※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの成長に不安を感じ、心身ともに辛い状況にあります。周囲と比較し、自分を責めてしまう日々が続いています。どう対処すれば良いでしょうか。

もう自分が消えてしまいたいです。
生後2ヶ月手前、子どもの成長が怖いです。寝る以外ほぼ泣いている、寝つきが悪い、手足股関節がかたくて筋緊張強め、手足遊びがかたくてできない、抱っこひもはお腹に足を突っ張らせて通しにくい、横抱っこすると体をピーンとまっすぐにしたり仰け反る。首がカクカクする、口元が片方ピクピクしたりする。手をバーンと広げる仕草をする(起きて抱き上げるときなど衝撃があるとき)。

脳性麻痺か、てんかんか、障害かなにかあるかもしれないと考えてしまう日々。低月齢では何も分からないと分かっているからこそ今が辛いです。

吐き戻しが多く、昨日は1時間後にオムツ交換で横にしたら鼻と口から出てしまいました。ミルク量も増やせません。授乳間隔も空けることができません。10ヶ月、1歳になっても吐き続けたという先輩ママさんの声を聞くと恐怖です。

動悸がします、胃が痛いです。寝かしつけても起きてくるのが怖い、寝ている最中の動きも起きてきてしまうのではないかと、寝言泣きも怖くてドキドキします。泣き声を聞くのも怖いです。今度はどのくらい吐いてしまうのか、授乳時間が怖いです。24時間の心配、いつまで続くの。体は持つの?

どうしてこうなってしまったのか。
周りの友達は普通に子育てできているのに、自分はなんでこうなんだろう。

母に相談したら、物みたいな扱いで産んでしまったんだねといわれささりました。一緒にお出かけしたい、おしゃれさせてあげたい、当たり前と思えたキラキラな日常にばかり目を向けてはじめてしまいました。我が子を心から可愛いと思うこともできず、接することができません。最低なんです。

今起きてからも動悸がします。とにかく距離をおかないと自分が壊れてしまいそうで、でも自分が離れるわけにはいかない、お互いの実家も遠く助けを呼べない、ほんと情けないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

子育てお疲れ様です。
私も同じく生後2カ月の子どもを育てており、分からないことだらけです。
1人で抱えているとしんどいですよね。

可能であれば、市の保健師さんに相談したり、産後ケアを使用したりしてはいかがでしょうか?
私は産後1ヶ月の時が1番しんどくて、里帰り中に産後ケアで1泊したことがあります。
助産師さんに育児相談をすることで1人で抱えていた不安感を柔らげることができましたし、授乳以外は助産師さんにお願いすることで休憩時間を確保できて、メンタルも体も落ち着きました。

私の子も横抱っこで体が反ってしまうことが多いんですが、それは抱き方で改善できるかもしれません。
私は抱っこが下手なので抱っこ布団を買いました。
赤ちゃんの体をまあるく抱っこすれば、反ることはなくなりました。

手を広げる仕草はおそらくモロー反射であり異常ではないです。
モロー反射が寝つきの悪さに繋がっているかもしれませんので、スワドルの購入をオススメします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝る以外はほぼ泣いている日もありました。
    部屋の温度湿度を調整したり、ミルクの量を調整したり、散歩に出かけてみたりして、試行錯誤しました。
    徹底しているのは、朝は明るく、夜は暗くして生活リズムを整えることです。
    生後すぐから続けていますが、ある日から急に日中、深夜帯はよく寝るようになりました。夕方から夜はぐずりますけどね汗

    大変ですが、1人で抱えずに周囲に相談してみてください。

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しいなかコメントいただきありがとうございます。ママリさんも毎日お疲れ様です。

    数回産後ケアで助産師さんに色々アドバイスもらっております。
    母にも手伝いにきてもらったりもするのですが、それでも自分の気持ちが弱く、母親として情けないですが、立ち直りきれなくて。

    スワドルは購入済なのですが、吐き戻しが多いと着せるタイミングも分からず上手く使用できていない状況です💦

    もしよろしければどちらの抱っこ布団を使用されているか参考までに教えていただけますでしょうか、、

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    よく頑張っていらっしゃいますよ、情けなくなんてないです。
    周りと比較してしまう気持ちもよく分かります。
    頼れるところにはどんどん頼りましょう!
    自分のためにも、赤ちゃんのためにも。
    今大変だと思いますが、完璧にしようとせず、1回肩の力を抜いてみましょ。

    私が使っているのはケラッタというブランドのメッシュの抱っこ布団です。3000円台でした。
    軽いですし丸洗いできて型崩れしないのでオススメです。

    • 7月14日
みみ

まだ2ヶ月です😊股関節は柔らかい子も固い子も居ると思います
口元が片方ピクピクするのもこれから更にお乳を上手に飲むように力強くなるサインかと😌
手をバーンと広げる仕草もモロー反射なので数ヶ月したらなくなりますよ
大丈夫です。
脳性麻痺ならまた違う症状が出ると思います
産まれて間もない赤ちゃんに不安を抱くのは私もありました💦笑わないし、小さいし、何か心配になりますよね
今はスワドルとかもあるみたいなので使ってみてはどうでしょうか?(^^)

うちの1番上の子は飲んでは吐きで育ちました最初の子だったので本当に辛かったです
だけど大丈夫ですもう数ヶ月したら笑うようになり、よく寝るようになるかと思います。赤ちゃんにはママは1人しか居ないですからもし辛かったら産後ケアホテルも安い所もあると思うので市のHPで見て見て下さい
そちらも利用してもいいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と安心できるようなお言葉をかけてくださりありがとうございます。

    みみさんもおひとりめでお辛いご経験をされたのですね。

    吐き戻しについてお聞きしたいのですが、唾や吐き戻したミルクの飲み込みでむせたり、引き呼吸になってしまったりとかありましたか?

    あと、吐き戻すしよく泣くしで家のことや外出など、育児との両立が全くできないのですが、どうされていらっしゃいましたか?💦
    周りの人たちのように思うように育児を楽しめていません、、

    • 7月14日
  • みみ

    みみ

    吐き戻しの後はもちろんむせます!その時は落ち着くまで縦抱きで背中をトントンとしてました😊
    私は昭和産まれママなので赤ちゃんを縦抱きしか出来なかったのもありますが笑
    ママリさんは縦抱き、横抱きどちらが楽ですか?😊

    もちろん私達大人でも吐いた場合赤ちゃんと同じように引き呼吸やむせますから勿論赤ちゃんも同じような現象はありますよ🙂‍↕️

    今は両立するなんて無理ですよ
    それをどうにかしようとするとママが疲れてしまってしまいます。  
    赤ちゃんのお世話は大変ですよねSNSで見かけるキラキラしたママになりたいって思うかもしれませんが世の中のママはそんなキラキラしてないと思います😔
    私もキラキラしてません😔💦家事は時間がある時にやるし、洗濯だって夕方や夜回す時あります
    今は辛いかもしれませんが後数ヶ月したら少しは時間に余裕が出来てきて上手くいくと思います😊

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    よかったです。先輩ママさんからのアドバイスとてもありがたいです。
    縦抱きで背中トントンですね。
    私は基本横抱きです。子どもが縦抱き好きそうなのでやりたいのですが、上手く抱っこできなくて💦

    キラキラじゃなくてもいいんだと安心しました。できる範囲のことをやればいいんだと思えました。ありがとうございます。

    • 7月14日
  • みみ

    みみ

    縦抱きは少しお尻を上にくいっとして赤ちゃんがママの肩に乗っかるイメージでしてみてください😌
    きちんと赤ちゃんの耳の裏に指を置いてそーっと自分の身体を赤ちゃんに密着させて抱くと出来ますよ😌

    因みに苦しそうに飲んでると書いてましたがいきみではないでしょうか?
    何か苦しい息をすると言うか?🤔
    いきみであれば、それは赤ちゃんの身体を大きくするのにいきむ子も居ますから普通ですよ😊
    大丈夫大丈夫。ママ心配しないで

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首座り前でできるか心配ですが、やってみます。

    飲んでる最中に少し首が出て前のめりになるというか、手足に力が入って必死に飲んでる感があるのです。
    ゲップ出し中は反り返り強くてその後に泣いちゃったりします、、

    ミルク量が増やせずにいつまで経っても3時間授乳が続くのですが、(寝かしつけにも時間がかかると2時間間隔になるときもあります)みみさんならどう思って接していかれますか?
    ママリみてるとしっかり量を飲めているので、起きたときにミルクをあげられて5~6時間くらい夜通しで寝てくれている子がいるので羨ましく感じてしまいます。

    昨日は19時から1時前まで全部泣いてたわけじゃないけれど、全然寝なかったんです。我が子が怖くて、、胃痛がして。

    すみません、みみさんがお話しやすくてたくさん書いてしまいました。
    お忙しいと思うので、ご返信は無理なさらないでください、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月17日
  • みみ

    みみ

    お返事遅くなりました😭
    飲んでる最中にそうなるのなら無理に抱っこせずに飲ませて見ても良いかもしれませんよ😊うちの子は皆んな力入れて(お腹に)飲んでたので辛そうで寝かせながらミルク飲ませてました
    1番下の子は多分早かったです!2ヶ月くらいかな?今もですが寝たまま飲んでます
    多少の傾斜を作りますが 例えば背中にクタクタの授乳クッションやタオルなど
    寝る時ももうこれしかダメです笑
    うんうん赤ちゃんは両手をグーにして必死でミルクやお乳を吸います😌 

    1番下の子もミルクは中々飲まなかったから夜中寝てる間に飲ませてました
    これは私が寝る前にですがうちの子は飲んでくれましたよ
    赤ちゃんは今どのような環境で寝てますか?枕はありますか?なし?😌

    怖くないですよ赤ちゃん皆んな人それぞれ!うちの子も皆んな寝なかったしミルク飲まなかったけど元気に成長してますよ😊💪

    だけど不安になるのは分かります
    誰かに聞いて欲しい、家の中で孤独を感じる時もあります 辛い時は話しを聞く事しか出来ないけれどここで沢山の人に話しを聞いてもらって、あー大丈夫大丈夫って思うようになるよ😌私も必ず返信しにきます🩷

    • 7月19日
にんにん🔰

手をバーンは、モロー反射じゃないでしょうか?うちもよくやりますよ!
足ピーンで抱っこしにくかったり、抱っこ紐に入れにくかったりもします。
上の子は、手足遊びはしにくかったです。体がかたいのか分かりませんが、自分が動かしたい!という意思は感じてました。

私はむしろ、お母様の言葉が気になりました。心配して相談して、その返事はないんじゃない?小さい頃からもしかして、否定的な言葉が多かったんじゃないですか?うちの母も似た感じで、私は自信のない子に育ちました。いつも不安に感じるような性格でした。私の勝手な想像ですが、お母様の言葉でより不安になっている部分もあるかと思いました。

スンスン

大変ですよねぇ🙀

我が子も寝つき悪いし抱っこまんでおろすと泣くし、上の子がちょっかい出してきて目が離せれないですよ🤣
股関節等心配なら病院で診てもらってもいいかなと!
きっと大丈夫だと思いますが聞くのもありですよ!
うちの子達は反り返りが凄くてたまに上手くいかなくてイラっとすることもしばしば🫣

ですがそのうち驚くほど、心配した意味!!ってなりますよ🥹🥹

最初の頃なんて、可愛いという気持ちもありましたが、赤ちゃんの攻略と自分の時間が欲しいが強かったですね!笑

ママママ

寝る以外ほぼ〜手をバーンと広げるまで、全てアルアルだと思いますよ!
吐き戻しが多いのだってアルアルです。
ママリさんがあげている症状は全てアルアルです。

大丈夫。ちゃんとお子さん成長してますよ☺️
ママリさんちゃんと子育て出来てます👍

補足に書かれていることは便秘とかもあるかもしれないです。

私はまだ2人目ですけど上の子育てて思ったのは、ある程度適当でも子は育つ!です。

市の保健師さんに相談してみたり産後ケア利用して、リラックスできる時間を作りましょう😊

ななこ

1人目の時は同じような苦しさとしんどさがありました。
ミルク飲んだ後は寝落ちしたりしますか?力が抜けて股関節が広がっているなら大丈夫と言われました。手をバーンは必要な反射なのでむしろあってくれた方が良いです。
首がカクカクはまだ自力で支えられないのでちょっと動かしたら重みで倒れていきそうなのを耐えようとしたり、耐えきれないみたいな感じですかね🤔

吐き戻し、うちの1人目も多くて毎回ビクビクしていました。半年後にはかなり落ち着きましたがゲップが出ていても空気が残っていて動かしたタイミングで出ていました。
自分の顔に勢いよくかかるような吐き戻しじゃなかったら大丈夫みたいです。
ミルク苦しそうには、もしかしたら飲みが良すぎるとか無いですか?飲むの早かったりします??
うちの子ミルク飲むの早くて、一気に飲みすぎてめっちゃ吐くとかしてたので一歳前の卒乳するまで乳首SSかSサイズしか使わず、それ以外だと5分とかで飲み切っていました。


泣かせといたら良いよとか言われるけど自分の精神的にしんどい時はそれもしんどいですよね。
産後ケア施設があれば預けて不安な事全部伝えて自分がひたすら寝る事が出来れば少しは違うかなと思います。


私自身、言葉が通じない、要求を泣く以外で伝えてくれない育児が苦手です。それでも寝れると全然自分の気持ちも違うので、寝られる環境があればいいのですが🙏

ままさま

皆さんコメントされてるのでそれ以外の部分でいうと、手足の緊張はまだ月齢が小さいのでよくあると思いますよ☺️
我が子も手遊びしようもするとギュッと力入ってさせてくれなかったり、お着替えも腕通しにくいです!
泣いてることが多いようですが…ご機嫌斜めだったりすると、特に身体を強張らせて背中や手足をピーンとさせて赤ちゃんなりの必死な抵抗をします😂
体全体でイヤイヤアピールをしています!

あとは縦抱きのお話もされてるかと思いますが、首すわり前から使える抱っこ紐はどうでしょう?
ベビービョルンの新生児から使える抱っこ紐を使用していますが、抱っこ紐の中だと寝やすい子は多いと思います。

物みたいな扱いで産んでしまった〜とありますが、赤ちゃん抱っこしたい!色んな服着せたい〜など皆さん思うことですから心配しないでくださいね!

赤ちゃん産む前なんてキラキラな日常しか思い浮かばないのが普通ですよ😂
産んだあとがどれほど大変かなんて誰も教えてくれないんですよね🥲

私も1人目のときは生かすのに必死で不安だらけでした!
2人目も大変過ぎて早く大きくなって欲しいとばかり考えて、赤ちゃんの頃の記憶がないくらいです💦

でもみんな実は心の奥でそう思ってたりするので、ママリさんだけじゃないですよ!