※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやか
ココロ・悩み

夫の育児への関わり方に不満があり、疲れているママ。夫の対応に不安やモヤモヤ感じている。どうすれば楽になれるか悩んでいる。

愚痴です。長文失礼します。
生後9ヶ月の娘を育てていますが、夫の育児への関わり方に少し不満があります。基本的な、オムツ替え ミルク 離乳食をたべさせる お着替え おふろ等はできますが、ほぼ私の指示待ち、レクチャー待ちです。完全ワンオペの方からしたら恵まれている方なのかもしれませんが、気持ちをどこにぶつけていいか分からずここに書いています。不快にさせてしまったら申し訳ないです。

具体例としては、私がやらなきゃいけないことをやっている間、(例えば離乳食作りなど)少しの間でも娘をみていてほしいのに夫の「娘をみる」はわたしの意図しているものとちがって
ほっとくことが多いです。娘はもうハイハイでどこにでも行ってしまうし、つかまり立ちもよくしていて、目を離せない状況です。ですが娘が夫を寝かしつけていることが大半で、抱っこを求めて泣こうが最小限の時間しか抱っこせず、(寝起きでしんどいんだと思います)泣き止まない娘に「はー」っとため息をつくことがしばしばです。見かねた私が娘を抱き上げるとすぐ泣き止むのですが、それを見て「ママがいいんだって」とすぐに諦め、結局私が一旦手を止めて落ち着くまでそばに居るので何も出来ないし安心して任せられません。
最近は娘の寝つきが悪く夜中によく覚醒してしまい
数時間格闘しているのですが、横で夫の豪快ないびきを聞いているとなんだか虚しくなってしまいます。


この育児の関わり方を知らず、義実家では夫はイクメンだと、さすが私たちの息子だとべた褒めされていて、モヤモヤしてしまいます。
仕事を頑張ってくれていることは十分承知しています。疲れていることもわかっています。
ただ私も四六時中育児しているので、疲れもあります。
育休終わったらどうするつもりなの?全部私に任せたままなの??とたまに感情が爆発して言いたいことを言ってしまうのですがさすがにシュンとさせてしまうので、疲れてる人に怒るなんて、、と罪悪感がすごいです。
「俺だって疲れてるんだ」なんて言葉も言わないでくれています。家事だってちゃんとやってくれて夫なりに努力してくれているのに自分の器量の狭さにうんざりします。
世の中には家事育児を全部回していけているママも沢山いるのに、、、
どんな風に気持ちを持っていけば楽になれるでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

楽になる方法は旦那さんのやり方に任せることです。
ハイハイの時期ならそんな抱っこ抱っこしなくても泣いてるのは眠い時とかなので放っとけば寝ます。泣くたびに抱っこしてたら泣いたら抱いてもらえると思って泣きます。
危なくなければ旦那さんに任せて放っとく、です。
なんで自分の思うとおりに動いてくれないのか、指示しないと思うとおりに行動できないのかと思っててもイライラするだけです🫠

イビキもイライラしますよね。分かります。
でもあいつら本当に聞こえないみたいです。
母親はちょっとぐずるだけでも目が覚めるのに😬

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます🥲
    つかまり立ちするようになってから本当にどこでも立とうとするので、ふらついて頭をぶつける事もあり 私としてはちゃんと見てて欲しいなーと思ってたのですが
    神経質になりすぎてたかもしれませんね🥲

    男はホルモンの違いで子供の泣き声に気付かないってことを堂々と反論してきたときは、本当に腹が立ちました😂
    気楽でいいよなーとおもっちゃいます。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

子どもが大きくなっても夫へのモヤモヤイライラはなくなりません😂
やっぱり夫は他人だし、考え方や経験も違うから仕方ないと思います。

あやかさん自身にもう少し余裕ができれば、いいのかなと思います。
基本的なことが任せられるなら、1日休日をもらってみてはどうでしょうか??

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます!やっぱり長期戦ですよね🥲
    私は元々楽観的に考えるタイプでしたが子供が産まれてからはどうしても安全を守らなきゃという一心で神経質になってしまっていました😭
    夫のことを心から信用できていないのであまり任せたことはないのですが、これが余計に私に甘えさせる状況になっているんじゃないかと思います。
    心を鬼にして任せてみようかなとおもいます!!

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    任せてみたら意外と何とかなります!
    ただもう少し大きくなってテレビとか見だすと、任せている間ずっとテレビ見せてたりしてまたモヤモヤが増えることもあります😂笑

    安全を守る母の気持ちは本能だと思うので、神経質がダメってことはないと思います。

    • 6月13日
みい

うちもそうです笑
夫は基本的にできる家事はしてくれますし子どもと遊んでくれ良い父親してますが、ちょっと見ててと私が家事をしてると、テレビや携帯を見ながら歩いて私を追いかけて泣く娘を遠巻きから見て声をかけるだけ。食事も娘を片方が見てる間に片方が食べるというように夫婦交代で出していますが、私が食べている時は娘を抱っこして私の目の前に立って「ママがいいねぇ」と待たれるのでゆっくり食べれたことがありません。
なので向こうが辞めてと言うまでやり返しました😂ご飯の間ずっと子ども抱いて夫の前に立ちました😂夫がテレビや携帯を見てる時は家事をしながら「パパに遊んで欲しいねぇ」としつこく言いました🤭それでも目を離してる時は「今何か口に入れた❓」とか「危ないよ❗️」とかパッと声を出して、「パパお願い、私が家事してる間の時間くらいきちんと娘と向き合えない❓パパが仕事の間は私がやってることだよ❓」と繰り返し言いました😌
初めはやれやれ、みたいな、まだ言うか、みたいな態度でしたが、あまりにもしつこく、義母等の前でも言われるので、言われたくないからやるように最近はなってきました😂
私自身もワンオペされてる方に比べると恵まれた環境にいるとは思いますが、親は何のために2人いるのか、同じ方向を向いて貴方と同じ熱量でこの子を育てたい、と言う気持ちは伝え続けるようにしています😌じゃないとイライラして悲しくて自分がしんどいので笑

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます!
    読んでいてうちの夫かとおもっちゃいました😂😂
    腹が立ちますよね。
    命をかけて産んだ側とそうでない側ではこんなにも考え方が違うのかと落胆してました😭
    義父母は夫が基本的な育児ができるのをみて「さすがだわ!」と褒めてますが、できて当たり前なんじゃないの?誰の子だと思ってんだよと常々思っていて、正直苦手です。頭では夫の苦労を分かっていても腹が立って仕方ないので、私もみいさんのように義父母の前でも口に出そうと思います🥲
    夜中どれだけなこうが喚こうが自分は関係ないかのように振る舞う姿を見て限界を感じてしまったので、分かるまではこちらもしつこく伝えてやります✊🏻 ̖́-‬
    ずっと自分の要領がわるいとおもっていたので心が軽くなりました、本当にありがとうございます😭😭😭

    • 6月12日
  • みい

    みい


    私も初めての育児、離婚経験者の実母からは、優しい旦那さんがいてやってくれるだけ幸せ、と。そして義母からは家事はできるように育ててきましたから、と自慢げに言われましたが、旦那がやってくれたからと言って私のやることが減る訳ではないので、それでやった気になられても正直しんどいだけでした😂
    お腹で育てるのも私、痛い思いして産むのも私、家事も育児も私、仕事も私し出したら貴方必要なくなるよ❓と大喧嘩したことあります😂
    でもモラハラとかワンオペとかしんどい家庭と比べると本当離婚するほどの案件でもなく、だからと言ってずっと耐えてるのも辛く😂でも理解してくれる人はいない状態で。
    じゃあ、旦那育てるか💪となりました笑

    • 6月12日
もも

とてもよくわかります。
うちも育児には参加しますが、基本指示待ちです。
2人がここに居たって意味ないんだから他にやれることやってよと思うことが多々あります😅

男性って言わないとわからない、察して動くってことができないの?と聞くと、そう。と言っていたので説明する際も細かく言わないとわからないんだと思います。

隣で泣いていても爆睡ですよね。本当に最初は驚きました。男女で脳の構造が違うみたいです。
やっぱりどんどんやらせて大変さをわかってもらった方がいいと思います。
今まで私がやった方が早いからとやっていましたが、それが当たり前になりやらなくなりました。

それまで保育園の送り迎え、仕事、帰って来て家事と全て1人でやってきましたが疲労とストレスが溜まり物に当たったり発狂したり髪の毛をむしったり自分が自分ではなくなりました。
これではダメだと思い、やってほしいことは全て伝えるようになってから負担がだいぶ減りました。

夫も言われるまでわからなかったみたいです💦

今は疲労が蓄積されてキャパが狭くなっているだけなので、旦那さんに1日預けて寝たりリフレッシュできることがあれば変わってくると思います。
あとは仕事や保育園幼稚園が始まれば、少し子どもと離れる時間ができて楽になると思います。

あやかさんは旦那さんに気遣いもできて優しいです。私には気遣う余裕がありませんでした。
自分を大切にして少しずつ体調整えて下さいね🙇

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます!
    もう、共感しすぎて読みながらずっと頷いていました!!!!🥲
    知らず知らずストレスが溜まっていたのか、言われないと出来ないのなら仕事はどうしてんの???仕事もいちいち言われないと出来ないの?って黒い感情が消えなくて苦しかったです。
    私もももさんと同じで、私がやった方がはやいからもういい!のスタンスでほとんどやっていました。そのせいでそれが当たり前になっていて腹が立っちゃいます。
    仕事で疲れているから責めすぎたらだめっていうのは常々思っていますが、それで自分を大切にできていなかったら元も子もないですよね。娘の為にもならないと気付きました🥲もっとちゃんと向き合って貰えるように心を鬼にして話し合おうと思います!
    大半の男の人は言わないと分からないんだと、まずはそこから理解しないとですね🥹
    ももさんも辛い思いをされましたね、世の母は本当にすごいです。

    • 6月12日
  • もも

    もも

    私も返信を読みながらそうそう!と思いました。
    世の男性はこのタイプが多いみたいですね😅

    ストレス相当溜まっていると思います。命懸けで産んですぐに子育てが開始して疲労と睡眠不足が長く続くわけですから、正常でいられる人はほとんどいないだろう…といつも考えています。

    本当にわかります、仕事どうしているんだろうといつも思います。人間相手の仕事じゃないから仕方ないのかなと思いつつもこの気の利かなさは何でなの、察してよといつも思っていました💦
    察することはできないようです…

    やっぱり当たり前になってきますよね。
    一度私が仕事の日の1日の流れをやってもらったら、大変さがわかったと言っていました。

    腹が立ちながらも旦那さんへの気遣いは忘れないところ、私も見習いたいです☺️

    疲れているのはお互い様だしなと思いますが、仕事復帰してみたら働いている方が楽だなと思いました😅
    やっぱり育休中が一番精神的にきました💦
    本当にみんなお母さんは頑張っているし強いですね。
    自分の母親にも感謝しかないです。

    • 6月12日
ままり

よくわかります、うちも基本はやってくれますが最低限しかやりません

子供が快適に楽しく過ごせるようにしよう、みたいな気持ちはなく

泣いてるなら泣いててもいいし、ご飯食べないなら食べないでもいいし、みたいなスタンスなので私と夫で育児と言ってもかけてる労力の差がありすぎてイライラします。

仕事で疲れていようがなんだろうが、家にいるなら育児はついて回るし家事だってやらなければ生活が立ち行かなくなります。手を抜くのは必要だとしても、疲れてるだろうからと気を遣ってたら自分の負担ばかり増えます。
あやかさんの余裕があるときに夫さんを休ませてあげようというくらいでよいのではないでしょうか?

こどもが小さいうちはどうしたってお互い疲れるし余裕もなくなるからどっちがどんな風に大変というより、大変だからお互いがお互いを気遣い合ってなんとか日々を過ごしていくしかないのかなと思っています。

私はやってほしいことは全て口に出してます。あとはちょっとティッシュ取ってとか、小間使いして(言い方は悪いですが😂)自分の労力減らしてます😂

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます!
    同じです!!!😭
    本当にわかります!!

    毎日熱量の違いに落胆させられます。
    育児の悩みをたまに夫にするのですが、そう言えば前にこれ悩んでたじゃん?ときくと「そうだったっけ?」「え、そんな話したっけ?」とよく忘れるし
    離乳食のストックを何度も教えてるのに数日後には「これなに?」「こんなんあったっけ?」と呆れるほど何も覚えようとしません。
    正直娘が私を求めるのは都合のいい時だけ可愛がっているだけだからだと思います。でもそれを「私の方が娘といる時間がながいから」などと反論されたときはもう悲しくてしょうがなかったです。
    やってるつもりの育児ってこうなるんだなーと見てて思います。
    悔しいならもっと努力して欲しいです。仕事で疲れてるといっても私も疲れてますし🥲
    自分がどうにかするしかない状況にほとんどなったことがないのも悪かったなとコメントを見ておもいました🥲
    もうちょっと自分を大切にして
    夫をうまく使おうと思います、表現がちょっとおかしいですが笑

    • 6月12日
  • ままり

    ままり

    うちは言えばやるのでとりあえずあれもこれも言ってます
    嫌な顔されるときもありますが
    それをこっちはいつもやってるけど?はぁ?の気持ちです

    夫一人に全て任せてみるっていうのも手ですよね🙌ただうちはそんな感じで育児をしっかりやろうという気持ちがないのでなかなか任せられませんでした🥲そうこうしてるうちに上の子はだいぶ手がかからなくなり😂

    9ヶ月頃ってますます育児が大変になってくる時期なような気がしてます
    あやかさんも夫を使いつつ😂楽してくださいね

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

わかるわかる!!!
でも実際50%育児をしてないんだから怒っていい!だって子供からしたら関係ないじゃん!むしろ家事するから面倒みなさいよね。

私は結構辛辣に
「お前の今の状態は父親かどうか良く考えろよ」
とか
「面倒を見ろと言ったのであって眺めろとは一言も言ってねぇぞ」
とか
「任せてる間はお前が“親“って事を忘れるなよ」
とか
「事故の8割は父親が見てる間に起きると言われる理由を考えろよ」
とか
「四六時中頑張れとは言わねえけど四六時中頑張らねぇのは違ぇぞ」
とか
結構口悪く脅しました笑

なんやかんや良くなりましたが、1番は困った状況に追い込む事でした。
泣き止まなくても助けない。
病院連れて行っといてねーと言って出かける。
何時にお出かけするから準備お願いねーと言って買い物に出る。
お風呂よろしくーって料理始める。
1人でやって初めて自分が出来てないことに気づいて、自分で調べたり、用意したりするようになりました😌

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます!
    むしろ家事するか面倒みてなさいよねで涙が出ちゃいました。
    ほんとにそうなんです
    私が求めてるのは娘をみていてほしいことであって、じゃあおれ洗濯物畳んどくわーとかじゃないんです😭😭洗濯物畳みながらYouTubeみて笑ってるとこなんて見るだけで腹が立つんですよ🥲
    コメントを見て、夫も疲れてるからって自分を大切にしないのは違うなと思えました😭
    私はよく、「私がやった方が泣き止むし早く終わるからもういい!」って感じですぐ諦めちゃいます。それがさらに悪化させていたんですよね、、
    お出かけも、自分の美容室にいく
    たった2.3時間しか任せたことがありません。
    自分で調べてどうにかしてみるように夫も育てなきゃいけないですね……
    根気強くやってみようとおもいます!!

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頑張ってください!!
    ヒントになるかわからないけれど、パパ見知りは触れ合う時間が足りてないとなります。
    泣かれるなら、尚更真面目に面倒見ないと、この先動画とかで見たことあるであろう、
    パパ大好きな娘ちゃんにならないよ!

    • 6月12日