
1歳9ヶ月の男の子について、癇癪や睡眠、歩行の遅れ、こだわりなどの悩みを相談したいと思っています。特に最近の変化に不安を感じており、経験者の意見を求めています。
子がASDな気がします。
現在1歳9ヶ月男の子です。
・癇癪
いや!ってなると大きな声で泣き叫ぶしあやしてもなかなか泣きやみません、ここ2ヶ月程特に酷くスーパーなどの買い物もまともに出来ないです。
オムツ替え着替えも逃げる大泣きで私の足で腕抑えながらオムツ替え無理やりな着替えをしてます。
・睡眠
寝起きは悪くいつも何故か泣きぐずりながら起きます(朝昼寝後)
入眠も困難していて、おおぐずりは毎日
寝かしつけルーティンを作りたくても抱っこは嫌がられるし暗く寝る時間だよにしても徘徊が始まります
大体放置して寝るのを待つか寝かしつけのドライブで寝てます。放置も数時間とか余裕で起きてるので遅いと23時過ぎても寝ません
夜泣きもあります
・歩かない
現段階では伝い歩き、一人立ち(何も無いところ)、1歩までは出来ますが歩くまではまだ全然する様子がないです。
1歳半検診は問題なく、歩かないことを伝えましたが経過観察になりました。
1歳2ヶ月、寝返り、ハイハイもしなかったので心配して何度か小児科にも連れていきましたがシャフリングベビーと診断されました
当時はおしり歩きに寝返りはせず腹筋で起き上がって座ってました。腰座りと首座りは標準でした。
1歳6ヶ月までにはずり這いからのハイハイからのつかまり立ちに伝い歩きまで一気にできました。
が歩くまでは中々出来ず
・こだわり
寝る時、不安になる時はお気に入りの毛布が必須です
言葉の理解、お話、指差しあります。
2語文はまだ出来ませんがよく喋りますし第三者の方でも伝わるくらい流暢に単語を言えます。もちろん親じゃないと伝わんないなぁっと言う言葉もあります。
また自分の知っている範囲のものであれば〇〇はどれ?っと聞くと指さして教えてくれたり、これとってあれはなに?で自分から指差して伝えてもくれます。
名前呼ぶと振り向くし目も合うしアイコンタクトも取ってくれます
食事もコップ飲みストロー飲みも難なくでした。
スプーンフォークも使えます
1歳半頃から箸に興味を示し自ら使う練習もしています、
睡眠、癇癪に関してはここ2ヶ月程のことで今まではもっとすんなり色々と出来てました、一歳半すぎてから困難なことが増えてきている気がしたので魔の2歳児が早めにやってきたと思ったのですが色々と引っかかってきて相談させていただきました。
初めての子で不安と知識不足だらけです。
是非皆さんのご意見と経験を教えて下さると幸いです
- 夜泣き
- 小児科
- 着替え
- 寝かしつけ
- 食事
- 親
- 男の子
- 名前
- 検診
- 昼寝
- 体
- 大泣き
- 1歳半
- 寝返り
- つかまり立ち
- ハイハイ
- 睡眠
- 買い物
- オムツ替え
- 1歳2ヶ月
- 1歳6ヶ月
- 1歳9ヶ月
- ストロー
- 魔の2歳児
- スプーン
- 指さし
- 2語文
- 単語
- m(1歳11ヶ月)

ママリ🔰
イヤイヤ期のピークじゃないですかね?
何もかも嫌、寝るのも嫌、伝えられないから暴れるしかない叫ぶしかない、、みたいな。
ASDは周りに興味ない、言葉でない、目合わない、意思疎通とれないというイメージです。

ママリっ子
THEイヤイヤ期かなぁ、と読んだ感じ思いました。
私も、息子が1〜2歳の時は、スーパーはもう2人だけでは行かなかったです😇旦那がいる時か、もしくは置いて見ててもらい、1人で買い物してました。
うちの息子も、物心ついた時から、お気に入りのタオルがあります。1歳の時に、タォゥ〜とタオルのことを呼んでからは、5歳の今でも大好きなタオルです😂
1歳5ヶ月て保育園行きましたが、朝持っていき、帰りにまた持つ、とかそんな感じでした。もちろん、寝る時も必須で、5歳の今でも寝る時必須です。だけど保育園の昼寝のときはなくても寝れてました😂
23時過ぎても寝ない、も、意外とけっこう聞きます。いっそのこと、昼寝をなくしてみるのはどうですか??そして、夜は早めに寝かせてみる、とか。1歳で寝かしつけはもう抱っこは嫌がりますよね。私は寝室連れていき、寝るまで放置というか、自由にさせてた感じでした。寝ないなら、リビング連れていき、いったんリセット、みたいな感じでした。
うちの息子は、その頃、そんなにお喋りできてませんでしたよ。
今の状態で勝手に決めつけてしまうのは、正直どうかな、と思います😳

(๑•ω•๑)✧
イヤイヤ期だなぁと読んでいましたが、運動面の心配事は私もどれも心配に思いました💦
でもシャフリングベビーは歩くのがのんびり(ハイハイで筋トレされてないから?)なのは普通ですし、シャフリングベビー=発達障害でもないので、今はまだ様子を見るしかないと思います。
個人差が大きい時期なので、周りと比べるより1ヶ月前のお子さんと比べると気が楽だと思いますよ😊

mizu
歩かないところだけが、心配かなと思いました。
でも経過観察ということで診てもらっているのでしたら、今は成長を見守るしかないのかなと思います。
(偉そうにすみません)
まだその時期だとそれ以外の部分は、年齢的なものなのか(イヤイヤ期)、何かあるのか、なんとも言えないですね🥲
うちは上の子がASDですが、知的遅れはないため、2歳前後ではまだ全くわからなかったです。
イヤイヤ期が激しすぎて、毎日メンタルやられていましたが、それでも発達障害とは思っていませんでした💦
コメント