![ぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1ヶ月半の娘が昼夜逆転とギャン泣きで悩んでいます。寝る時間が後ろ倒しになり、母乳も飲まずに泣きます。ストレスを感じており、対策としてお風呂の時間を早めることや部屋の照明を調整することを考えています。他に方法はあるでしょうか?
文章が誤っていたので再度質問させてもらいます。
1ヶ月半の娘の昼夜逆転とギャン泣きについて悩んでます。
元々日中も夜もなかなか寝てくれない娘でしたが、ここ1週間まとまって寝てくれるようになりました。
最初は夜の1.2時くらいから朝までだったのですが、徐々にぐずり寝るのがどんどん後ろ倒しになって最近では朝の7時やそれ以降に寝てそれが癖付いてしまって夜は背中スイッチもありほぼ寝ません。
オムツをかえても抱っこして暴れ、おしゃぶりさせてもすぐに捨て何をしてもギャン泣き。
母乳を飲んでいても手や足の指をキュッと締めて、母乳を飲み終わってもこれまでだとお腹いっぱいって顔してたんですが、すぐにギャン泣き。
これってリラックス出来てないですよね。。。無理やり飲ませた訳でもなく口元にもっていくと自分から食いついてくるんですが。
ここ最近ずっとなので一緒にあやす夫も疲れてしまい、この子は神経質過ぎる。ぴよが妊娠中胎教に悪い事ばっかりしてたからじゃない?と言われとてもへこんでいます。
確かに私は妊娠中、心配性なこともありほぼ悩んでストレスも人生で1番多く良い妊婦生活とは言えませんでした。
この子がこんなに扱いにくいのは私のせいなのか。
ずっと自分を責めてしまいます。
1度まとまって寝ると5〜7時間くらい寝てその後起きても授乳すると寝てしまい、そのせいで睡眠時間が偏ってしまっています😔
この昼夜逆転をなんとか直したいのですが、今検討しているのが
①お風呂の時間を今は18〜20時くらいにしているのをお昼くらいに早めにする
②娘のいる部屋が窓がない為朝や日中は電気をつけて夜は消す
②はまだ少し早いかなと思ってたんですが、ほかに何か方法はないでしょうか?
また、同じ様な経験のある方がいたらお話聞きたいです。
- ぴ
コメント
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
昼夜逆転はきついですね💦
だとしてもぴよさんのせいにする旦那さんはどうかと思います💦
初めての妊娠、心配や不安があって当たり前だと思いますよ
育てにくいと感じるのはこれから何度もあると思いますが、それは胎内環境より赤ちゃんの個性だと思いますよ
①お風呂を一定の時間にしたほうがいいと思います
3.4ヶ月になると生活リズムが出来てくるので就寝を8時ときめて、お風呂は7時までに入るとか
お昼でもいいと思いますがもう少し大きくなると結局夜に戻るかなと思います💦
②早くないと思いますよ
あたしは新生児期から朝はカーテン開けて日光を入れる
夜は9時までに暗い部屋で過ごしてました
そのおかげか昼夜逆転することはなかったです
朝の日光を浴びるのは夜眠くなるメラトニンが出るので大事だそうです
できれば部屋に窓があるのが1番だと思いますが、部屋を変えられないなら、毎日午前中に散歩するといいかもしれません
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママ毎日お疲れ様です☺️
まず、だーれも悪くないんですよ😄
赤ちゃんもママもパパも😄
ママが妊娠中悩んでいたからなんてことないから大丈夫です!😆
一ヶ月半の赤ちゃんが夜ねなくて、夜泣きあって、パパもママも寝れないのは、みーんなです☺️
ぴよさんのお家だけじゃないから安心して大丈夫ですよ😄
結構ママリみてたりすると夜中よく寝てくれる赤ちゃんもいるみたいですが、わたしの周りの友人や親戚や、私自身、何ヶ月もろくに眠れない夜を過ごしました😂
むしろ、一ヶ月半で5時間くらいまとめて寝てくれるだなんて、とってもおりこうちゃんですよ😍
うちの上の子なんて、2歳すぎまで夜泣きありましたよ😂笑
ぴよさんは完全母乳ですか?
まず①で、お昼とはいわず、ちょっとだけ、早めの16時くらいにしてみるのはどうですか?
それで、授乳を含めた寝かしつけの時間を少しだけ早くしてみるのはどうでしょう☺️
あと、②で、朝は起きたら外に出て朝日を浴びさせてました!3分くらいですが😂
あと日中は明るいお部屋で過ごせるようにしてました☺️
夜は20時くらいには暗い部屋に連れて行ってましたね🤔
あとはもう割り切って、赤ちゃんが日中ねてるときは、ママは家事はしないで一緒に寝る!とにかく寝ちゃいましょう😆
辛い気持ちとってもわかります😭
わたしは実母と仲良くなくて実家にも帰らなかったから、退院してからずっと寝不足でイライラ、ほんとに辛かったです😭
でもね、ほんとにいまだけなんです😭
あと、らくになりますからね😭♥️
だから、いまだけがんばってください!!
-
ぴ
コメントありがとうございます。読んでて思わず泣いちゃいました😭
そうなんです。ママリやSNSや実母に聞いてもよく寝てくれる子が多くて自分の子だけなのかなーって思って余計に悩んじゃってました。
でも、そのお言葉を聞いて安心しました。
元々混合だったんですが、最近は母乳だけで大丈夫そうな感じです!
とにかく昼夜逆転をなんとかしたくて早め早めで考えてましたが、16時いいですね!遅すぎず早過ぎず娘もリズムがくずれずよさそうです☺️
ネットで調べたら3ヶ月頃からとあったのでまだ早いのかと思ってましたが、そんな事なさそうですね。
メリハリをつけるために早速実践してみたいとおもいます!
わたしも周りに頼る人がいない中、夫と手探りで子育てを始めたので同じ気持ちで言葉がしみます😭
今だけだと自分に言い聞かせて頑張りたいと思います...!- 5月25日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます😭
わたしも、義母も実母も結構ズバズバで、そんなのおかしいだとか、この子は神経質で手がかかるとか言ってきたんです。
ほんとに辛かった!😭
でも、その後支援センターにいったり、4ヶ月検診受けたり、ママ友ができたり、社会復帰して、うちの子だけが寝ないんじゃないんだって分かったとき、すごく楽になりました!😭
赤ちゃんは泣くのが仕事、寝ないの当たり前😄
そう言ってもらえたとき、スッとらくになったんです☺️
だから、ぴよさんも、悩まなくて大丈夫です😆✨
悩む時間あったら、寝ちゃいましょう🥰♥️✨
大丈夫!大丈夫!
わたしズボラだけど、子供は勝手に育ちます😂笑
わたしもずっと完全母乳だったから、朝昼晩ずっとおっぱいで、ほんとに辛かったから、気持ちすごーくわかります😭
あと、もしぴよさん、背中スイッチでお悩みでしたら、添い乳はやってみたことありますか?
まだ一ヶ月だから、小さくてちょっと怖いかもしれないけれど…
あまりにもつらいときは、添い乳も楽ですよ☺️
おっぱい飲んでるときは泣かないし、飲みながら寝てくれたらラッキー✨😆
自分も横になっていられます☺️
あとは、ほんとに、とにかく、日中寝てくれるだけでもほんとにおりこうちゃんな赤ちゃんなので、日中、ぴよさんも一緒にねてくださいね😭♥️
いまはがんばりすぎなくて大丈夫です😆
3、4ヶ月になるころは、赤ちゃんも日中遊んだりするし、ママも身体がちょっと慣れてきて、ちょっとらくになりますよ😄✨- 5月25日
ぴ
優しいお言葉ありがとうございます😭
夫には胎教に悪いと言われていたのに、どうしても気にしてしまっていた自分も悪いんですがいざ娘を前にして言われるときつくて。
でも、そうですね。個性だと思うようにしようと思います!
確かにゆくゆくは夜に入ることになりますもんね。
夫にお風呂はいれてもらってたので時間にばらつきがあったんですがきっちり決めることにします💭
新生児の時からメリハリつけられてたんですね。
調べた時に3ヶ月くらいからと書いてあったのでまだ早いと思ってました💦
コロナやまだ小さいからって割と引きこもってましたが、家の前くらい外に出る必要がありますね😣