
発達検査を受ける予定の女性が、ASDの特性について意見を求めています。彼女は0歳から2歳9ヶ月までの子どもの発達の様子を詳しく述べています。特に、睡眠、食事、発語、外出時の行動に関する問題を挙げています。これらの情報をもとに、他の人の意見や感想を聞きたいとのことです。
発達に詳しい方に質問です
今度発達検査をします
医師に言おうと思ってる特性まとめてみました
ASDを疑っているのですが皆さんの意見感想をお聞かせください🙇♂️
診断してみないと分からない、ここに書いても等のコメントはお控えください。
0歳
・寝つきが悪く21時〜深夜2、3時頃までずっと泣いている時期が生後1ヶ月半まであった
・生後2ヶ月で急に哺乳瓶拒否しだして混合から完母になった
・泣いていると抱っこされていても仰け反って嫌がっていた
・寝かしつけに1時間以上かかった。
・生後半年過ぎても3時間おきに起きる。1歳まで続いた
・0歳の間に2〜3週間ほど続く何をしても泣き続ける夜泣きが4回あった
・生後7ヶ月の頃に哺乳瓶が少し飲めるようになったが、外出先や人前では絶対に飲まなかった
・母乳でもざわついた所では飲めているが気になって遊び飲みをしていた
・昼寝は30分を小刻みでしていたが、あまり昼寝をする方では無かった。1回になった時にやっと時間が伸びた
・抱っこ紐を嫌がり泣き暴れた
・チャイルドシートも嫌がる時期があった。
・人見知りをしなかったけど後追いはあった
・一番下に下げてあるベビーベッドを9ヶ月の頃に登って落ちた
1歳
・おしゃぶり依存する
・ベビーサークルも登るようになり使えなくなる
・3段のおもちゃ箱、ダイニングテーブル、イス、階段などに登る
・家での癇癪が酷く午前午後児童館などに遊びに行く
・座って食事ができない。ハイチェアから降りる。
・他の席が気になり外食が厳しい
・児童館では忙しなくずっと動いていた
・病院などで抱っこで待てない、子供の遊び場から抜け出す。同じ所に5分もいられない
・寝つきが悪く寝る前は暴れていた
・体を午前中に動かしていなかったらお昼寝をなかなかしなかった
・コップ飲みに拒否反応があり口につけようとするだけで嫌がった。
・練習を重ね1歳半でようやく拒否反応は無くなったけど、飲み方が下手で50ml飲むだけですごく時間がかかった
・児童館や病院などで同じくらいの子とのギャップを感じることが多かった。大変だねと言われることもよくあった
・1歳5ヶ月小さいレゴブロックができるようになる。とても集中して遊ぶ
2歳〜2歳半
・コップ飲みができるようになる
・2歳1ヶ月パパじぃじばぁば叔父の名前を呼ぶようになる
・一時預かりを週1で開始。給食おやつ一切手をつけないことが発覚
・一時預かりの保育園で2歳健診の結果を教えてくださいと言われる
・2歳健診で月1の市の集団療育を勧められる
・集団療育では多動が目立ち、指示がほぼ通らず椅子に座っていられなかった。無理やり座らせて椅子の後ろから羽交い締めにして離したら飛び出すような状態だった
・集団療育3回目できちんとした療育を勧められる(2歳3ヶ月)
・2歳3ヶ月ママが言えるようになる
・児童館や病院、幼稚園の体験で同じ年齢の子供との差がとても感じるようになる
・幼稚園の体験を3回ほど行ったが落ち着きなく指示も通らず1人だけ目立ってしまっていた
・慣れた場所では落ち着いていられるようになった
・外食で座って食事できるようになった
・車の名前や形を記憶して図鑑を指さしするようになった
・一時預かり週1を半年以上続けたが食事だけは全く慣れなかった(お弁当持参)
・家では好き嫌いせずよく食べる
・恐竜やおばけ、暗い所を怖がるようになった。こわいと言う
2歳7ヶ月
発語
・発語少ない、たまに2語文
・擬音が多い
・人の名前が混同している事がある
・集中していると名前を呼ばれても聞こえない事がよくある
・話せないけど物の形をよく覚えて、トミカ図鑑と同じトミカを持ってきたり、道で走ってる車を誰が乗ってる車かすぐに分かる。
・車の形が違っても車種が同じだと、同じ車種なのがすぐ分かる(ダイハツロッキーパトカーを渡した時に私の弟がライズに乗っているから、ウーウー🚓と言わずに弟の名前を言った)
外出
・買い物や移動中、短時間なら手を繋げられるが興味のある物を見つけると手を振り払う
・慣れない場所に行くと落ち着きが無くなる
・ベビーカーなしで買い物ができない、抜け出せるベビーカーだとその上に立ちだす
・買い物中など飽きてくると意味の無い言葉を連呼して騒ぐことがある
生活
・人見知りせず誰とでも楽しく遊ぶ時もあるし、自分の世界に入っている時は皆が遊んでいても輪に入らない時もある
・同じ年齢の子供達が何人かいる場所で全員椅子に座っている時間でもウロウロしてしまう
・走るのは好きだけどジャンプなどの動作は苦手
・ブロック、車が大好きで集中すると長くて1時間はしている
・自分が好きな言葉GT-R、パーキングのPは読める
・寝つきが悪い。おしゃぶりを強制的に外した2歳0ヶ月から療育に行くまでの期間は午前に公園に行っていてもお昼寝は車でドライブしか眠らなかった
・カメラ目線ができず、目元まで興味のある玩具をもっていかないとカメラの方を向かない。
・笑って〜ニコッなどの言葉を言っても笑わない。遊んでいたり楽しい事があるとよく笑う。
・ポーズやピースができない
・TVに集中できないけどスマホの画面なら見ていられる
食事
・潔癖症で、手につくからパンも自分で持ちたがらない
・フォークで刺せるものは自分で食べる。スプーンは口に持っていくまでにひっくり返してなかなか上手くすくえない
・あまり自分で食べようとしない
・食事中は立ち歩かなくなった
・気分でいつも食べているものも食べない時がある。気分変えたり、数時間後大体何事も無く食べる
・一時預かりや療育で給食or弁当を食べられるオカズや好きな物でも一切食べない
・好き嫌いはあまりないけど、食べたくない時は絶対に食べない
・無理に食べさせようとすると嘔吐く
2歳8ヶ月
・パズル35ピースできるようになった
・パズルの順番は4ピースから順番にするのかルールになっている様子
・2語文話せるようになった
・〇〇ちょうだい、買うなど要求する言葉をよく使うようになった
・集中していない時に名前を呼ぶと返事できるようになった
2歳9ヶ月
・単語が更に増えて復唱できる言葉も増えた
・妹の名前が復唱できて、妹の名前も分かっているけど、この子は誰?と聞くとバブと答える
・手を繋いで歩けるようになった
・自分の名前、写真に映る自分に興味がないように感じる
・自分より年下は全員バブ、自分〜小学生くらいの子は従兄弟の名前(写真に映ってる自分も含め)若い大人の男性は叔父の名前、男女は年齢に合わせてパパママじいじばぁばと他人でも呼んでいる
・1日何回も同じ事を言っている
・給食、お弁当食べれない
・物の名前を出来事で覚えることが多い(こいのぼり→ばぁば・バナナ→先生)
・スプーンで食べる意欲がある時もある。上手にくすくえない、よくこぼす
・遊んでと言っておもちゃを渡してきたり、食べ物をどうぞと少し分けてくれる
・人を褒める「〇〇じょうず」
・名前を呼んで返事するようになった
・まだまだ独り言、宇宙語、意味の無い言葉ある
・療育では椅子に座っていられる時と指示が通る時があると言われる日がある
・喘息と診断される
- 母乳
- 夜泣き
- 玩具
- おもちゃ
- 保育園
- 病院
- 寝かしつけ
- お昼寝
- おやつ
- 抱っこ紐
- 生後2ヶ月
- 生後7ヶ月
- おしゃぶり
- チャイルドシート
- トミカ
- ベビーカー
- ベビーサークル
- ベビーベッド
- レゴ
- 食事
- 幼稚園
- 車
- ギャップ
- 食べ物
- 生活
- 名前
- パパ
- 給食
- 0歳
- 椅子
- 先生
- 外出
- お弁当
- 写真
- 体
- 健診
- 1歳半
- バナナ
- パン
- 年齢
- 兄弟
- 後追い
- 食べない
- 人見知り
- 男
- 買い物
- 1歳5ヶ月
- 2歳0ヶ月
- 2歳7ヶ月
- 2歳9ヶ月
- 療育
- 生後1ヶ月半
- 公園
- 多動
- 外食
- 児童館
- 好き嫌い
- スマホ
- スプーン
- カメラ
- 指さし
- 笑わない
- 発語
- 遊び飲み
- 2語文
- 単語
- 哺乳瓶拒否
- 混合から完母
- りさ(1歳2ヶ月, 2歳9ヶ月)

まい
詳しくないですが上の子が同じようにASDかADHDかなと疑っているところです!療育手続き中です!
ままさん凄くお子さんのこと見ているな~頑張ってるな~と感じました!凄いです!ほんとに頑張ってます!
何かしら持っているのかもしれないですね!うちの子も大きい病院の先生に何かしら持っているのかもしれないとこの間言われました💦

はじめてのママリ🔰
ASDの特性もありそうですが
注意機能に関する項目も見受けられますね👀
聞こえにくそうなことはないですか?
指示が聞こえていないから集中し続けているのか、注意を違う方に向ける力が苦手なのかなどなど発達検査の結果待ちですね
これだけたくさん子どものことを観察してくれるママさん、素敵ですね✨
子どもさんの苦手なことやできないことに目が行きがちですが、好きなことや得意なことも観察されていてすごいです👏
コメント