※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達に不安を感じており、特にモロー反射や睡眠の問題、運動能力の未熟さが気になります。育てにくさや将来への不安も抱えており、ストレスを感じています。

心配性で子どもと関わっていると頭痛がしてきます。
生後4ヶ月ですが、なんだか違和感しかなくて辛いです。
気になる点が発達傾向にあるのか不安です。

①いまだにモロー反射が多い
→けいれんではないかと小児科でも動画を見てもらいましたが、これはモローだとのこと。でも音が無いのに起きたりして、寝ている時もピクピクと手足が頻繁に動いたりして、動画は違ったけど、じゃあ今のは?と不安が消えません。

②眠りが浅くて音に敏感すぎる、入眠が下手
→朝以外は何故かギャン泣きで起床します。セルフねんねなんてできません。寝かしつけには30分~長いと1時間以上かかります。抱っこ寝で毎回グズグズです。シーツが摩擦する音や、かすかな音でギャン泣き起床します。

③時々眉毛があがる、目がカッと開く

④腕のカクつき
→腕をカクカクとぐるぐる回すときがあります。
動き方がぎこちない。おもちゃも上手く握れず、口に持っていくことができません。手も口に入れられず、よくベロベロしています。(しゃぶることが無い)

⑤縦抱っこで目が合わない
→仰向けの際には目が合います。
頑張って合わそうとすると逸らされます
今日はたまたま合ったのですが、不快な表情をされてしまいました

⑥ベッドや床で仰向けで大人しくしていられない
→ずっと手足を激しくバタバタさせています。
興奮すると特に口を尖らせて目は1点集中でかなりバタバタが激しくなります。普段から大人しくしているときがありません。ひとり遊びできず、すぐにグズグズします。

⑦ミルクの飲みが悪い
→吐き戻しが多いのと、よくオエッとします。
トータル量も平均よりだいぶ少ないです。

⑧ずっとアーアーキャーキャーと叫んでいる


※できること
追視、首座り、寝返り、あやすとたまに笑う
音のする方へ振り向く

           

よく泣くし、とにかく育てにくいと思ってしまいます。
横向き寝ができないので頭も絶壁になりつつあります。
ずっと構っていないといけないストレスと、この先の将来への不安が尽きません。

施設に入れないといけないくらい暴れてしまう子になってしまうのかなとか余計な心配をしてしまい、最低な目で我が子を見てしまうのを辞めたいです。
あまり意識していませんでしたが、もしかしたら自分が発達で遺伝させてしまったのかなと後悔があります。

コメント

さくみほ

私も本当に心配性で何度ささいな事で病院行ったり発達相談したことか。
今ではあの時の心配はなんだったのか?
と、さえ思えるようになりましたが、当時は本当に心配しました。
4ヶ月の頃なんてモロー反射普通にあるました。
友達の子に似たような子がいました☺️
少しの音ですぐ起きてしまう。
抱っこじゃないと絶対に寝ない子がいました。
指しゃぶりはなく舐めてる子、たくさんいますよ!
一切目が合わないのではないので、心配すること無いと思います。
動きが激しかった赤ちゃんも知り合いで何人も聞いています。
今じゃ元気な証拠だったと皆言っています☺️
吐き戻しも上の子より下の子多かったですよ!
振り向いたり追視できるなら心配はないかと!
本当に何から何まで気になってしまいますよね。すごくわかります。不安になりだしたらキリがないことも。
気持ちがわかるだけにアドバイスいただいても不安消えないのもわかります。
今は3歳ですが、不安になっていた時間がもったいなかったとさえ思えています。大丈夫ですよ🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さくみほさんのお返事、とても安心できます。こんな乱雑な質問にひとつひとつ温かくご返信くださりありがとうございます。
    他の子と一緒でも自分の子は違うかも、そう思ってしまうから不安が消えないんだと思います。
    だったら質問する意味もないだろうと思うのですが、いてもたっても居られなくて。なんとか大丈夫だと思いたくて。
    我が子が怖くて、寝ても悪夢を見てしまいます。いつ起きるのか寝るのも怖いです。どうしたらいいのでしょうか。

    • 9月20日
  • さくみほ

    さくみほ

    誰かに聞いてもらいたい、吐き出せる場所がほしい、似たような経験のある親御さんの体験談を教えてほしい。
    全てわかります
    ただ、ここで吐き出しているよりも確実に気持ちに変化ができるのが、発達相談だと思います。
    市の発達相談、民間の発達相談。
    専門知識もちあわせた方達の言葉、アドバイスは俄然違いましたね。
    相談できそうな施設はお近くにありますか?

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達相談は1歳すぎないと利用できないものと思っておりました。
    小児科の先生や、市の保健センターの助産師さん、隣市の助産師訪問などね何度か診ていただいていますが、今のところは順調としか言われなくて💦
    夜間の様子、家族だけの様子、全ての子どもの様子を伝えきれずもどかしいです。それで安心しきれない自分も嫌で…

    発達支援センターの看板は数件ほど見かけたことがあります。

    • 9月21日
ママリ

うちの子とすごく動きが似てます!
4ヶ月の頃よく音もないのに手足がビクッと動いて、私もけいれんを疑ってました。何個も動画撮って小児科行くか悩みました。
7ヶ月になった今でもセルフねんねなんてできる素振りもないし、昼寝から起きる時はギャン泣き、夜もいまだに2,3時間おきに泣いて起きます😂
そしてとにかく動きが激しいです。4ヶ月のころいつも手足をバタつかせててママリで質問投げたことありました。常に動き回ってて脚が強いので、今ではハイハイ、つかまり立ちまでできるようになりました😅

初めての子でちょっとしたことがすごく気になりましたし、今もそういうことあります💦
うちの子はまだ7ヶ月で発達問題ないかはなんとも言えないので、「同じような動きしてても問題なく成長しましたよ」とは言えないのが申し訳ないですが、、。
気になった時はママリで相談すると意外と同じような人がいて勇気づけられました。
毎日の育児大変ですし、寝ない子はお母さんが休める時間が少なくて疲れが溜まりますから、悩みや不安溜め込まずに吐き出してくださいね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいお返事をしてくださりありがとうございます。今の私には十分すぎるご回答です。本当にありがたいです。
    発達だったらなんなんだ、親としての責任は?と問われてしまうのが怖くて。

    ママリさんのお子さん、順調に成長されていらっしゃるのですね。
    夜寝てくれないの本当に辛いですよね。
    なぜ起きる時はギャン泣きなのか、気が参ってしまいます。
    今でも夜は2、3時間おきに起きてしまうというのは、どうやって起きてしまうのでしょうか?
    うちの子はモゾモゾバタバタで泣いていて、おそらくお腹空いているのもあると思うのですが、ここまで動くものなのかな、と一緒に寝ているのが怖いんです

    • 9月20日
  • ママリ

    ママリ

    返信が遅くなってしまって申し訳ないです…。
    夜も寝返りするようになってからは、寝返りしたときに起きちゃって泣くことが多いですね。
    うつぶせになっちゃって訳もわからず絶望したように泣いてたりとか😅
    4ヶ月頃の時は、何も音がなってないのに急にビクッと動いて起きることもよくありました。
    寝かしつけの時も、寝たかなーと思うと急にビクッと動いて起きちゃって寝かしつけやり直しになったり…。
    でもいつの間にかそういう起き方はしなくなったからモロー反射だったのかもですね🤔

    • 9月21日
ママリ

当時の私を見ているようです。
息子もとてもモロー反射が多い子で、一般的にモロー反射が消える時期にもしていてとても心配してました。

起きてる時も手の動きがぎこちなくカクカクした動きで、痙攣?って疑って脳波をとってもらったことあります。結果脳波には異常はなく痙攣ではありませんでした。
寝ている時も手足のピクピクが頻繁にあり、寝起きは最悪ギャン泣きです。
私も子供が起きることに怯えてました。
それもご機嫌な時間が極端に少なかっです。

現在の様子ですが、不安がまったくなくなったことは残念ながらないですが、成長はしてます。
手のぎこちない動きは全くなくなりました。気にならなくなったの10ヶ月くらいかなぁ、、

はじめてのママリ様今すごく不安ですよね。
まずは手の動きについて動画撮るなどして、小児科に行かれてはどうでしょうか?
私は少しでも不安を拭いたくて小児神経を受診し脳波とってもらいました。とりあえず痙攣ではないと安心しました。

少しづつ不安要素が消えるといいのですが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    モロー反射不安になりますよね。
    現在は手のカクつきが無くなったとのお話がお聞きできて良かったです。

    当時、物などは掴めていましたか?手の力加減はいかがでしたでしょうか?
    寝起きは朝でもギャン泣きでしたか?
    色々お聞きしてすみません💦

    心配性でかかりつけの先生に見ていただいていて、筋緊張もないし発達も今のところ様子見としか言われていなくて💦

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    心配なお気持ちは本当にわかりますので、私でよろしければなんでも聞いてください!!

    物は当時つかめはしていました。
    でも力加減が上手ではなく、手のカクツキ?が激しかったのでポンっておもちゃがよく手が離れてました。
    その動きもすごく違和感ありました。
    いつでも体に力が入っているような動きをしていたので、リラックスしている状態があまりなかったです。

    寝起きぐずり、ねぐずりはやばすぎで、眠くなってはギャン泣き、寝起きも朝でも昼でも泣いていました。
    息子が怖いとしか思えず子育ても楽しくなかったです。

    様子見ってキツくないですか??😭
    私は先生が大丈夫と言ってくれてもやっぱり脳のことなんだから、しっかり脳波とってもらいたい!そう思ってこちらからお願いしました。

    今でもあの動きは私の心配しすぎではなく、他の赤ちゃんとは違ったように思います。

    • 10月2日