
生後4ヶ月の男の子のママです。昼間の睡眠時間を意識した生活をしていますが、外出が難しく悩んでいます。同じような方の生活や考え方を知りたいです。
生後4ヶ月男の子のママです。
ネントレ とか活動限界を意識して生活してる方、教えてください。
夜長く寝てほしくて、ギャン泣きされるのが怖くて、ぐっすり本を参考に、昼間の睡眠時間を意識した生活をしています。
具体的には朝7時起床、
日中は活動限界の90分を目安に寝かしつけをして、朝寝、昼寝、昼寝、という感じです。
その後17時半にお風呂、19時までに就寝。
このスケジュールだと、日中外出するのも難しくて、それもどうなのかなぁと悩んでました。他のママたちを見てると睡眠時間とか意識せずにずっと支援センターとかにいたりするし、私が神経質すぎるがためにこの子の貴重な時間を奪ってしまってるのかな、とも思い悩んでいます。。😔
日中起きてるとずーっと抱っこ抱っこで間が持たないから寝かせてしまう、というのも正直あるのですが、、ひどいですよね😭
同じようにネントレとか寝かしつけとかしてる方、どんな風に生活して、どんな風に考えているか、教えてください🙏
- らな(6歳)
コメント

nori
最近ねんトレしました( ᐢ˙꒳˙ᐢ )
うちは添い乳で夜中何回も起きてしまっていたので、私が耐えきれなくなりやりました!!
はじめの2週間は同じようなスケジュールでやりました!確かにすぐ夕方になってしまって、お出かけとかは出来ませんでしたが、リズムを覚えてもらうまでは決めた時間でやりました。
2週間もやってると、何時頃に眠くなるとかだいたい何時間寝るだとか、癖がわかってきました。うちの子は寝るのが下手くそなので、夜間断乳をしても朝までぐっすりがありません笑
お昼寝の時間などを調節して、お母さんもお子さんも生活しやすいスケジュールが見つかってくると思います☽︎︎.*·̩͙

ぴよ
90分ずつを守ろうとすると大変ですよね💦
でも、息子くんもそのおかげで眠くてつらい、とかなく心地よく生活出来ている部分もあるんだろうなあと思います🤗
わたしも家にいるときは1時間〜1時間半で眠りに誘って過ごしています☺️
でもお外での経験もしてほしいので、朝寝が終わってからお出かけをするか、朝寝の前、眠くなってきた段階でバギーに乗せてお出かけする事が多いです🤗
支援センターに行くときは移動に時間がかからないので、寝て起きてから出て、機嫌よく遊んで眠くなる頃にバギーに乗せて寝ながら帰ります👶
もう少し遠くに出かけるときは、息子の様子を見てですが、寝る前にバギーに乗せて移動中に朝寝、というパターンもあります🤗
外だと息子も楽しいのか、1時間半以上起きてる事も多いですが、そこは気にせず過ごしちゃってます🤔帰ってきてから多めに寝たり、夜ぐっすりだったりと、自然と調整してるみたいに感じます☺️
今出来ているリズムを大事にしながら、最初は90分以内に戻ってこれるように…などでお出かけしていってみていいかもしれないですね♡
暖かくなってきて、お外も気持ちいいですよー🤗
-
らな
回答ありがとうございます😊同じ90分リズムの人周りにいなかったのでありがたいです🙏✨
色々工夫して過ごされてるんですね!何もできないじゃん、、と思ってましたが、ぴよさんのやり方を参考にやってみようと思います🙌
ちなみに差し支えなければ、お昼寝は何回くらいしてますか?うちはお昼寝が苦手なのか30分とかで起きてしまうことも多くて回数が多いんです🤔
息子が心地よく生活できてるのでは、の言葉、とても励まされました。嬉しいです☺️💕- 5月13日
-
ぴよ
お力になれたなら嬉しいです☺️♡
わたしも最初はダッシュで行って戻るっていう感じでしたが、息子がバギーに慣れてくれたので、少し余裕を持って出れるようになりました✨
うちは大体午前中1回、午後2回ですが、朝早く起きると少しずれ込む事もあります🤔
以前はうちも30分の山がありました😭!
午前中は30分でわりとすっきり!という感じですが、午後は30分だと足りないみたいで💦最近添い寝で寝られるようになり、30分前後でぐずぐずしても、ぴったりくっつくとまた寝る、を繰り返して2時間くらい夕方に寝てます🤗
あとは、お外出るようになって、お外だと色々刺激があるのか起きてる時間が長くなり、寝る時間が長くなった気もします☺️
息子さん、毎日心地よくて安心できて、毎日しあわせだと思います💓
お外でも一緒に楽しめるといいですね✨- 5月13日
-
らな
本当に嬉しいです!月齢も同じくらいだし☺️💕絶対忙しいのにお返事くれて感謝です🙇♂️
30分の山ありましたかー😭💦最近それも40分とか45分に伸びてきた気がするんですが🤔
添い寝で寝てくれるの羨ましいです!!私添い寝しても顔とか殴られまくって終わるので悲しくて、、笑
あんまり時間に縛られすぎずに、前向きに外出してみようと思います☺️💕本当にありがとうございます!- 5月14日
-
ぴよ
月齢近いと嬉しくなっちゃいます🤗
とんでもないです!
すごい!このまま伸びてくれるといいですね♡
うちも最初は叩かれ蹴られ…でした😂笑
最近ようやく慣れて、安心できるようになってくれたみたいで、スリスリしてくれるようになりました☺️
外出出来ると大人もいい気分転換になりますし✨一緒にがんばりましょう♡- 5月15日

みどりーず🥝
生後4ヶ月の時に睡眠退行があり1週間ほどで終わりましたが、また5ヶ月になってから始まり、今もあったりなかったりです。
1時間とかで起き、昼間はだっこひもじゃないと寝なくてあまりに辛かった為、ネントレしました!
本読んでらなさんがおっしゃっているように活動時間を気にしたり生活リズムを整えたり、小児鍼をやったり泣かせるネントレなど色々やりました!が、改善したと思いきやまた始まっての繰り返しなのでもう諦めました笑
なんとかしてせめて3時間でもまとまって寝て欲しくて色々悩んで対策練りましたが、ある日ふと今しかないこの時期に悩んでばっかでもったいないなと思いました。悩んでばっかりで子供とちゃんと向き合えていたかな?って。
そこからは起きる時間やお風呂の時間、寝る時間はある程度固定していますが、好きなようにさせています!
その代わり、お昼寝も眠そうになったら布団で寝かしつけるようにしました!どうしても無理な時はだっこひも使いますが、一緒に寝れる分少しは楽になりました。また離乳食2回食進めていくうちに自然と寝る時間も固定されてきました。
長くなってすみません。寝てくれないのほんと辛いですよね😢お気持ちよーくわかります!
-
らな
回答ありがとうございます😊
ちょこちょこ睡眠退行あるんですねー😭💦色々頑張られててすごいです!!でもふっきれたんですね☺️✨
私も悩みすぎて向き合えてないことあるかもしれないです。息子を横に携帯でネントレのこととか調べてたり、、本末転倒だなと思うことも多いので、気をつけなきゃですね🌸
共感してくれて嬉しいです😭- 5月13日
らな
回答ありがとうございます😊
2週間頑張ったんですね✨リズムを覚えてもらうまで続けるのは大事ですよね、きっと!
私ももう少し続けて、息子の癖とか掴みたいと思います☺️