※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶー
家族・旦那

初めて投稿させていただきます。長文になります。とにかく聞いてほしく…

初めて投稿させていただきます。

長文になります。とにかく聞いてほしくて…ただの愚痴です。すみません。

生後8日の男の子を育てている新米ママです。
出産前後から実母との折り合いが悪く、ストレスが溜まっています。元々親子関係は良好とも悪いとも言えず、ケンカをしつつも距離を取りそれなりに仲良くやってきましたが…

妊娠初期の心拍確認後、主人が嬉しくて義親に妊娠の報告をしちゃったと話すと「ダメかもしれないのになんで言うんだ!」と私が責められ…妊娠は実母も喜んでくれ、私も初めての妊娠でとても嬉しかったのに…流産を前提に考えられていて責められたことがとてもショックで…そんな妊娠生活のスタート。
ただ、妊娠期間中は仕事もしており、主人との生活を普通に送っていました。実母の孫フィーバーの気配は往々にして感じていましたが…

入院中、里帰り後、実母は私を含め3人の子育てをしてきた経験談を話し、いかに自分が苦労してきたかをうんざりするくらいとにかく私や周りにしゃべり続けていました。実母は、自分の子ども時代、自分の妊娠出産の時を思い返してはその時にフィードバックしたように浸っていました。
正直、実母の言ってくることの中には私が病院で言われていることと違うこともあり、その都度病院から言われていること、その理由を説明してきました。それが気にくわない様子もわかっていました。
実母の育児の考えでは、紙おむつ、ベビーバス、抱っこ紐での前抱き、哺乳瓶消毒、授乳クッションなどが理解できず、実母に言わせれば、現代の母親は「贅沢で楽している」だそうです。


出産後に母子同室が始まった翌日。
「授乳が足りていない。暑いのに放置している。ちゃんと赤ちゃんを見ていない。なんてダメな母親なんだろうね」と子どもに向かって私の悪口を言われました…(全て病院の指導を基にものすごく真面目にやっていました)

私の育児スタートは、
実母からの「ダメな母親」というダメ出しから始まりました。ショックでその晩は涙が止まりませんでした。


私は陥没乳首で、母乳は出ても赤ちゃんが吸いづらく、授乳時は赤ちゃんが怒り手足をバタバタさせて泣きます。申し訳ないなぁと日々思いながら、直母・搾乳・ミルクと混合にしながら育てています。(私自身は完全な直母にこだわりはありません)母乳が出ないならせめて赤ちゃんには明るく笑顔で接したいと思って自分なりに必死にやってきました。


昨日は里帰り4日目。午後から不機嫌な息子。授乳してもダメ、オムツ替えてもダメ、服を着替えさせてもダメ、音楽も抱っこしてもダメ…一時泣き止むもまた泣くの繰り返し。もう少しでお風呂に入れるからあと少しだけ様子をみようかと実父と話していたところ、仕事から帰ってきた実母に「なんでこんなに泣かせているんだ。おっぱいが足りないからだろう。母乳は出ないのか!?」と叱責され…とにかく飲ませろと言うので急いでミルクを飲ませました。それでもまた泣き出す息子。その後もしばらくあやしてなんとか落ち着き寝てくれてホッとしました。その間も実母は何度も何度も私たち親子の様子を探りにきていました。めんどくさくなり、「いいから来ないで」と実母に対して露骨に嫌だと態度に出しました。1時間後、起きたので実父が息子をお風呂に入れるとまたギャン泣き…。それでも父と頑張って入れていると、「赤ちゃんが泣いている声が聞こえないのか!?こんなに嫌がって泣くなんて変だと思わないのか!早く出せー!!いつまで入れているんだ!頭おかしいんじゃないのか!?」と半狂乱になって何度もお風呂場にやってきて私に叫んでいました。(例えばですが、熱湯に赤ちゃんを入れた時になら言われても仕方ないような物言いでした)私もカッとなって、これまで言われて傷ついたことを伝え「実母が言うなんて信じられない」「この子は私の子だから!」とすごい剣幕で言い返しました。それ言われても実母は、自分は赤ちゃんを最優先に考えていること、泣き声の違いに気がついてる私が正しいのだととにかく主張してきました。「ダメな母親」や「頭おかしいんじゃないのか!?」と言われたことに傷ついたと伝えても「そんなこと言っていない。勝手に言葉を勘違いして受け取っただけだ」の一点張り。


イライラし、昼間からの暑さもあり、
もうとにかくとにかく我慢の限界で…

主人のいるアパートに帰る、必要なら公的な支援施設にお世話になるから大丈夫だと実母に伝えました。すると、「そんなにお母さんを困らせたいのか!恥をかかせたいのか!だったら私が出て行くから、お父さんに手伝ってもらって床上げまではこの家にいなさい」と言われ…

庭に出てクールダウンしてきた実母。
「すまなかった。そんなつもりじゃなかった。知らない間に傷つけていたなんて…でも赤ちゃんを思って言っただけなんだ。私はバカだから」と言ってきました。(私はバカだから…は実母が都合悪くなると言ういつものセリフです)

それでも私の気持ちは治らず…
無視してグズる息子に母乳とミルクを飲ませて、ふて寝していました。
ふと我に帰り沐浴前の息子の検温を忘れたことを思い出し焦って熱を測り、ホッとして…
ついでに自分の熱を測ると…
「38.7℃」熱が出ていました(T_T)
病院からもらっていたロキソニンを服用し、しばらく経ち、私自身の暑さがとれると、さっきまでが嘘のように息子もぐっすりと寝ました!
息子の不機嫌な原因は、私に自分の体調の悪さに気がついてもらおうと思ってのことだったのかな…?なんて勝手に思って愛おしく思ったり。

実母に熱があると言うとまた何を言われるかわからないから、内緒にしつつ…赤ちゃんのためにとにかく出来る限り安静にして早く元気にならないとー!!

実母の名誉のために付け加えると、
実母は私の食事を一生懸命考えて準備してくれたり、洗濯も率先してやってくれて助かっています。それだけで十分ありがたいことを実母にも伝えましたが、料理が苦手でも頑張ってくれている実母が求めているほどの感謝を自分が持てていないのか。育児の面でも頼ってほしいと思っているのに出来ずにもどかしいのか。。可愛く甘えられない自分がいけないのか。。。



長くなりましたが…

残り3週間の里帰り期間。
これから迎える魔の3週間。
何やっても息子がギャン泣きするっていう時、実母とどうやっていけばいいか…
自信のない私に励ましの言葉をお願いします!

コメント

2238

私は1人目里帰り、2人目里帰りなしで今過ごしています。
親とはすごい仲良し大好き♪みたいな感じでもなく、かといって悪くもなく普通の親子関係です。
が、1人目里帰りでなかなかストレスを感じ、早く自宅に帰りたい一心で疲れちゃいました。なので今回は里帰りしない選択をしました。
親は子育てに干渉したりもしなかったですが、両親ともに退職して家にいる時間がほとんど。落ち着かないし、高卒で一人暮らしをしていたので親と暮らすなんて15年ぶり?それだけでもう生活スタイル、リズムが違うし、ストレスでした!
それに比べて、なおさんはすごーい耐えていると思います。自分の時は...と武勇伝のように語る母は多いようにも思いますが、私ならなおさんのお母さんのような口振りであれこれ言われたら、そそくさと自宅に帰ると思います。
2人目の今だから思えることかもですが、家事をやってもらえるのは大変助かりますが、自宅に戻って1人になれば、やるしかないので手抜きでも少しずつでもできます。ご飯もテキトーでもなんとかなります。沐浴も慣れれば自分でできます。
ご自宅に戻る選択はないみたいですが、とにかく、なおさんの不調や感情の乱れは赤ちゃんにも伝わる部分あると思います!お父様はいたって普通?みたいなので、どうにかそこでバランスよく取りつつしのげるといいですね。

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございますー!!ユーザー名を変えてしまいました。突然ですみません💦
    私も同じように高校卒業以来15年ぶり?に両親と暮らしています。確かに育児だけでなく生活スタイル・リズムの違いもストレスになっているんだと思います。
    母とはお互い距離をとれるように父に間に入ってもらいながら、なんとかやってみます!
    ただ、2人目を授かれた時には里帰りはしないで頑張ろうと思います‼︎

    • 10月6日
ママリ

お疲れ様です😭💓
産まれたてでママが育児に慣れてないのも、お子さんが外に慣れてないのも当たり前の時期でただでさえ大変なのに…💧
読んでて、辛いのが伝わってきました。

・早めに里帰り切り上げる(お母様の主張部分はもちろん拝読しました)
・我慢してあと数週間実家にいる

どっちかしかないですよね💔

私なら…耐えられず鬱とかになりそうなくらい辛いなら帰ります!!
我慢できるなら、1ヶ月経つまでは実家にいて、その後距離を置きます。
魔の3週目は大丈夫です、なんとかなります😊

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございますー!!
    その二択しかないですよね…幸い主人が毎日実家に来てくれるので、今のところ鬱っぽくはなっていません。まだ里帰りを続けて、その後距離を置くのが家族にとって良い形かなと思っています。
    魔の3週目、なんとかなるとお聞きして少し前向きになれました‼︎ありがとうございます。

    • 10月6日
あっさん

産後ホルモンバランスも崩れ
まだお疲れも残っていることと
思います。
ほんとにお疲れさまです。
お母さま、あまり聞く耳持たずな方で
すごく大変なのが伝わりました。
良くも悪くも母親って1番身近な
先輩ママなんですよね。
お母さまも、ぶーさんも
それぞれお子さんのことを
考えているだけなのに上手く
お互い言葉にして伝えられないという
もどかしい感じ分かります。
赤ちゃん、というか子どもって
不思議でママがいつもと少し
違うと敏感に反応しますよね。
お父さまがご理解ありそうなので
お母さまに対する気持ちなど
ゆっくり話してみて辛いときは
フォローお願いしますって伝えて
中間に入って頂いて、できるだけ
考えないように乗りこえるか
里帰り期間を少し短くしてみるのも
ありだと思いますよ。
まだまだ産後すぐのお身体なので
ご無理なさらず、お疲れが
出ませんように。

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございますー!!
    お互いもどかしい気持ちを感じてどうしたら良いか考えすぎて戸惑っているのかもしれません。母親は1番身近な先輩ママ…母や父、主人が抱っこすると落ち着く息子。私の時は最近泣き止まないこともあります。私のピリピリした気持ちを敏感に感じてしまっているのかもしれません。
    里帰りは1ヶ月検診時までと考えていたのですが、たしかに床上げまでに短くするのもありですね。それならば母の意向も汲んであげられるし!主人と相談したいと思います。ありがとうございます!

    • 10月6日
なな

私も母と相性悪いです!
産前、産後は気持ちが落ち着かないマタニティブルーと言う事にして、
嫌な時は 相手にしません笑

昔の育児の話したら
そうなんだーへー。で目線合わせず、体調悪いと理由つけて、その場から避難。

暴言吐く実母とかありえないですよね(笑) 私は産婦人科の先生に説教頼みましたよ!
妊婦は、マタニティブルーあるから優しく!など。

産後も恐らく、喧嘩はあると思いますが、何かあれば
黙る作戦、無視!そして その場から離れ自分と赤ちゃんの気持ちを落ち着かせるを最優先します!!

赤ちゃんのママは、ぶー様
1人しかいないんですから
負けないで!お互いがんばりましょう!

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございますー!!
    産前産後のマタニティブルー‼︎その状態になってるのかも!
    昔の育児の話はスルーして離れていけば良いですね!ウザいけど聞いてあげなきゃと思ってしまっていたので…
    産婦人科の先生からの説教‼︎先生から言ってもらったら、母もちょっとは変わってくれるかな〜
    本当に今後も折に触れてケンカはあると思います。ママになったので、負けずに、強く賢く立ち回れるようにがんばります!!
    ありがとうございます!!

    • 10月6日
なぎ

お疲れ様です!
ご自分の体調はどうですか?

私も上の子は里帰りで、下の子は里帰りしなかったです。実家との関係は良好ですが、生活リズムが違うし、自宅の方が落ち着くし、近いので、実両親に時々来てもらってました。

お母さんは自分が苦労した事を分かってもらいたい気持ちが強いのではないですか?それが強すぎて、ぶーさんを口撃する感じに聞こえてしまうと思います。

病院で、兄弟がいても5年以上開いてたら新しく育児やるつもりで色々調べて勉強するように言われました。上の子と歳が離れてるので、知らない事ばかり。母乳の仕方も少し違うし、離乳食は全然違うし。笑!

だからお母さんのやり方で、今の育児と合わない所はいっぱいあると思います。色々な育児用品が進化してます。楽していいんです!それでも、思い通りに行かないから大変なんですけど。笑。

お母さんとは少しずつ距離を置くのがいいかもしれません。それより、旦那と色々話し合って協力してどんな育児をして行きたいかを優先した方がいいかもしれません。

不安な事はいっぱいあると思いますが、独りじゃないから頑張れます!

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございますー!!
    体調はおかげさまで熱が下がり、だいぶ復活しました。ご心配をおかけしました!

    なぎさんがおっしゃる通り、母は自分の苦労をわかってもらいたい気持ちが強いのだと思います。私と母では義家族との同居や産後の肥立ちも全く違い、元気な私を産んで育てたのは自分だと認めてほしいのだと思います。こじらせているなと呆れていますが…

    5年以上離れた出産でもそう言われるんですねー‼︎先ほど知人から聞いた話として母に話をさせていただいたところ、少し納得したようです。

    主人との今後を優先して考えて協力して頑張っていこうと思います。ありがとうございましたー!

    • 10月6日
ママリ

うちも実母とよくぶつかりました…
初めての沐浴のときは姉とくらべられて
姉はもっと上手だった!もー変わって!!!とか
初めてのことなんだし最初っから上手にできるわけない!って言い返して変わりませんでしたけど
実母も心配なのはわかります
食事のことなどありがたいですよね
で!す!が!!!!
そんなの感謝したところでママのメンタルどうです?
さっさと帰りましょう!
ママが笑顔でいれることが1番ですよ
きっと里帰り中また同じ事があります
落ち着いた今きちんと話して帰ったほうが実母との関係も良好でいれると思いますよ
全部旦那のせいにしちゃえばいいんですよ
旦那が主さんを心配してるから帰ってきてほしい 自分がフォローするし これから2人でやっていかないといけないのにご両親に甘えていられない
って言ってたとか
うちは実家同居で逃げ場なくてほんと何度も何度も泣きました
逃げれるなら逃げてくださたい
産後のメンタルほんとやばいです💦

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございますー!!
    初めての沐浴でお姉さんと比べられたり、言い返しても変わらない…うちの母みたいですー!!

    このままいたら、また同じことがあると思います。他の方のスレッド?を見ていた時は「我慢せず帰ればいいのに…」と思っていた私ですが、いざ自分のこととなると決心がつきませんね…
    実家はど田舎なので母が周りの目が気になるのもわかるし、来週以降もお祝いに親戚や近隣の方が来てくれるらしく。。主人は里帰りは安心だと何度も両親にも言っていて…

    でも、サクッと「帰りましょう!」と言っていただき、スッキリしました!笑

    本当にヤバくなる前に、そろそろキツイと思ったらサクッとアパートに帰ろうと心づもりができました!ありがとうございましたー!!

    • 10月6日
deleted user

きっと実母さんも可愛い息子さんで頭がいっぱいなのかなぁと読んでいて感じました。
私の母も同じ感じでした。
もぅ私は面倒で、母の言うことは聞きつつ流していました。
それより、ご飯を作ったり掃除をしてくれる場所に居させてくれるだけでも本当にありがたかったからです。

子どもは泣く事が仕事です。
泣く事ができる子は元気な証拠です。
泣く事が可哀想な事ではないんですよね。
あと、理由なくずっと泣き止まない事もよくあります。

それをお互いが理解してあげると息子さんも助かりますよ。

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございますー!!
    実母さん同じ感じだったんですね!息子を可愛がってくれているのは本当にわかります。母の言うことは受け流していきます。

    昨日に引き続き、今日も母には食事や洗濯だけでも本当にありがたく思っていることを落ち着いた状態で再度伝えました。本当にそれだけで十分ありがたいのです!

    子どもは泣くのが仕事。
    実母の叱責にめげず、息子をちゃんと見てゆったりとした気持ちで接するように心がけたいと思います!
    ありがとうございましたー!!

    • 10月6日
はなこ

大丈夫ですか?
私も里帰り中で実母と合わずストレスで大泣きしたりしたのでしんどい気持ちわかります。
自分でも退院したてで身体もまだ回復していない中不安な子育てスタートで、ただでさえ不安定なのに、辛いですよね。
私はとにかくここで吐き出したり、友達に愚痴を聞いてもらったり、主人に愚痴ったりしてなんとか気持ちをまた立て直してやっています。
誰かじっくり愚痴を聞いてくれるお友達とかいませんか?
友達のママさんとかいたら、同じ思いをしてきたりしてるので話して良かった〜って少しスッキリすると思いますよ!
食事や掃除洗濯と生活面のサポートはとってもありがたいですけど子育てはほんとに口出して欲しくない気持ち、わかります。
全然ぶーさんはダメなんかじゃないですよ!
一生懸命子育てしてる立派なママだと思います!

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございます!!
    投稿後、大雨の影響で断水や息子の毎日の通院、乳腺炎等あってバタバタとしており、お返事が遅くなりました。せっかくコメントいただいたのにすみませんー!!ちゃんと読ませていただいていました。

    一生懸命子育てしてる立派なママだと言っていただき、ありがたいです。
    あの後、実家も断水の為、母の意識が私たち親子から逸れ、丁度良い距離感で接してくれるようになりました。なんとか1ヶ月乗り越えて、予定通り1ヶ月検診後自宅に戻りました。
    今は今で別な悩みもありつつ、息子の為に日々頑張っています!
    ありがとうございましたー!

    • 12月14日
ワーママ🌻

1度お母さんにお手本を見せてもらったらどうですか?wそれで泣き止まなかったら私が悪いわけじゃないと証明出来るしもう少し分かり合えそう。きっとお母さん頼って欲しいんですね、、ありがた迷惑ですがあなたを育ててきてその子が産んだ子も我が子のように可愛いんだと思いますwあとは先輩面したいとかw
これからの育児も息抜きしながら頑張ってください😁

  • ぶー

    ぶー

    コメントありがとうございます!!
    投稿後、大雨の影響で断水や息子の毎日の通院、乳腺炎等あってバタバタとしており、お返事が遅くなりました。せっかくコメントいただいたのにすみませんー!!ちゃんと読ませていただいていました。

    あの後、実家も断水の為、母の意識が私たち親子から逸れ、丁度良い距離感で接してくれるようになりました。
    息子が泣いていても、「子どもは泣くものだから」と母が言うようになりました!笑
    おっしゃる通り、頼って欲しい気持ちと先輩面したい気持ちでいっぱいだったんだと思います!

    里帰りを終えて、今はマイペースにのんびりと過ごしています!
    ありがとうございましたー!

    • 12月14日