![圭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヵ月の子供が寝ないことや行動に不安を感じています。同じ経験のある方からアドバイスを求めています。
カテが違ったらスイマセン。
もうすぐ9ヵ月になる子供がいますが
今まで3時間以上ねんねした事がなく1日トータル10時間以上寝てる……?という感じです。
調べているうちに寝ない子は障害などの事が引っかかり心配で投稿させてもらいました。
ズリバイ、つかまり立ちはしますがハイハイはしません。
(気を付けていてもよく頭をガンと打ってしまう位じっとしていません)
児童館などで同じ月齢の子がニコニコして近寄ってもギャン泣き。
半年頃から癇癪が多く怒るとふんぞり返って大きな声で泣き叫びます。
(文句が多くよく泣く子)
これだけでは何とも言えないと思うので心配ですが病院にも行きづらく
似たような経験をされた事がある方などわかる範囲でよいのでアドバイスを頂けたらと思います。
障害という言葉で気を悪くされた方がおりましたら申し訳ありませんが宜しくお願いします。
- 圭(9歳)
コメント
![みるくてぃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みるくてぃー
とても活発なお子さんですね(о´∀`о)
友達の子が生後8ヶ月ですが、日中はほぼお昼寝しない。
寝たとしても10分とか。
夜はひどいと1時間ごとに泣いておきる。
って子がいます!
その子も心配してましたが、保健師さんいわく赤ちゃんも個性があって寝る子も寝ない子もいるよー。
まあ、ママとしては寝てくれたほうが家事できていいわよね笑
っていってました。
心配になるお気持ちわかりますが、お子さんの個性ではないでしょうか??(^^)
仮に障害だったとしても検診時になにかしら疑いを言われると思うのでそうでなければ見守って大丈夫だと思います☆
圭
コメントありがとうございます(>_<)
似たような、お子さんのお話が聞けて少し安心しました。
寝てくれないと何もできないってのもありますね(笑)
検診では何も言われなかったので個性だと思って頑張ります。
ありがとうございました。