
夫から「家庭に心休まる場所がない」と言われ、家事やお金のことで口喧嘩が増えています。私が家事を多く負担しているのに、夫はそのことを理解してくれません。家庭内の不和が続き、どう乗り越えればよいのか悩んでいます。私の求めすぎでしょうか。
夫に「家庭に心休まる場所がない」と言われた方いますか?
待望の第一子を出産後、口喧嘩が増えるようになりました。主に喧嘩は家事とお金のことです。
私が貯金が少なく家を購入する際、夫にお金を借りました。そして予め決めた家事分担をやってくれず私が多めに家事をしていました。
共働きなので家事をしつつ仕事もやり妊活のために病院へ行き…しんどかったです。
家事を多めにやるのは3年間続きました。そのためその分の負担をお金に換算して借金を減額して欲しいと頼んだのですが、夫はそれとこれは話が別だと言い取り合ってくれませんでした。
じゃあお金はちゃんと返すから、私が今まで対応した分、家事負担を多くやってくれと言いましたが、それは無理だとのこと。
結局、この話は折り合いがつかず2人で心の中でモヤモヤを抱えたままです。
それを機に、夫のために何かをやってあげることに苦痛を感じるようになりましたし、夫も同じく私に何かしてあげることに思いやりはなくなりました。
私も正直言って、家庭に心休まるときはありません。
産前悪阻で吐血してる時も、母が来ているときは母に任せっぱなしで部屋に閉じ籠り、そばにいて欲しいと言ったのにあまりそばにいてくれなかったことが辛かったです。
産後、乳腺炎で高熱が出るまで家事分担も私が多いままで辛かったです。
夫が仕事をしている時は仕事の愚痴ばかりで、いつも愚痴を聞いていました。転職したいと言われた時、子がもうすぐ生まれる時で育休とって一緒に子育てして欲しいとお願いしましたが転職活動を続行していました。そして落ちてました。その後、仕事に戻りたくない気持ちが大きく夫は約9ヶ月の育休を取りました。子の世話はよくしてくれますが自分が眠いときは無理やり寝かしつけて昼寝してる日々です。昼間に寝てることが多く自律神経が乱れてるのかいつも具合悪いと言っています。それに対して私も寄り添う気持ちがもうなく、いい加減にして欲しいと怒る時が度々あります。
また夫は突然泣き出し、涙の理由を聞いたら「わからないけど、家にいて心休まるときがない」と言います。
自分の友人の家庭の話を聞くと、こんなに不和な夫婦はなかなかおらず辛い気持ちになります。
どうやって乗り越えればいいのか分からなくなってきました。
私が夫に求めすぎなのでしょうか?
- みそ🔰(生後6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
家を買うのにお金借りるとかどんな感じなんですかね?家族なのに😭その涙は夫として仕事しないといけないけど出来ないもどかしさとかもあるんじゃないですかね?😭鬱とか、、

はじめてのママリ🔰
家を購入時に夫からお金を借りる?どういうことですか?財布別ですか?
夫と家事や育児で口論になることが度々あって、休まる場所がないと同じように泣いていました
そしたら突然失踪しました。1ヶ月くらいで帰ってきましたが、そうなる前に夫婦でカウンセリングに行ってください。
お互い手遅れになる前に…

ママリ🔰
同じような事言われた事あります。
私も初めての育児でいっぱいいっぱいで、つい私ばっかりと思いがちになり、旦那によく不満をぶちまけていた時期がありました。
そんな時に言われてしまいましたね💦
今思えば、旦那も昇進したてで、毎日遅くまで残業して、妻には不満ばかり言われ気が滅入ってただろうなと思います。
転職したい。落ちる。仕事に戻りたくない。情緒不安定。ちょっと旦那さんの精神状態が心配になりました。。
旦那さんの家事が出来ない理由も、もしかして仕事が原因で心に余裕が無いんじゃないでしょうか?
お金を借りているから家事を多くやる、返すから家事は平等という話でもない気がします。
互いに思いやりを持つ事が大事だと思います☺️
求め過ぎと言う事は無いと思うので、みそさんが家事負担が多くしんどい事、旦那さんはなぜ家事ができないのか、どうしても出来ないなら、外注や家電に頼る方法を考える、もしくはたまには手を抜く等2人にとってベストな案を落ち着いて話し合う必要があるかなと思いました!
コメント