※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が育児に関心を持って行動してほしいと思っています。自分がいないとできないことが多く、同じことを繰り返す日々に疲れを感じています。夫にもっと積極的に関わってほしいと思っています。

娘のことこなせるようになって欲しいって思うの当たり前ですよね…??
夫は元々ほとんど育児はできなくてオムツ替えもワタワタしてしまうくらいでした。
最近は
30分くらいの散歩
→抱っこしながらベビーカーのセッティングはできないから私が準備までする
お風呂に入れる
→夫が先に入り、私が娘を脱がして渡す。保湿と着替えは私。
昼寝の寝かしつけ
→生後5ヶ月の時にトントンで寝られるようにしたため必ずすんなり寝れるようになりました。
などできることは増えましたが私がいないとできません。

夫は月2で飲みに行くので私は丸一日ワンオペは慣れっこです。
私は娘を置いて外に出たいとは思わないので産後夜夫に任せて外出したことはありません。
でも私がいない時間を作らないとできるようにならないのか?と思い始めました。
私は夫自らやろうという気持ちを持ってやってほしいです。
私は毎日同じことを繰り返しているだけです。
夫は1番近くにいるのに、きっと知ろうと思わないから見ないし覚えないんですよね…?
もうミルクを夜1回しか飲んでないこと、240ml作ってあげていること、毎食後歯磨きしていること、知りません。
「え?そうなの?」というだけです。
「これ知っててね」「覚えてね」と伝えないといけないのが悲しいです。
3人なのに、2人と1人みたいな感じがします。

コメント

おめめまんまる美🧡

もはやその感情になるのが億劫なので旦那は育児には入れません😳笑

唐揚げ

言えばやってくれるタイプのご主人ですよね!?
じゃあ次のお休みはパパデーにしよう!!
と言って、朝から晩まで口は出すけど手は出さないで、1日ママがやっている事全部やってもらいましょう!!

もちろん離乳食はレトルトでも、ママのストックレンチンでもokですが、1日の流れ全部、やってもらいましょう❤️

諦めて損するのはママですよ!!一緒に子育てするの楽しいですよ❤️

はじめてのママリ🔰

教えれば慣れてきたらできるようになるご主人ですよね?!
それならどんどんやらせてみてはどうでしょうか!
私はずっとワンオペで旦那が1人でできる事は何ひとつありません。それに不満もありません😂完全に私流でできるし、旦那が飲みに行くと1人時間にできるのでラッキーです!

あっぷる

同じ感じです😇
散歩もお風呂も🤣
私が体調崩したらどうするんだろうって日々思いながら生活してます笑

覚えようとしてないんですよね、ほんとに。
あとは面倒くさいんだとおもいます。。うちもベビーカーの準備とか面倒くさいみたいで、抱っこ紐で出かければいいじゃんって言われますが、結局抱っこ紐で抱っこするのも私🫠
哺乳瓶の消毒方法も一通り教えたのに、何だっけ?って感じです。
いちいち説明してる時間も勿体無いから私がやってしまうんですよね結局😓根気よく伝えれば良いんですが、、疲れますので🫠