※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

寝かしつけに時間がかかり、夜は1時間かかる。日中はすんなり寝るが、夜は眠いふりをして遊び始める。夫婦の時間や1人の時間が欲しいが、抱っこなしで寝かしつけたい。寝かしつけのコンサルタントに相談しようか迷っている。

寝かしつけに時間かかります。

寝返りは3ヶ月半の時に習得したのですが、
4ヶ月半くらいから仰向け寝を嫌うようになりうつ伏せでしか寝なくなり、ゆるくネントレをしてセルフねんねができる様になったのにできなくなり
うつ伏せ+トントンで寝かしつけしてます。

日中の寝かしつけは10〜30分で寝てくれるのですが、
夜は1時間はかかります。
トントンしないとギャン泣きするのでトントンして
それでもダメな時はおしゃぶり使います!

だいたいの1日の流れは
7:30起床
8:00ミルク
9:00朝寝
12:00ミルク
13:00昼寝
16:00ミルク
17:00夕寝
19:30お風呂
20:00ミルク 寝かしけ

1時間30分から1時間45分くらいで眠くなるので
それを目安に寝かしつけしてます。
夜の時だけミルクの後すぐ寝かしつけるので
夕寝は夜の時間に合わせて起こして調整するのですが、
夜は眠いそぶりをして、うつ伏せにさせても
手をバンバン叩きつけて遊び始めてしまい、時間がかかります。

おしゃぶりも、咥えても外してそれで遊んだりしてしまい、寝そうかな?って思ってからがすごく長いです笑

日中も同じ感じで
ミルクの後1時間くらいしてから寝かしつけの方が
すんなり寝てくれるでしょうか?

今まで、お風呂→ミルク→寝るのルーティンで
寝室でミルクを飲ませていたのですが
そうなるとリビングで飲ませてから寝室で夜寝なかならないかとか、日中飲みミルクの飲みムラが激しくて
寝る前の寝室であげるミルクだけ飲みが良くて
それも無くなってしまうのではないかと色々考えてしまいます。
せっかくセルフねんねができるようになったのに、寝るまでそばにいないとだめだし、時間がかかるので夫婦の時間や1人の時間があっても疲れてしまい、何もする気になれません。

できれば抱っこしないで寝かしつけしたいです。

皆さんは、ねんねコンサルタントの方ではないので
このような質問難しいと思いますが、
みなさん寝かしつけや、同じような悩みの方いたら
教えていただきたいです!

いっそのこと、コンサルタントに相談しようか迷います😅

コメント

deleted user

19:30お風呂20:00寝かしつけ同じです❣️

たまーに失敗しますが、最近はだいたい
19:30お風呂・授乳(リビングで)
19:50~20:00お布団へ
20:10夢の中
です。

参考になるかわかりませんが、うちの寝かしつけは、半分くらい寝返りさせた状態で自分の体でそれ以上動けないようガードして、片手は手を繋ぎ、もう片手で足を抑えながら背中~肩にかけてをトントンで最初は脱出しようともがきますが、5分もすればトロンとしてきて自分で私の体に顔に擦り付けながら眠ってゆきます(笑)
おしゃぶりは最初から吸わせてます!

意識しているのは、
お昼寝含め、寝る時は薄暗い寝室のお布団でと決めており、逆にそれ以外の時は布団には上がらない、起きたらすぐリビングに移動を心がけ、布団=寝る場所を徹底しているのと、おしゃぶりも寝る時以外吸わせません!
イメージとしては、布団に寝かされておしゃぶり咥えさせられてママが隣に来たらねんねだよ、って教えてる感じです。

隣にいるのは必須になっちゃいますが、なにかの参考になれば幸いです🥲

  • ままり

    ままり

    すごくわかりやすいですありがとうございます🥺
    擦り付けながら可愛いですね🥹🤍

    私も昼寝も含めて、寝かしつけは寝室で行っていて
    ただ、夜はベビーベットで寝かせてるんですが、昼間だけ大人のベットに寝かせてるので
    もしかしたらそれが原因かも?とか思いました😰
    ベビーベットだと、添い寝が難しく手で押さえるのも限界があります🫠笑
    大人のベットだと窒息が怖くて、夜はベビーベットにねかせてます😭

    起きてる時と寝る時のメリハリがつくよう、起きたらすぐ寝室を出るなど徹底してみようと思います!

    • 10月12日