
旦那に私の育て方は神経質だと言われました。発端は昨日、旦那に娘の寝…
旦那に私の育て方は神経質だと言われました。
発端は昨日、旦那に娘の寝かしつけを任せたことでした。
娘(生後2ヶ月)は旦那と先にお風呂に入って、私が入浴後の授乳をしました。
娘がオッパイでウトウトしてきたので、あと抱っこで寝るかなーと思って、「あとはパパに寝かしつけてもらいな。」と私はお風呂に行きました。
お風呂では娘のすごい泣き声が聞こえてきました‥(恐らく原因は眠いかオッパイが足りてないか)
お風呂から出たら娘はリビングでバウンサーで落ち着いてました。
旦那はテレビ見ながら携帯さわってました。
私が髪の毛乾かしてる間もずっと。
娘はどうするの、と聞いたら「バウンサーで勝手に寝てくのを待つ。」と言ってました。
娘はバウンサーでアクビしたり、半目になったりとても眠そうでした。
その後私が抱っこしてたら寝ました。
私は子どもの寝かしつけを出来たか出来なかったかではなく、
途中で放棄したこと、そのままバウンサーで寝させようとしたこと(バウンサーで寝たことないし、そもそも明るい部屋に置いて寝かす気が見えない。)、もしそのまま23時とか0時とかになったら娘が可哀想だ、なるべく20~22時の間には寝かせたいと言いました。
旦那は、20~22時とかお前の勝手な考え方を俺に押し付けるな。子どもがそれくらいの時間帯に寝るのが良いなんて、お前の価値観であって俺の価値観ではない。
そもそもお前は神経質。ずっと子どもを見てないといけないなんて、自分をそこまで犠牲にしてするべきじゃない。
と言われました。
私は子どもの生活リズムをきちんと作るのが、子どもにとっても自分が楽するためにも良いと思ってました。
特に最近は娘が寝返りの練習を始めたので、いつ寝返りするかわからないので、
目を離す時間が長くなるのは避けたいと思ってました。
それに、見てくれる人が家に居て、その人しか子どものこと見れる人居ない状態なら、見るべきだと思ってました。
それにハイハイするようになったり、物をなんでも口に入れるようになったり、どんどん目が離せなくなるものだと思ってました。
私の考えを言うと「神経質。そしてヒステリック。」とバッサリ切り捨てられました。
もう悲しくなりました。
一人目の子ども神経質にならない親のほうが少ないですよね?
私そんなに間違った子育てをしてるのかと、、、
仲直り話し合いする価値ありますかね‥
どうするのがいいのでしょう(´-ω-`)
娘のためにも仲の良い夫婦でいたいのに。
- まめ
コメント

ゆうママ
お前の価値観押し付けるな。それは俺の価値観じゃないって面白いこと言いますねw自分の価値観は主張するんだw
まず、まめりんさんのお考えは一般的なことだと思います。お子さんを早く寝かせた方がいいというのは育児書などをみても書いてありますし、生活リズムを整える為にもお子さんの成長の為にもとても大事なことです。
といえば、ご主人はお前の価値観〜とおっしゃるでしょうが、子どもを早く寝かせるのはいいこと!と言っている本や小児科医、専門家はいても遅く寝かせた方がいいというのは聞いたことがありませんので一般論として早く寝かせることが妥当だと思います。
また、親がお子さんから目を離さないのも当たり前だと思います。極論になりますが、子どもを放置するのって虐待ですからね。
トイレに行くとか、料理するとかやむを得ないときは安全を確保して目を離すこともありますが、突然寝返りをしてそのまま布団に顔を埋めて息が出来なくなってしまう子もいます。まめりんさんは正しいと思いますよ⑅︎◡̈︎*
私から言わせればご主人は自覚なさすぎ、出直してこいって感じです\(◦︎˙-˙◦︎)/
ただこんな風に理論で責め立てても男性はわからない人が多いかもしれませんね〜( ´⚰︎` )
一度話されてみてはいかがですか?ご主人には実際にこういう事故が起きたりするんだってやっぱり怖くて目を離せないやとか…神経質に感じるかもしれないけど初めての子だし、万が一目を離してる時に何かあったらずっと自分を責めると思うから…とちょっと下手に出てみてそれでも切り捨てるならもうしばらくほっときましょう∠︎( ˙-˙ )/

k&n
バウンサーで寝かせる事は『途中で放棄した事』になるのでしょうか?
私なら、泣き止ませてくれたし落ち着いていたのならそのまま任せてしまいます。
また、寝る時間もお子さんはまだ2ヶ月ですし、そんなにきっちりでなくても良いのでは??生活リズムはそのうち出来てくるものだと思います。
ゴメンなさい!私にはやはりまめりんさんがちょっとピリピリしている感じに思えました。
もう少し、リラックスして旦那様に任せても良いのでは?
しかし、譲れないところはしっかり話し合いが必要だと思います!
-
まめ
「寝ないからこのまま置いて寝かせる。」と言ったのが放棄したと思ったのです。(>_<)
そもそも、バウンサーでは寝たためしがありませんし、ちょっと経つと必ず泣き出します‥。
それで「寝かす気無い」と思いました。
2ヶ月はたしかに、生活リズムは出来上がってなくていいとは思うのですが、今までなんとか(運よく?)21時までには寝てくれてたのです。
ネットでよく、部屋を暗くして~とか書いてあったので、なるべく(限度はあるのでテレビはつけっぱなしにしたり、話し声とかドライヤーの音はしますが‥)できることはやって来て、今で夜は寝てくれる子になってたのです(´・ω・`)
ラッキー♪と思ってたのに、、、
と、たしかに書いてみるとピリピリしてるかもしれませんね(T_T)
たまには夜更かしさせても平気ですよね(^^;
なんだか、お互い初心者でどっちの主張を優先すべきかよく分からないです(ToT)(ToT)- 10月28日
-
k&n
旦那様はバウンサーで赤ちゃんが寝ない事は知っているのですか?
もしかしたら、バウンサーで寝てくれるかもしれないから『このまま置いて寝かせる』になったのかもしれませんし、寝なかったら抱っこするつもりだったかもしれません。
確かに育児書って大切です。でも全ての赤ちゃんが育児書通りに育てばお母さん達はメチャ楽ですよね。
まめりんさんや旦那様、赤ちゃんのペースを掴むのに2ヶ月ではまだ短いと思います。
まめりんさんはお腹に赤ちゃんがいる時からママになって今で12ヶ月、、、ですが、旦那様はパパになってまだ2ヶ月なんです。
まだまだ新人なんだ……っていう思いで見てあげませんか?- 10月28日
-
まめ
どうなんでしょう‥
「バウンサーでは寝ないよ」
と言ったら
「バウンサーに置いて落ち着かせた」
と答えになってないこと言い返してきたので、実はなにも考えてないかもです(--;)わかりませんが。
ただ確かなのは、旦那もバウンサーで寝かしたことは無いことです。
たしかに、そうかもしれないですね(>_<)
そうだと思って「どうするつもりなの?」と聞いたら「このまま置いて寝かす」と言ってたのでイラっとしちゃいました。
そうなんです。メチャ楽です。
今まで夜早く寝てくれてたので、その日もそうあって欲しかったです(´・ω・`)
「今日も夜寝てくれた」というのが1日の小さな達成感でもありました。
それが神経質なんですかね(T_T)??
でも、たしかにそんなこと旦那は知らないですよね(´-ω-`)
あのまま旦那に任せておいたほうが、喧嘩せずに済んでましたよね‥(--;)
旦那を育てるためにも‥- 10月28日

まゆみ3ママ☆
まめりんさん、私もまめりんさんの考え方と同じです。
生活リズムをつけることは大事だと思いますよ。
初めてのお子さんなんですよね?
できれは、3ヵ月健診に旦那さんも一緒に連れて行き(笑)、どんなに大事な事か分かって貰うのはどうでしょうか?
お仕事で一緒に行くことが無理なら、健診で貰う資料を旦那さんに見て貰えば、「価値感を俺に押し付けるな!!」なんて言えないと思います。
-
まめ
同じ考え方と聞いてホッとしました(T_T)💦
子どもの生活リズムは娘にとっても私自身にとっても大事ですよね!
3ヶ月検診でそういう資料とかもらえますかね!(>_<)
旦那、揺さぶられっ子症候群のことも知らずに揺すってたのでので、そういう資料見て欲しいです(ToT)
旦那も一緒に行けるなら行ってほしいです‥が、
たしか検診前のアンケートみたいなやつに、旦那の悩みを書いたので無理かもしれません‥(笑)- 10月28日

おたえ
仲直りするしないはまめりんさんにおまかせしますが…。(←すみません。)
旦那さん酷すぎです。自分の子をなんだと思ってんだ!
犠牲って…。全然犠牲の「ぎ」にもなりませんよ!
神経質なんかじゃありません!
-
まめ
やっぱり犠牲じゃないですよね(T_T)
ありがとうございます!!
そう言い切っていただけてスッキリします✨✨✨
あとは?、そんな私を「神経質。ヒステリック。」と言い切った旦那とどう話し合うかですよね‥!!
頑張ります(´д`|||)- 10月28日

ちょろぺん
ご主人さんだって
娘さんを見ない、時間帯がどうこう等などの価値観を押し付けてきてます。
俺はこう、私はこう、ばかりでは話がまとまらないのは当たり前。
ご主人さん、価値観が違うとか大層なことを言うのなら、どうやったらすり合わせて歩み寄れるかを考えてから発言してもらいたいものです。
押し付けるな~と怒るなら自分だって人に押し付けないでと。
聞き上手は話し上手です。
まずはご主人さんの話を聞いてみましょう。それを紙に書いてみて、ご自分の意見を書いてみる。
話し合いはケンカではありません。会議です。
上手にプレゼンできると良いですね。
娘さんのためにも仲良くしたい、でもそれは言いなりになることではない、とひとまず伝えてみていいと思います。
-
まめ
なるほど‥!それすごく良いと思います!!
紙に書いて、ですね。
それ、話がごちゃごちゃしないし、とってもいいですね!
旦那の次の休日に提案してみようとおもいます!
私たち夫婦の育児をすればいいんですね\(^o^)/- 10月28日

みー
こんばんは^ ^
まめりんさんは、間違った子育てなんかしてないと思います。最初の方がおっしゃっている通り、ごく普通のことです。
価値観と言っているようですが、育児に価値観というよりも…どうしたら子どものために良いのかを一番に考えますよね、しかも一人目の子ならなおさら。旦那さん、自分が赤ちゃんだった頃は、何時頃に寝ていたんだろう…ご両親に聞いてみてほしいです。笑
動き始めれば、目が離せなくなるのも当たり前だと思っています。万一のことがあると危ないですもんね>_<
ただ、すぐに話し合いしても、また価値観がどうのこうの言ってくるだけだと思うので…ちょっと時間を置いた方がいい気がします。
旦那さん、もうちょっとパパの自覚がほしいとこですよね^_^;
-
まめ
子どもの月齢近いですよね。
たまに、みーさんの質問とか見て、勝手ながら仲間意識を持ってました‥(笑)
ストーカーではありません!(笑)
子どものために一番いいこと‥本当それを考えます(>_<)
親が仲良しでいるのも、と思って、旦那と話すようにしたりとか、嫌なところ笑って指摘したり、なるべく話し合いもしなきゃと思ったら、この有り様でした(´Д`)
ほんと、義両親に聞いて‥と思いました‥(笑)
やっぱりお互い時間を置いたほうがいいですよね(>_<)
今はヒートアップしてるので、落ち着いてもう一度話し合おうとおもいます!上の方がおっしゃった、紙に書いて、我が家の育児を話し合います(*^^*)- 10月28日
-
みー
私も、以前まめりんさんに質問に回答いただいたことあるの、覚えていて、つい今回は回答しちゃいました^ ^笑
仲間意識というか…むしろ、仲間と思ってもらえてうれしいです!笑
旦那さんと話し合いして、仲直りできるといいですね( ´ ▽ ` )ノ- 10月28日
-
まめ
わぁ嬉しいです(*^^*)♡
ありがとうございます!!
本当、子どものためにも仲良く子育てしたいです(T_T)
どんどん話し合いたいです!
また「ヒステリック」と言われたらと思うと怖いですが(´Д`)- 10月28日
-
みー
こっちこそありがとうございます^ ^
まめりんさんのお子さんの誕生日、プロフィールのところから見たのですが、うちの子と2日違いでした✨私こそ、ストーカーっぽいですね^_^;笑
うちも時々、お互いをイラッとさせてる時があるのですが、そういう時は特に何も言わず…でも、話し合いって大事ですよね。旦那さんから傷つくようなこと言われるのが怖い気持ちもよくわかります>_<- 10月28日
-
まめ
2日違いなんですね(*´∀`)♪
近い人が居ると嬉しいですね(*^^*)
全然ストーカーっぽく無いですよー♪
話し合いをするつもりでこっちは話したり聞いたりしてるのに、、ってなりますよね(--;)
夫婦仲良くするのも母親の役目なんですかね(T_T)- 10月28日
-
みー
ん〜…夫婦が仲が良いところを見せてあげられるのが一番だと思いますが、母親の役目とか、そこまで担う必要はない気がします。パパもママも人間だから、常に仲良しって訳にはいかないし…
でも、子どもの前では、できるだけ笑顔でいたいなって思います^ ^- 10月28日
-
まめ
旦那の方からこんど時間つくって話し合おうと言ってくれました(>_<)
話し合ってもまた私のことヒステリックと言われるのかと思ってたので、旦那からアクション起こしてくれたので助かりました💦💦
これでまた1歩いい夫婦に近づけるといいです(>_<)- 10月28日
-
みー
よかったじゃないですか!旦那さんも、お子さんとまめりんさんのこと、ちゃんと考えてくれてるってことですね^ ^
- 10月28日
-
まめ
よかったです(T_T)ほんと!!
じっくり話し合おうと思います!
色々と本当にありがとうございました(。´Д⊂)
多分もうすぐ3ヶ月ですよね‥
魔の3ヶ月と言われる時期に入りますがお互い頑張りましょう(。・ω・)ノ- 10月28日
-
みー
こっちこそ、いっぱいお話できてうれしかったです^ ^
ありがとうございます✨
魔の3週間の次は、3ヶ月ですね…笑
赤ちゃんの笑顔に癒されながら、乗り切りましょう( ´ ▽ ` )- 10月28日
-
まめ
私も嬉しかったです(*´∀`)
魔の3週間も大変でしたー(゚д゚;)
成長だと思って頑張りましょう~!!- 10月29日

りん0925
うちも同じようなことでよく喧嘩しました(>_<)今でもたまにありますよー
なんだか自分は何するにも子供優先で子供第一、自分のことなんて後回しが当たり前になってるのに、旦那はいつまでたっても自分第一でまずは自分のしたい事をするって態度が許せなくなる時があります。そして、危機意識が薄い‼︎
うちはそれでかなり激しくぶつかり合って一度、子供と実家に帰ったことがあります(笑)
私も喧嘩した時に神経質、心配しすぎと言われましたが、初めての育児で日々わからないなりにこれでいいのか悩みながらやっていってるんだからそんな事言うなー!と泣きながらうったえました。(^_^;)そしてその後、私も頭を冷やすためにほぼ家出のような形で2,3日実家に帰ったので相当応えたようです。
今は1歳になり、旦那が携帯に見入っていると子供が自ら相手にして欲しくて携帯と旦那の間に割ってはいるので私が旦那に注意しなくても済んでます( ̄▽ ̄)
自分との温度差にまだまだイライラする時はありますが、そもそも私とこの人では現時点での親としてのレベルが違うのだと思って耐えてます(^_^;)何せ、母親は10カ月子供と一心同体で過ごしてるんだから父親より一歩リードしてるのよと(笑)
-
まめ
ウチだけじゃなくて良かったです(ToT)
そう、それです!!
私が朝早く起きてグズグズしてる子どもにオッパイあげて、オッパイから飛び出た顔についた乳を拭いて、着替えさせて、オムツ替えて~とか色々してる間に旦那は何回もジュース飲んだりトイレ行ったり‥
洗濯物濡れたままカゴに入ったままなのに‥と思いながら‥。
罪悪感が無い範囲で、自分のことも優先してるつもりではいましたが‥
まだまだ手抜けるんですよね。きっと。(^^;
私、「もういいよ。子どものことはお母さんとかお姉ちゃんとかに協力してもらうよ。私のことはどーぞ職場でグチって下さい。」と突き放してしまいました( ̄ー ̄)
そして明日ちょっと実家に行こうかとしてしまってます‥。
たしかに、お腹の中の10ヶ月間がこの違いなんですかね?(´Д`)- 10月28日

みー ♩
まめりんさんのお気持ちも、ご主人の気持ちもどちらもわかりますし、どちらのご意見も大事だなぁと感じました(´・_・`)
寝かしつけってすごく大変ですよね?
お母さんでも中々大変な寝かしつけ、お父さんはもっと大変だと思います(>_<)
まめりんさんのおっしゃることはとても正しくて、その通りだと思います。
それでも、1人で24時間子供を見ているわけにはいきませんし、ご主人に任せる!とお願いしたときには、ダメだしをせず、命に関わることがない限り、仕事で疲れているのにありがとうと言ってあげるのが良いのかなぁと思います(´・_・`)
もちろん心の中では全くありがとうなんて思えないですし、腹も立ちます。
それでも、1度引き受けてくれたこと、寝かしつけようと最初は努力してくれたこと、ここを褒めてもらわないと、ご主人も頑張ったのになんだよ!となる気持ちもわかります。
きっと、最初は抱っこして暗い部屋で寝かしつけようと努力してくれたのではないかと思います。
でもお母さんじゃないと泣く、母親ならすっと寝るのに、父親の自分だと何をしても泣く、こんなに頑張っているのに…という気持ちから、イライラしてしまい、さらにお風呂から上がった奥さんから責められているような気がして、思ってもいないような売り言葉に買い言葉…という感じでひどい言葉を口にしたのではないでしょうか…?
まめりんさんも、産後2ヶ月、慣れない子育てに、大事な大事な我が子を守りたい…という気持ちから神経尖らせてしまっていると思います。
ご主人はそんな奥さんにも戸惑いますし、自分の子供なのに父親なのに泣き止んでくれない…というのも辛いと思います。
たとえ2ヶ月でも、2ヶ月間ずっと子供のそばにいて、慣れないながらもお世話している母親と、毎日仕事に出て、帰って少しだけ子供を見る父親では、どうしても考えに差が出てきてしまいます。
まめりんさんが心配されている、寝返りが…ということも、ご主人は言われないとわかりません。
まめりんさんもすごく大変な時期ですが、どうかお2人が仲良く過ごせるよう、ご主人の気持ちも少しだけ察してあげて、言葉で怒らず優しく伝えてみるのはいかがでしょうか?
わかってくれているはず、父親だから、と思っていてはこちらがイライラしてしまいます。
この人は毎日外に仕事に行っている。
仕事のことを言われても私がよくわからないように、自分の子供のこととはいえ、この人はまだわからないことが多いのが当たり前、教えてあげないとෆ*と思うと少し心が楽にならないでしょうか(^^)
まずは、してくれようとしたことに、ありがとうと伝えてみましょう。
何をしていいかわからないなりにしてくれようとしたことに感謝して、細かく教えてあげましょう(*^^*)
-
まめ
たしかに、そうですよね(T_T)
仕事もしてくれてるんですよね‥
ダメ出しって男の人には本当にしちゃいけないんですね(T_T)
昨日、今日と旦那は仕事休みだったので、反対に「なんで仕事休みなのに、今日も子どものこと何でもかんでも私がしなきゃいけないの。今日くらいゆっくりしたかった。」と思ってしまってました(´д`|||)
本当、まだまだですね(^^;
少し考え方を変えて、少し堪えないと、ですね。
やっぱり、ずっと子どもを見てるわけじゃないと、これほど神経質にならないんですよね‥
たしかに、寝返りの話したら「‥‥」って反応でした。
もっとうまく旦那と子どもと接していけたらと思います(>_<)
子どもに対して神経質なのは、ずっと変わらないと思いますが‥(笑)
ぜーんぶが初めてのことなので、仕方ないですよね‥(  ̄▽ ̄)- 10月28日
-
みー ♩
わかりますわかります(>_<)
主婦に休みはないっていうけど、母になると次休めるのって何十年後…(ㅇㅂㅇ)?ってなりますよね。
いくら仕事に出てくれていても、月に何回か休めて、なんなら毎日仕事から帰ったら好きなことして休んでるじゃん٩(๑`н´๑)۶て思います。
産後は特に私もピリピリしていて、俗に言う産後クライシスなりかけでした…。
今、冷静に思い返すと、主人はわからないことが多いなりに頑張ってくれてて、私のピリピリした態度にもできるだけ耐えてくれて、仕事だって今までと同じ仕事だとしても子供ができたことで責任感も大きくなって主人だって辛かっただろうなと思いやれます。
あの時リアルタイムで思いやれていて、笑顔で接していればよかったとすごく後悔しています。
娘が2歳半になった今でも、私は2年半ほぼずっと娘と一緒。
主人は2年半経っていても、子供に対する知識(?)はあの頃とあまり変わらないと思います。
だって毎日仕事のことも家庭のことも考えて、大忙しですもん!
子供だってほんの数日で成長してますし、たまに、この人の中でどんだけ昔で娘の成長止まってるんだ…て発言も多いです^^;
そんなこととっくにできるようになったよー…とか(笑)
でもそれも、仕方がないことなんだなぁと今では思えます(*^^*)
私はもともと、神経質な性格なので、子供に対してもまめりんさんのように考えています(^^)
でも、人に任せる!預ける!となったら、その人のやり方にいちいち文句を言わないようにグッと我慢してます!
そんな我慢は最近できるようになったことです^^;
やっぱり小さな大切な我が子を守りたいですもんね。
今はとっても大変な時期だと思います。産後間もないと、本当にちょっとしたことにピリピリしてました。
でも、まめりんさんはご主人とは仲良くしていたいと考えていらっしゃいますし、産後クライシスにならないように、カッとなってもちょっと落ち着いて、一旦気持ちを整理して、ご主人の立場だとどうだろう?と少し考えてから接して、笑顔を絶やさず思っていなくても有難うを言うようになると、自然とご主人が気遣ってくれるようになるはずです(*^^*)
笑顔とありがとうは無敵です!- 10月28日
-
まめ
ほんとそれです!一晩寝れるの何年後‥?と考えてゾッとしてます(  ̄▽ ̄)
私旦那と同じ職場で同じ仕事してましたが、ストレスが溜まっても休日があって、その休日にしたいことしてストレス発散できてたのは幸せだったな、、と思います(´Д`)
今は今で、ずっと子ども見てれるのも幸せなことだと思いますが‥。
産後クライシス‥今がそうなのかもしれないですよね(T_T)
たしかに旦那にも思いやるべきことはたくさんありますよね。
なぜか頭ではわかっていても、実際旦那のことをそうやって思いやる余裕ができないです😞
なるべく、笑顔でいようとか、愚痴聞くとかしなきゃと思って意識してるんですが、伝わらなきゃ意味ないですもんね(>_<)
たしかに、任せたなら文句言っちゃダメですよね(--;)
文句言うなら自分でやる。
なんか抱き癖のこととかも分かって欲しくて、いろいろ言ってしまいました。(´・ω・`)
子どもに関することはとくに。
難しいですよね(´-ω-`)
私はいろんな資料や育児書、ネットを見たり母や姉の話を聞いたうえで「こうするのがいい」「こうするのが自分も楽で安心」と思ったことをやってきても、、、旦那にとっては「いいこと」では無いですもんね。
どうして私がこうしたいかを聞いてもらって、旦那はどうしてそれは必要無いと思うのかを話し合うべきですかね(´Д`)
笑顔とありがとう、これから気にしていこうと思います!- 10月28日

まゆみ3ママ☆
授乳リズムがあるように、2ヵ月でも少しずつ生活リズムがついてくると思いますよ!!
「価値感を俺に押し付けるな!!」と言われたら、悲しいし、ショックですよね…
3ヵ月健診で、資料やプロ(保健師)の方の話をすれば、ご主人も分かってくれるんじゃないでしょうか?
私も、1人目の時に、当時3才の息子が言葉をきちんと話せず、間違った言葉を話していたら、主人が「違う!!ちゃんと話なさい!!」って怒ったので、「言い間違ってるんだよ。もう少し成長すると話せるようになるよ!!」と言ったら、「何を根拠にそんな事を言うの?」と言われました。
なので、幼稚園の先生に息子の言葉について訪ねると、「普通ですよ!!話せるようになります」と言われました。
なので、すぐ主人に話をすると「…。」無言でした(笑)
ご主人も、知識のある専門の方や資料を見ると、理解されるかもしれませんよ。
-
まめ
たしかに、2ヶ月入ってから授乳もようやく3時間おきくらいになってきました!
3ヶ月検診でそういう話が聞ける機会があるんですね!!
旦那も一緒に行っていいんですかね(´・ω・`)💦
行けたら、行ったほうがいいですよね!
旦那は、揺さぶられっ子症候群のこと知らず、泣いたときに揺さぶってたのでそういう知識必要ですよね(>_<)
たしかに、私の言うことより他の人の言うことのほうが旦那に響きます!Σ(゜Д゜)
職場の人に「抱っこしすぎると抱き癖がつく」と言われたみたいで、抱っこしすぎとも怒られました‥(--;)
「抱っこしないと寝れない子になる」と言ってきました。
むしろこんな小さな子をベットとかに置いとくだけで寝る方が少ないですよね(T_T)- 10月28日
まめ
たしかに‥そうですよね!!(笑)
旦那おかしなこと言ってますね‥(  ̄▽ ̄)
そうなんです‥
「子どもが早く寝るって当たり前じゃない?」
と聞いたら「当たり前だと思わない」と言ってました。(´д`|||)
なんかもう、、、恐ろしいですよね‥‥
いったい今までどんな生活をしてきたのか、と思いましたが恐ろしくて聞けませんでした(´Д`)
やっぱり今の時期寝返りこわいですよね!
窒息する可能性ありますよね‥
自分がお風呂入ってる間、娘を寝かしたまま置いといていいか、と姉に聞いたら、やっぱり寝返りするかもしれないからやめたほうがいいと言われましたし(>_<)
そういっても男性はわからない人が多いんですねΣ(゜Д゜)
たしかに、そう言うのアリですね!
下手に言ってみます!
万が一っていうくらい少ない可能性だとは思いますが、それが自分の子どもにはあり得ない話ではないですもんね(>_<)