※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のぞみ
ココロ・悩み

おかしいのは私でしょうか…?現在、1歳(女の子)と、3歳(男の子)を育て…

おかしいのは私でしょうか…?


現在、1歳(女の子)と、3歳(男の子)を育てる2児の母です。
専業主婦で、子供は現在自宅保育中です(3歳長男は来年から幼稚園入園予定)

なかなか日中は1人時間が取れないため
子供達が寝たあとスーパーに行ったり、家事をしたりYouTubeを見たり、ゆっくりご飯を食べたり
たまに気分転換に近くの漫画喫茶やコンビニに行くなど
ここ数ヶ月はそうして過ごしてきました。

ようやくこの生活にも慣れてきたなぁ、と私としては思っていたのですが
夫から睡眠不足を指摘され
日中に家事ができないのか?夜はもっとしっかり寝たほうが良い
睡眠不足のせいか分からないが、覚えておかなければいけない大事な会話や自分の発言を覚えていない。
睡眠不足が関係ないならば、前から思っていたけどもしかしたら発達障害かもしれないから、病院に行ったほうが良いのではないか?
など、言われるようになりました。

夫は私の健康を気にして言ってくれているらしいのですが

私は最近眠れない状況にも慣れてきて
子供達が寝た後の時間は、自分のご褒美時間だと思っていて
良いリズム感で生活できていると感じていたので
色々ととてもショックを受けました。

育児で本当に疲れている時に
1日家で横になって休みたいと頼んだことがあるのですが

家はやめて漫画喫茶で寝てくれないかと言われたり
私が胃腸炎にかかった際
自分も熱が出て調子が悪くなったから休ませてほしいと言われ
数時間しか休めず
本当にしんどい時期に休ませてくれなかった為
それ以降「子供が手がかかる内は休むのをあきらめよう…」と思うようになりました。
ですので、今更たくさん寝ろと言われても…と困惑してますし
たくさん寝るとやりたい家事や自由時間を奪われる為、逆にストレスです。


上の子が少し多動っぽいところがあり
落ち着きがなく、赤ちゃんの頃からスーパーや病院へ行くにも、遊びに行くにも正直大変だな…と感じており
発達検査を受けているので、もうすぐ結果が出ます。

中々寝ない子なので毎日なるべく外に連れて行き
夫が休みの日は、下の子と昼寝をしたいところを我慢して、
仕事で疲れている夫を休ませるのも含め寝かしつけを担当してもらっています(ちなみに1歳長女は1人で割とスッと寝ます)
夜泣きで起きてきたり、早く起きた場合は大体私が対応しており
子供が産まれてからはずっと睡眠不足です。
上の子がバタバタしていれば話の内容を忘れる、のは多少仕方のないことではないかと思います。


上の子が手がかかる為
恐らく珍しいパターンだと思いますが、
育児は大体私が担当している代わりに
家の支払いや保険、光熱費などのお金関係は夫に任せています。
夫は私と違って頭が良く、デスクワークが得意で
私は身体を動かす方が好きですので
その方が良いと思ってお願いしています。
ですが、夫からしたら面倒臭いことは全て俺がやってる。と言う感覚みたいです。


話が脱線してしまいましたが
私も夫の勧めで今度発達障害の検査をすることになりました。
なのですが…なんと言うか喉に小骨が刺さった感じで違和感が凄いというか
育児頑張って最近良いリズム感で来れてた毎日がおかしくなっていってる感覚があります。

息子が落ち着きがなくて大変なのではなく
私の方がやっぱり変なのかな?と考えています。

長くなりましたが
・専業主婦の育児負担はやっぱりほぼ10割ですか?
・その場合、夜泣き対応は母親の役目ですか?
・うちの夫は休みの日は大抵ソファーに座ってテレビとスマホを操作しながら子供と適当に遊んでいるのですが、そんなものですか?
・母親の休憩時間ってやっぱりそんなにないですか?


など、他のママさんに聞いてみたいです。
どうしても誰かに聞いて欲しくて
長文、乱文で申し訳ないですし愚痴になってしまいましたが
この話を聞いての率直な意見を聞かせて頂きたいです。

コメント

むむむ

同じく専業主婦で、現在は出産のために子連れ里帰り(夫抜き)してます!

わたしも子供が寝た後に自分の時間を作って、寝る時間よりも癒しの時間を取っていたので、ど真ん中にお言葉がブッ刺さりました😂

育児負担は旦那がいる時はお風呂や歯磨きはしてくれるので、わたしがほぼやってることは食事関係と寝かしつけはやってます!
ただ旦那は三交代制勤務で残業多めなので、3日のうちの1.5日はワンオペって感じです!
寝かしつけ含め、娘がパパ嫌期なので夜泣きもわたしが担当です!
なんならお風呂も歯磨きも、パパ嫌って爆泣きされながらやってくれてます(笑)

休みの日の過ごし方はまーったく一緒で、家のソファと同化してるんじゃない?ってくらい動きません(笑)

わたしの休憩時間は、旦那がいない時の娘が寝たあとの時間ですかね😂
夜遅くまでYouTubeみたり、漫画読んだりしても誰も文句言わないです(笑)

美容院行ったり、服買いに行ったり、外での休憩時間がなくなり、家でストレス発散しようと思うと自然とどこかの時間を削るしかないのが普通だと思います🥲
それが子どもとの時間じゃなくて、ご自身の睡眠時間になってしまうんですよね😭

2児のママ

毎日子育てお疲れ様です。

私も長男を妊娠中から専業主婦で11年になります。

私の旦那は、仕事が忙しいから休みもあまり取れず、居ても自宅で、デスクワークしてるか半休しかありません。

だから私がほとんど子育てしてます。
私が体調悪い時は、次男の送り迎えはしてくれましたが。

長男の時は20:00-23:00まで、黄昏泣き
次男の時は夜中30分から1時間起きに朝まで泣いてた事ありました。

旦那は、1度も対応ありません。

次男が幼稚園に通うまでは毎日自分の時間は取れずに居ましたが、幼稚園に行くようになり、幼稚園に行ってる時間のみ、自分の時間できましたが、ほぼ、スーパーや子供の必要な物を買い出しに行く時間で潰れる日もありました。

だから寝不足とか覚えておかなきゃならない大事な事も忘れるのは良くあり、今は予定は携帯アプリに書いたり、手帳に書いて2日に1回は見て確認して、やらなきゃならない事を忘れ無いようにしてます。

結婚してから親戚関係で色々あり精神的な面から、心療内科のカウンセリングにも通院と長男産まれてから、ストレスからか、耳鳴りと聴力低下で両耳補聴器ないと聞こえず。

しかも5日前に、寝不足やストレス等色々な体調不良から『良性発作性頭位めまい症』になりました。

今でも安静にしなきゃならないですが、旦那は心配はしてくれますが、家事育児は100%中90%はしないです。

私の家庭は、旦那のお義父さんと私の両親は他界していて、お義母さんは施設暮らしだから、旦那以外頼める人居ません。

家庭により、旦那さん協力ある無しで体調から色々変わるとは思いますが、旦那が協力してくれないと、こんなにも自分の体調とかにも支障出るんだな。と私も思いました。

miu

母は自分の時間は睡眠時間削るしか生まれないですょ🙆
安心して👍長男生まれてから10年間わたしも睡眠不足だから🤣
体調不良もあるあるですね。
私をダシにして早退してきたくせに、39.3出てるわたしに飯作らせられたことあります。
そのくらいの熱で子供の園の送迎も何度もしてます🚗

自宅保育してたときは週に2くらい、託児型幼児教室や一時預かりに預けてましたょ。
そういうの利用して昼間に買い物行くのはどうですか?

育児で一日中付きっきりになる必要ないです✨

話の内容忘れるならLINEなどにタスク項目送ってもらいましょう。

ちなみにわたしは旦那の口座もわたしの口座も牛耳っていますw
専業主婦が生活賄ってもらうのは当たり前。(パートの私も)

ゥチは旦那のほうが遊ぶの上手なのでふたりともパパっ子です。わたしなしでお出かけもよくしてます。
というか家事のタスク多いときは置いてかれる…