※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児ママ👱‍♀️(34)
ココロ・悩み

産後1年2ヶ月で不安障害を発症。自律神経の乱れや不安感、抑うつなどの症状があり、栄養不足も心配。治療中で、抗うつ薬をためらっている。子どものことや自身の体調に不安があり、早く治りたいと思っている。

もう嫌だ。何でこんななってしまったんだろう。
産後一年2ヶ月…不安障害を発症しました。
元々、心配性・神経質でHSP傾向ありでは
あったんですが、妊娠前は何も不自由なく
生活出来てました。それが妊娠後期〜臨月までと
産後1ヶ月〜自律神経の乱れが生じ、心療内科では
不安障害と診断を受けました。臨月に一度
落ち着いたので、産後も全然大丈夫だろうと思って
元気に過ごしてたのも束の間、1ヶ月過ぎてから
不安感・動悸・息苦しさ・食欲不振を感じるようになり
それでも、春〜秋くらいになるとまだマシな方でした。
ところが秋の終わりくらいの10月末くらいから
抑うつや思考力低下、突然頭の中に漠然とした不安が
浮かび上がって血の気が引くような感じになったり
便秘・イライラ・急に悲しくなったり・手の震え
めまいなども加わってきました。
脳が機能してないようなぼーっとした感じで、旦那や
子どもと話してても何か上の空な感じで…
離人感のようなふわふわした感じもあります。
それでも気分転換に外に出て、日光に当たったり🌞
暖かい日は週末に子どもと散歩したりしてました。
その時は色々と考えなくていいのか不安感もあまり
出ないのですが、毎日散歩が出来るって訳ではなく
トマト農家に嫁いでて、今はトマトちぎりの作業を
してるので、仕事に集中はしてるのですが、不意に
頭に不安がよぎって仕事中なのにざわざわしたり💔
ママリで不安障害はタンパク質や鉄不足と書いてる方を
良く見かけるので、あたしもプロテインバーを
食べてみたり、サジーを飲んだり鉄分ヨーグルト
飲んでみたりしてますが、なかなか改善せず。
妊娠前から今までで10kg痩せてるので栄養不足は
あるんだろうな〜と思います。以前の内科での
血液検査ではフェリチン12.尿素窒素7でした。
甲状腺ホルモンは大丈夫なのかとこの前心療内科で
再度血液検査してもらってるので、今度の診察で
結果をもらう感じです。こんなにも毎日が辛くて
自分が体調が悪いと周りにも優しく出来なくて…
妊娠中〜産後の不安障害ってどのくらいで治るのかと
不安で頭がいっぱいです。漢方は毎食後に飲んでますが
ロフラゼプ酸エチルは夕食後、頓服でアルプラゾラムを
処方されてます。アルプラゾラムはなるべく飲まず
どうしても外出しないといけない時や不安で
どうしようもない時だけ飲んでます。抗うつ薬を
飲んだ方が一番治りが早いのかなーとも思いますが
嘔吐恐怖症なので副作用で胃が気持ち悪くなるかも!
と聞くと飲むのをためらってしまいます。
上の子の時の産後は普通に元気に生活してたのに
二人目でこんなになってしまって子ども達にも
申し訳ない気持ちです。長男がADHD診断されてて
あたしの対応のせいなのかな?とか思ってしまいます。
一刻も早く治したい気持ちですが、一年も続いてるので
そんな簡単に治るものでもないですよね😮‍💨💨
何度も同じ投稿すみません🙇‍♀️💦でも、吐け口もなく
ママリで同じような方がコメントしてくださるだけで
すごく救われます!!!

コメント

はじめてのママリ🔰

はじめまして☺️
私も元々不安や心配の強い性格で2人目産後から自律神経の乱れなどから不安障害と診断されました。
その時は心療内科の予約が2ヶ月待ちと言われ受診をやめたところパニック発作を頻回に起こすようになり心療内科を受診してパニック障害と診断され今は治療中です。

常に不安感、動悸、息苦しさ、血の気の引く感じ、めまいなど同じ様な症状も続いてました。

私は抗うつ薬を飲んでますが、2週間は吐き気で寝たきりでした😔
頓服でアルプラゾラム飲んでます。

だいぶ、普通の生活が出来るようになってきましたがすごく辛いですよね。
共感したのでコメントさせて頂きました。無理しないで下さいね!

  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    返信ありがとうございます😊
    同じ感じですね!抗うつ薬、やはり吐き気出ますよね😭怖くて飲めず…でも飲んでた方がやっぱり安定してくるんですかね?以前、子宮内膜症になった事あってピル飲んでたんですが、それで吐き気が起きてピルも辞めた事あって。吐き気からの不安感とかもあるのでほんとに飲むのが怖くて…
    産後って不安障害やパニック障害になる方良く見かけるので、それほど身近な病気なんですかね?育児に慣れた頃や、ホルモンバランスが整えば治るのかな?と言う期待と一生このまま不安と付き合っていくのかな?と言う二つと葛藤してます💦ほんとに不安感が来るとキツイですよね💦その時はためらわずにアルプラゾラム飲みますか?飲んでも劇的には効く感じしないんですけどね〜精神的なものって薬だけじゃ治らないですよね!でも、考え方変えるのも難しいですもんね😭

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抗うつ薬は効果出るのが2週間から1ヶ月後と言われて、今飲んで3ヶ月経ちませんがかなり安定してきましたよ☺️✨
    最初は吐き気との戦いで地獄でしたが、、、😭
    吐き気の不安感があるならちょっと心配ですよね😔😔

    産後、ホルモンや自律神経が乱れる事から多いみたいですよ!
    多分必死で自分の体調にまで気を回せなかったり後回しになったりするので、、

    アルプラゾラムあまり効いた感じないんですね😥病院でご相談とかして薬変えたりは抵抗ありますか?😢
    私は飲むと4時間くらい調子良いですがやっぱり効かない時は全然ダメです!
    運転、外出、など出かける時は迷わず飲んでます。

    性格の問題もあるので考え方変えるのはなかなか難しいですよね😓

    • 1月24日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    ほんと、吐き気の副作用がないなら飲んでみてもいいかなーと思うんですけどね💦
    産後の不安障害って治らない疾患ではないですよね?
    アルプラゾラムはあたしも効く時とあまり効いてない時あるので飲んだと言う安心感はありますが何か考えちゃうと駄目な感じですかね〜!何かに夢中になってるといいと思いますが。ロラゼパムに変えてもらったことありましたが、それは余計にフラフラして眩暈が出たので辞めてもらいました。一般的にアルプラゾラムが良く使われるから出されたんだと思います!デパスなどは結構強いですよね?
    あまり強いのは辞める時が怖くて…💦

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    治るというか薬で症状を抑える感じだと思います😢
    もちろん、調子よくなって減薬していってお薬飲まずに過ごせるようになる人も多いと思うので完治というのは人それぞれなんじゃないですかね😥💦

    確かに何かに夢中になってる時は大丈夫ですよね!!

    デパスは一番強い不安薬だった気がします😰

    • 1月25日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    不安障害になったらもうずっと付き合っていくしかないんですかね?いい時もあるし、悪い時繰り返しながら抑えていく感じですよねー( ;´Д`)抗うつ薬は治すために飲むんですかね?
    でも、薬だけ飲んでてもやっぱり自分次第ですよね〜精神的なものは…デパスは強いって言いますもんね😅

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お薬に頼らなくなることは出来ると思いますよ☺️
    ただ、それは人それぞれと私は言われました🥲
    調子良くなれば徐々に減薬していくんではないでしょうか😊✨

    私の飲んでる抗うつ薬はセロトニンをたくさん分泌して不安を取り除く作用があるみたいです!!なので、治すためというより不安作用を抑えてる感じだと思います👍

    薬飲んでてもやっぱり意識は変えないと変わらないと思いますね😥😥

    • 1月25日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    なるほどですねー!
    なら抗うつ薬も不安薬も同じような感じなんですかね?あたしも飲めたら抗うつ薬の方が効くんだとは思いますが、副作用辛いですよね😭

    やはり、意識して食事を摂りつつあまり不安に囚われないようにする事ですよねー!

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抗うつ薬の副作用は人それぞれで全く出ない人も居るみたいですよ☺️👍✨
    一緒に吐き気止めも処方されます!
    でも、吐き気で恐怖があるならちょっと躊躇しますよね😰💦

    • 1月25日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    そうなんですよねー😅吐き気に抵抗ないならいいんですが嘔吐恐怖症なので吐き気出た時がそこから不安感が襲ってきます😅それだとせっかく飲んでるのに意味ないですしね😓でもやっぱり不安障害には抗うつ薬の方が良いんでしょうか?安定剤は癖になるんですかね?うつ薬は実は父がうつ病なった事あって飲んでたら余計にキツくなったから飲まなかったみたいで。今は元気なのでどうやって治したのかとかたまに相談しますが症状が違うからですね‼️でも、ほんとに薬飲まずに元気に過ごしてた時期が3ヶ月くらいあったのに急にまた不安が強くなったので季節もあるんですかね?

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嘔吐恐怖症辛いですよね😰
    先生に相談したらお薬検討してもらえると思いますよ🙆‍♀️✨
    抗うつ薬の方が依存性が低いと説明され今は一番低い用量飲んでますがだいぶ落ち着きましたよ☺️👍
    安定剤もデパスとか強い薬だとなかなかやめるの大変と聞いたことはあります(人それぞれかもですが)
    でも安定剤は不安になって何も手付かずになったりするより、落ち着いて過ごせるなら頼っていいと先生からは言われました。
    私も小さい子供が二人居るのでとにかく育児などに支障出ないように頼って飲んでます☺️

    季節によって自律神経の乱れとかもあるみたいですよね😵😵
    心療内科では一時的に調子良いと思ってもメンタルの病気繰り返すし、勝手に治る事はないと言われました。
    良くしたいならきちんと指示通り薬飲んで規則正しい生活が大事と説明されました😊

    • 1月25日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    冬って自律神経乱れやすいって言いますもんね‼️あたしは4月頃〜9月辺りまでは良くなってたので時期的なものもありそうです…あと絶賛生理前です…😅確かに去年の産後今頃は一番辛かった記憶があります!常に不安感あって頓服飲まずにはいられなくて…そのせいで食欲もなくて。今は食べれてるので暖かくなればまた少し落ち着いてくるのかな〜と前向きに捉えるようにしないとですね!あとは鉄サプリも飲んだがいいですよね〜

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生理前だとホルモンバランスも崩れるし大変ですよね😰

    鉄も大事みたいですね☺️✨
    私は毎朝サジー飲んでます🍹

    お互い無理せず前向きにぼちぼちやっていきましょう!

    • 1月25日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    あたしも朝晩サジー飲んでます!ヤクルト割がやみつきになりました🤭❤️

    前向きにぼちぼちやりましょう!ほんと、色々教えてくださりありがとうございます😊

    • 1月25日
deleted user

産後うつ経験者です。夫の転勤を機にその後もうつがなかなかよくならず、精神科に入院もしたりしましたが。子どもは、うつ病の疾病扱いで保育園に預けながら何とか育児して来ました。
私も、体重が7キロ程落ちましたが入院してしっかり治療、休養して、薬を見直してもらった辺りから、徐々に回復して。
元の体重に戻りました。今はパートの仕事も体調見ながらですができています。
ADHDは、脳のしょうがいですのですのでan_naさんの対応のせいではありませんよ💦毎日子育てお疲れ様です。一刻も早く治したい気持ちわかります。ゆっくり焦らずで大丈夫だと思います。お子さんも日々成長されていると思いますので。

  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    返信ありがとうございます😊
    うちも旦那が仕事が多忙でほぼワンオペが続いてたし、同居なので色々言われたりもするのでストレスもあると思います。でも二人目で初めての経験で、一年以上も不安感や動悸と闘ってるのに全然治らなくて…少し今日は調子いいな〜って日はありますが。体重がかなり落ちた事によって栄養も足りてないのもありますよね💦産後うつなのか不安障害なのか、もうそれすら分からずです😓
    そうなんですね!自分の体調が悪いと子どもにも当たってしまって、それで長男はADHDなっちゃったのかな?とかあたしが怒りすぎたせいでかなーとか考えてまた不安になりました。

    • 1月24日
よもぎ

産後うつ治療中の者です。
1人目の産後に初めてうつを発症し、
寛解→仕事も復帰してバリバリ働いて、今回2人目でまた再発してしまいました。今はかなり回復して症状もなくなり、来月から薬をやめていくところまできました。症状が酷くてアルプラゾラムも毎食飲んでましたがもうやめられました。


抗うつ薬で吐き気のないものも
あるので医師と相談されてみては
どうですか?私は2回も抗うつ薬に
助けられました。私の服薬してる
抗うつ薬は副作用で太りやすくなるんですが、吐き気はないです。

あとおっしゃる通り
タンパク質・鉄不足も
原因の一つだと思うので
意識して摂るのはいいことだと
思います◎でも腸からしっかり吸収されないと意味がないです。
ビタミンCのサプリと一緒に摂ると
吸収率上がるみたいですよ。
私は亜鉛のサプリも飲んでます。

私の経験だと精神薬だけで治そうとしてもなかなか厳しいと思うので
食習慣の改善や適度な筋トレなども
プラスするといいかなとおもいます。色々難しく考えると何から
手をつけていいのかわからなくなりますが、まずは落ちつすぎた体重を戻すためにしっかり栄養のあるものを食べるのがいいのかなと思いました。

  • よもぎ

    よもぎ

    症状があると毎日本当につらい
    ですよね。私も少し前まで
    ずっと寝たきり状態で入院
    までしました。

    でも、産後の精神疾患は
    必ず良くなりますよ!!
    私の担当医から産後うつは
    必ず良くなると言われて
    2回波を越えてきました。

    大丈夫です!今はつらいですが
    必ず良くなりますよ。
    私も酷い時はママリで
    たくさん質問して励まして
    もらいました。いつでも
    つらい気持ちは吐き出して
    ください!

    • 1月24日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    ありがとうございます♪
    ほんとキツい時期は悪い方にばかり考えてしまって何も手付かずで。寝たきりまではないですが…なるべく気分転換したりして紛らわすしかないですよねー。鬱薬なくても治りますかね?
    食事に気使ったり、運動なども大事ですね!便秘もあるので腸で吸収もあまり出来てないんですかね?

    • 1月24日
  • よもぎ

    よもぎ

    主治医が抗うつ薬勧めてくるなら
    服薬された方がいいと思います。

    腸の吸収もどうですかね…
    私もちゃんと吸収してるのか
    謎ですが体調はいいです😅
    藤川徳美先生のうつけしごはん
    という本がおすすめなので
    良かったら見てみてください◎

    • 1月24日
  • よもぎ

    よもぎ

    あとフェリチン12は重症な
    隠れ貧血です。私も検査したら
    30しかなかったので、鉄剤
    飲んでます!藤川先生の本に
    貧血のこと書いてるので
    みてほしいです✨

    • 1月24日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    フェリチン低すぎるとやはり鬱っぽくなったり不安感でたりするんですかね?産後、ヘモグロビン大丈夫だったから貧血って診断されなかったので内科でフェリチン検査してみたら12でした💦鉄剤処方もされずで…抗うつ薬の方は無理して飲まなくていいとはいわれました!

    • 1月24日
  • よもぎ

    よもぎ

    貧血だと不安感でたり
    パニック障害になったり
    多いみたいです。
    出産でたくさん血を失って
    知らず知らずに貧血のまま
    育児しているので体調悪く
    なってもおかしくないと
    思います。しかも母乳だと
    さらに貧血加速します。

    私は鉄剤Amazonで
    買ってます!
    病院はヘモグロビンの数値で貧血
    が認められないと鉄剤出してくれ
    ないと思います。フェリチンの
    数値も下限が2とかなので
    それ以下じゃないと医師も
    動いてくれないと思います。

    鉄はサプリがおすすめですが
    タンパク質は手軽なのは
    ゆで卵とかツナ缶とかで
    タンパク質は摂れるので
    おすすめです。少しづつ
    食生活意識してみると
    いいかもです✨

    • 1月24日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    妊娠初期はヘモグロビンが低かったからか鉄剤処方だったんですよねー!でも、鉄剤の副作用も怖くて点滴してもらいに行ってました!つわりもあってダブルで最悪でした😣💦でも、そこからヘモグロビン上がったのか症状落ち着いてたんですよね❗️その時はフェリチンは調べてもらってなかったですが大丈夫だったのかなー?そして、あたしは授乳4ヶ月頃までで完ミにしました!自分の体調が悪いからか全然おっぱい出なくなって💦タンパク質もプロテインバーとか飲んだりしてますが、ゆで卵がいいんですね!卵料理は良く食べますがゆで卵がいいですか?

    • 1月24日
  • よもぎ

    よもぎ

    私も完ミに早々しましたが
    貧血でした💦
    プロテインいいと思いますよ◎
    卵料理もいいと思います!
    要は加熱してあることが大切みたいです。卵かけご飯はダメみたいです。半熟たまごや温泉卵が一番吸収率高いみたいですよ。
    ぜひやってみてください😊

    • 1月24日
  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    そうなんですね!卵を加熱するとタンパク質が良く摂れるんですね!!!プロテインやサジーも試してますが少し調子がいいかな?くらいには一度なったんですが、途中で辞めた時期もあって…毎日しっかり摂取しようと思います!あとは鉄サプリも探してみます!

    抗不安薬も飲んでますがサプリも飲んで問題ないですかね?早く治したいって焦る気持ちもありますが精神疾患は波があるのであまり治そうと頑張らず、気長に向き合っていこうと思います😭

    • 1月24日
マイマイ

こんにちは。
本当にお辛そうでお気持ち察します。

私はまだ体調不良三ヶ月なのですが、心療内科では不安障害かも?との事で。
抗不安薬と漢方を処方されてます。
最近、抗うつ剤を提案されましたが、寝れてるし、まだ辞めておこうかな…と思ってます。

とにかく身体症状が毎日あるので、それが辛いですね。

最近整体に通い始めました。
まだ最近なので効果は不明ですが、足の長さが違ったり身体が歪んでるので、不安障害の効果は出る出ない関係なく身体の為に通ってみます。

やはり細胞の変化は三ヶ月以上はかかるようなので、皆様がおっしゃってる栄養面に関しては、三ヶ月以上続けないと効果は安定しないのかもしれませんね。

私も食事改善(改善と言えるほどではないですが)して三ヶ月ほどなので、ここから少しでも良くなればと期待してます。
鉄分の為に小林製薬のファイチも買ったので飲んでみようと思ってます。

あとは同じ症状の方のブログを読みまくってますが、色々やって1年半頃から少しづつ改善されてる方結構いますね。

その方の今の自分と同じ三ヶ月頃のブログを見て、まだこの人こんなに辛そうだなと確認してそれが段々良くなる記録を見て参考にさせて貰ったりしてます。

本当にお辛そうですよね。
一体何をしたら普通になるのか不安ですよね。

  • 2児ママ👱‍♀️(34)

    2児ママ👱‍♀️(34)

    返信ありがとうございます😊
    あたしは妊娠をきっかけに発症したのでホルモンバランスとか自律神経の乱れ、育児の疲れからなったとは言われました。長い人は7、8年とか心療内科の先生には言われましたが治らない疾患ではないのかなーと思ってますが、今症状が出てると治したくて仕方ないです😭💦あたしも抗うつ薬提案されましたが眠れてるし、鬱のように酷くやる気がないとかの症状はないのでそこまではいいかなーと言う感じです…それに、薬飲んだところで自分で考え方など見直していかないと治らないのかな?と思ったり…

    一年半くらいから落ち着き始めるんですかね?あたしがもうすぐ一年3ヶ月なのであともう少しと思えば耐えたいですが、こればかりは人それぞれだし分からないですよね💦とにかく栄養をとってしっかり休む事や運動も大事なのかなーと思ってます!育児に手がかかってなかなか自分のことは後回しになってしまいますもんな😮‍💨

    • 1月25日