※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろ
ココロ・悩み

ASDの息子が他害をしてしまうことに悩んでいます。理由は理解できるものの、本人はやめたいのにやめられない不安を抱えています。どのようにサポートすれば良いでしょうか。

自分が他害をしてしまう事に恐怖している子にはどの様なサポート解決策があるでしょうか。

小2息子はASD診断済みで支援学級に通っているのですが2年生になってから他害が目立つ様になりました。
特に同じ支援級で1番仲良しのお友だちに手が出てしまう事が多く、理由は「〇〇君がとても楽しいことを言ったから楽しくて楽しくて殴ってしまった。」
「〇〇君に給食の配膳中話しかけられたが以前に先生から“感染症対策のため配膳中に喋ってはいけない”と教えられたので喋りたくなかったから咄嗟に蹴ってしまった。」
と言う、イライラしてとかカッとなったからでは無く「何故そんなコミュニケーションの取り方になるの?!」と正直かなり疑問に思う理由での他害です。

学校から連絡がある度何度も何度も家で繰り返しなぜ手を出してはいけないのか説明し、今後どうすれば良いか一緒に対応策を考え、謝罪し相手の親御さんも「お互い様ですし大丈夫ですこれからも仲良くして下さい」と寛大に言って下さってるのですが、今のところ怪我は無いとはいえさすがに何回か続いているので担任の先生と相談して「2人とも普段はとても仲が良いが一時的に今より少し距離をあけて過ごせる様に対策してみよう」と言う事になりました。

本人もしてはいけないとよくよく理解しているのですが咄嗟に?自覚なく?手が出るらしく今日は「また〇〇君に手を出してしまうかもしれないから明日学校に行きたく無い」と言い出しました。
ひとまず明日の朝の様子次第で一旦お休みさせるのは悪く無いと思うのですがこの本人の「やめたいのにやめられないかもしれない」と言う不安をどう解決すれば良いでしょうか…😥

コメント

ma

今私が読んでいる本が役立つかもです🤔

脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる

という本で、反射で動いてしまう行動を遊びながらトレーニングしていくことで緩和する…という内容です

まだ私も読んでる途中なのですが💦
例えばモロー反射って赤ちゃんの頃ありますよね?それが無くならずに残ってしまう場合があるそうです
モロー反射だけじゃなく、いろんな反射的に動いてしまう行動(脳で考える前に動いてしまうから辞めれるものではない)を、トレーニングによってなくしていけるみたいな感じです

息子もADHDとASDあるので、少しでも緩和できればと思い、本当今日買ったばかりで読み始めました!!

あとは、サプリメントのホスファチジルセリンが良いと聞いて、飲ませてました(3ヶ月ほど飲んで無かったんですが、飲んでいた時の方が落ち着いてました)

これで効果が無かったら、病院でお薬処方してもらう事も検討していかなきゃとは思ってます💦

  • ひろ

    ひろ

    ありがとうございます!
    本のタイトル助かります💦

    サプリとかもあるんですね😳
    本人の気持ちもですがとにかく相手の子にこれ以上迷惑かけないようにしたいので効果ありそうなもの色々調べてみます💦

    • 6時間前
  • ma

    ma

    私は楽天の電子書籍で買ったのですが、楽天もAmazonも覗いてみたら口コミが興味深いものばかりだったので、結構期待してます😊

    本人が1番つらいと思うので💦サプリメント飲ませる時は、これ飲んだら落ち着くよーと言って飲ませてます
    プラシーボ効果の可能性もありますが💦落ち着く気がするーと言って飲んでるし、うちの場合は自傷が酷かったのがほぼ無くなったので
    効いてる!!と思い込んで飲んでます😅

    少しでも心が軽くなりますように😣

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちの8歳息子もADHDで支援級を利用していますが、まず学校からトラブルのみの報告って辛くないですか?うちの担任もそういう感じで私は嫌いです。
しかも、息子さんにとってはその出来事に対して時間が経ったあとにまた言われても…って感じですよね💦
同じ支援クラス内の出来事でしたら、その場で「そういう時は、〇〇って言います。手は出しません」とかの対応はしてもらっているのでしょうか?それとも、手を出してしまったことだけにフォーカスしてそこにだけ「駄目」と注意を受けてしまっているのか…
もし、あまり理解のない先生が対応されているようですと、クラスの中でも「また何かする子」だと見られ、子供もよけいにそのような行動に出ると思います。しかも、こちらの内容だけを見る限り、息子さんだけが悪いわけではないですよね?!配膳中に喋ってはいけないというのは大正解ですし、それを注意されるべきは相手のお子さんも同じだと思います。手を出した瞬間から周りはその子を100悪者にしようとしますが、私は絶対にそうだとは思いません。もちろん、暴力を肯定しているわけではありませんが、もう少し周りの大人が息子さんに対する見方を改めた方が良いのかなと思いますし、先生が親御さんに報告する内容もちょっと不信感を抱いてしまいます。息子さん、めちゃくちゃ良いところいっぱいあると思います。トラブルがあると学校では散々注意されているかと思いますので、おうちではあまり学校の話を蒸し返すよりは、「学校で楽しかったこと、出来たと思ったこと」に共感し褒めてあげると良いと思います☺️