっと気がひけますか?
私は自分自身が小学生の頃に流行って、やっぱりトラブルがあって、全面禁止になりました。
学校から全面禁止ってなると気持ちも楽ですよね💧

はじめてのママリ🔰
うちのコもしてます!
ちゅういとかはされてないみたいです。
-
みいや
コメント、ありがとうございます。
やはりしているお子さんが多いですよね。
先生方も細かいことを一つ一つ注意するのも大変ですよね。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も最初はうちのコはもってないのに他の子がもってるならややこしいし先生も注意してよ、、と思ってました
- 1時間前

チャグチャグ
まず、学校のルールとして学習に関係ないものを学校に持って来てはダメなのに、担任の先生が知っていて何も指導しないのが問題ですね🤔
私も、みいやさんと同じようなことを子どもに伝えると思います。それと同時に、担任に言います。学校でシール交換が流行ってるそうですけど、先生ご存知ですか?学校に関係のないものは持って行ってはダメなんですよね?的な、いやぁな感じで🤣親からそういう連絡入ったら、担任も見て見ぬフリできなくなると思いますし、指導してくれれば1年生ならシール交換やめると思います。
また、まだ1年生なのでノリが悪いという理由で外されることは無いと思いますし、うちも友達とのやり取りの中で、親としてそれはやってほしくないと思うことがあった場合は、もしお友達からできない理由聞かれたら、お母さんがどうしてもダメだって言うからできない、お母さん厳しいんだー😫ってお母さんを悪者にしていいからと言ってます。
-
みいや
コメント、ありがとうございます。
まさか担任の先生が黙認していると思わなくて、私も戸惑ってしまいまして…
娘は担任の先生が大好きで、この件以外で特に不満もなかったので、今は特に実害もなく、娘も自分の気持ちに折り合いをつけたなら、変に蒸し返さず様子を見て、何かしらのトラブルが出た時にはすぐに対応しようかなとは思っています。
ノリが悪いと外されることがないですかね😢
娘にも「お母さんが厳しい」と言っていいよと、伝えるようにしようと思います!- 1時間前

ままり
うちの子の学校でも流行っていて、シール帳持っていくのは流石にダメですが、交換するシールだけをみんな筆箱の内側に貼って持ってきていると言っていたので、ちょっとならいいよ!と送り出してしまいました!
ここでこういうこと書くと、叩かれそうですが笑
自分も小学生のころシール交換流行っていて学校でするのとても楽しかったし、今のところ先生からも何も通達ないしトラブルにもなってないのでそのくらいいいかなと思ってます。
-
みいや
コメント、ありがとうございます。
まさに!娘から聞いた感じと同じようなやり取りの仕方です。
そういうご意見もありますよね。
私自身、子どもの頃のシール交換はとても楽しかったんですけど、学校外でのやり取りだけでして…
物騒な世の中すぎなのと、私もフルタイムで働いていて、なかなか友だちと学校外で遊ぶ機会も少ないなら、学校でやるしかないじゃん!!ってなる気持ちも分かるし…、とモヤモヤしているんです😢- 1時間前

ぴー
娘さん、素敵ですね!😭
学校で禁止されているなら、娘さんが正しいしそれで辛い想いするは可哀想なので私なら先生に電話すると思います。皆んなやってるから、うちもやろ!みたいなのは私はあんまり好きじゃ無いです。
-
みいや
コメント、ありがとうございます。
娘を素敵と言っていただけて嬉しいです!
旦那も私も、「みんながやってる」からは好きではないです。
明日の様子とかを聞いてみて、先生に連絡するか決めようと思います😭- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私自身、小学校高学年くらいではありましたが、「〇〇持ってないから」という理由でハブられることが何回かあり、辛い思いをしたことがあるので、少なからずリスクはあるかと思います😓
このまま放置は娘さんも辛いだけなので、私なら先生に一連の出来事を伝えます。
シール持って行ったら今後トラブルになるというより、「学校に持って行かないという正しい行いをしている娘さんが、仲間に入れなくなりそうで辛い思いをしている」ということがすでにトラブルなので。
そこまで先生に言える感じでないなら、学校から禁止されるまでシール持って行かせます!😊
-
みいや
コメント、ありがとうございます。
すごい!カッコいい考えですね!
やはり女子あるあるですよね…
高学年にもなると、「同じかどうか」ってすごく重要になりますよね。
そうですよね。正しい行いをしている人が辛い思いをするのって、理不尽ですよね。
今は娘も話を蒸し返したくない感じがするので、とりあえず明日の様子を見て先生にお話をするか聞いてみようと思います。- 59分前
-
はじめてのママリ🔰
あるあるですね🥲
しかもハブってる側は純粋に共通の話題で盛り上がりたいだけで、いじめてるつもりではないのも厄介です。
親の育て方のせいか、私は「ルールは絶対!!他の人が破ってても私だけは守る!!」という風に育ってしまい、先生からは褒められる存在でしたが、友達からは「あんな良い子を悪いこと(みんなで遊ぶこと)には誘えないね」と思われてました。
中学高校では、みんな登下校にマック行ったり、コンビニ行ったり、学校にはゲームや漫画こっそり持ってきたり…としてましたが、私は一切関らず。
その結果、楽しんだ子達だけで「この前の〇〇楽しかったね!」「あの時話してた〇〇さ〜」みたいな感じでどんどん話が進み、私は輪にも入れず…という感じです🥲
他の方の回答で「親のせいにしてもいいから」ともありますが、うちも親のせいにしましたが、「厳しいんだね〜、じゃあ一緒に遊べないのはしょうがないね」となるだけで、その後はもちろん話題に入れないのでハブられます😓
ルールを守るのはとても良いことなのですが、ハメを外さない程度にはルールを破ることも必要だと思ってます。
私自身学生時代を振り返っても、ルールなんて守らなくてもいいから、友達ともっと楽しいことしたかったなぁとかなり後悔しています😓
すみません、話がそれましたが、娘さんが辛くないように進むことを祈ってます。- 16分前

日向ぼっこしたい
うちも持っていかせません!
学習に関係の無いものは持たせないと書いてますし、1人にあげて、他の子が欲しいとなって持ってなかったり、何かしらトラブルの原因になると思うので…🧐(お手紙交換すると約束したお友達の手紙にシールを貼ったりはあります!が、別途シールだけプレゼントみたいにして持たせることはさせてません)
昔から思うのですが、幼稚園・保育園・小学校、どこにもルールはあるのに一定数守らない人もいる訳じゃないですか。うちの1年生の娘も保育園でNGな服装があったんですけど、着てる子もいて。娘に「何で〇〇ちゃんは着てるのにうちはダメなの?」と聞かれたこともあります。保育園で禁止されてるんだよと伝えると納得してわがまま言うことはなかったですが…ルールを作るなら守ってないなら指導してくれって思うんですよね😢最近だとうちの学校柄物の筆箱禁止なのですが普通に柄物使ってる子が数名いて😅私も柄ついたの欲しいなぁ…ダメ?って聞かれたので「学校で柄物はダメって言われてるんだよね」って言ったらそっかぁ…で終わったんですけど(多分我が家も物分りがよく困りなしないのですが…)
なんか守ってる方が損するみたいなのも嫌ですよね😅
-
みいや
コメント、ありがとうございます。
もう本当に…、一定数守らない人はいるんですよ。私、職業が保育士なもので、ルールを守ってくださる方には、本当に感謝しかありません😢
旦那も同じような職業でして、本当にルールを守って頂くことを口酸っぱく伝える立場だからこそ、娘にもルールを守ることを伝えてきて、娘も理解してくれている有り難さを感じています。
守っている方が損をするのって、本当に嫌ですね🥺- 51分前
みいや
コメント、ありがとうございます。
本当に、我が子ながら物わかりがよくて、私の方が申し訳ない気持ちになってしまいました💦
そうなんです!まさか先生が黙認状態だなんて思わなくて…
とりあえず、今は様子を見て、何かしらのトラブルがあったり、娘が「やっぱり持っていきたい」と言った時には、クラスの状況や先生の考えを聞いてみたいなぁとは思ってはいます。