
家事育児と仕事に追われ、イライラが募る日々を送っている女性がいます。夫の家事参加はあるものの、負担感や不満が強く、ストレスが溜まっています。家庭内のコミュニケーションや家計の透明性について悩んでおり、子どもへのイライラをどうにかしたいと考えています。彼女はこの状況が「普通」なのか、また夫に生活習慣を改善してもらう方法を知りたいと思っています。
家事育児と仕事に追われる日々。私のイライラは異常でしょうか?
長いですすみません
3人の子どもを育てながら、毎日をなんとか回しています。
上は年長の双子、下は10ヶ月。
夫もある程度家事育児に参加してはくれていますが、私は「なぜ私ばかり?」という思いが日々強まっていて、イライラが止まりません。
そんな中、夫にも変化が出てきた気がしていて不安です。
⸻
■夫の家事・育児参加状況
(夫は日曜以外はほぼ仕事です)
• 平日と土曜朝は、上の子たちの朝食と保育園準備、送りを担当。※基本週6で保育園です
・ 火曜と金曜の夜は私が仕事のため保育園のお迎え・夕食・お風呂を担当(ただし、夕食が市販の弁当などの日もあり)。
• 日曜の夜ご飯も担当。
• 休日は子どもと積極的に遊んでくれる。
• 泊まり出張や日曜出勤が不定期にあり、その時は完全にワンオペ。スケジュールが先に決まってしまい、こちらが対応せざるを得ません。
⸻
■私の負担と役割
(私は自営で火・金・土仕事。不定期で他曜日も仕事が短時間で入ることがあります)
• 毎日、下の子の送りを担当。離乳食のストック作りや保育園準備も。
• 火・金・日以外のお迎えと夜ご飯とお風呂は私。
• 掃除・洗濯・衣替えなどの片付け・家計管理・保育園行事の把握・書類関係なども全て私。
• 子どもの進学や引越し、習い事など将来の話題も私からしか出ない。
・水、木は上の子の習い事で13時頃お迎えからワンオペ
⸻
■ストレスに感じていること
• 夫がキッチンに唾を吐くクセがあり、やめてと何度も伝えているのに、時間が経つとまた繰り返す。
注意したらやめるけど気づくとまたやってる.
→ 息子が真似するので本当に困っています。
• キッチンで頭をボリボリ掻いたり、とにかく清潔感に無頓着。私は清潔感が気になる性格なので非常にストレスです。
• 過去の金銭事情から家計は私が管理していますが、なぜか夫は現金を持っていて用途を詳しく説明しません(「会社の立替分」「自分の貯金」など曖昧な返答。貯金はないはずなのに)。
・ ご飯を作るのがストレスなのでたまには出前でいいかと思って出前の日もあるのですが、夫が夜ご飯担当の日のお弁当が度々あるので、私も手を抜いて出前にしたいと思っても金銭面や栄養面を考えると作らなきゃと思ってお弁当にされた日の週は結局作ってまたストレスになってしまう。
・ 私は子供が産まれてから子供と離れて寝る事がほぼないのに、出張とはいえ1人で寝られるのがうらやましい。
・ 太ってる体型を一向に変えようとしない。努力が見られない。子供達のためにも健康でいてほしいのに運動も皆無、いつも口だけで何も変わらない。
• 私のイライラが家庭に伝染しているのか、以前は温厚だった夫も、最近は子どもにイライラをぶつけたり暴言を吐くようになってきました。
・夫は今を生きる人。私も産前はそうでしたが将来を考えたいのに夫は何考えてるか分からない。家族が増えて手狭になった家の引越しや保険の見直し、習い事や教育方針とか全て将来に関する事の話題は私からしか出ない。夫は保険も入ってないし、私が全部管理するのは限界
⸻
■自分自身の限界
• 頭も回らず、余裕がなく、子どもに毎日怒鳴ってしまい自己嫌悪の連続。子供達が私のもとに生まれてきた事が可哀想
• 生理前は特に毎月2週間くらい精神がコントロールできなくて怒鳴ったり涙が出たりメンタル最悪
・ 私みたいな人間が子供産まない方が全員幸せだったのかもと思ってしまう
• 家族全体がピリピリしている気がして、負のループに陥っている気がします。子供達にも伝わってます
・ 上の子の育休明けに産前の職場復帰後は朝も夜もほぼワンオペで3ヶ月で7キロ痩せて体調崩して入院、それをきっかけに退職して自営になりました。
・ 来世は子供を産まない選択すると思う
・ 産前は体力に自信があったし週5でヨガに通ったり、マリンスポーツを楽しんだり、毎年海外国内数回旅行したり、大好きな趣味がたくさんあったのに今では好きなことも思うようにできなくて真逆の生活。生きる気力ももうなくなってきてる
⸻
■伺いたいこと
• この状況で私がイライラしてしまうのは「普通」なんでしょうか?異常なんでしょうか?
• 夫婦間の家事育児の分担や、モヤモヤしたときのコミュニケーション方法が知りたいです。
• 子どもへのイライラや暴言、どうしたら止められるか…ひと通り試みましたが無理でした。PMSが本当にひどいです。病院受診しましたが年齢的にピルは止められ、漢方も効いてるのかよく分からず。。
• 家計の透明性、どうやって保っていますか?
• パートナーに「清潔感」や生活習慣を直してもらいたいとき、うまく伝える方法はありますか?
⸻
厳しくても構いません。
「私が甘いのか?」客観的に見ていただけたら嬉しいです。
本当に、家族みんなが笑顔で過ごしたいだけなんです。
- 旅行
- 保険
- 離乳食
- 貯金
- 習い事
- 病院
- お風呂
- 双子
- 育休
- ピル
- 生活習慣
- 運動
- 家事
- ヨガ
- 行事
- 片付け
- 育児
- キッチン
- 海
- パート
- 息子
- 生理前
- お弁当
- 栄養
- 家族
- 教育方針
- 上の子
- 洗濯
- 夫婦
- 年齢
- 家庭
- 会社
- 体型
- 職場復帰
- 掃除
- 健康
- 退職
- スポーツ
- 保育園準備
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 5歳7ヶ月, 5歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
客観的に見たら、めちゃくちゃ良く家事育児やってくれる旦那さんだと思います!
イライラしたら異常とまでは思わないですが、今の状況以上に旦那さんに何か求めるのは難しいかなと思います💦むしろ私なら衛生面が気になるので、キッチンに入る家事はやめてもらって全部自分でやりますね😅
双子のお子さんの子育ては経験ないですし、とても大変だったと思いますが、さすがにもう年長ですし、そこまで手のかかる年齢ではなくなってきたのではないでしょうか??
やはりママリさんが手を抜く事と、メンタルコントロールという所になってくるかなと思いました!離乳食は市販や冷凍を活用するとか、ファミサポさんなどを頼んで家事を手伝ってもらうとか…💦
あまりにもイライラが止められないのなら心療内科にかかるという手もあると思います!授乳中でしたら薬は難しいかもしれませんが😭

ふ🍵
許せることと許せないことや余裕シロは人によって違うので、誰かと比べてイライラするのが異常かとかあまりそこは気にしなくていい気がします。
ちなみに我が家よりお子さんの年齢も人数も違うので大変さは格段に違うと思いますが、我が家は平日100%ワンオペです。でも個人的には夫がいない方がイライラもしないので楽です😂
分担でイライラすることがある場合、一旦は夫に相談します。でもイライラした感じで話しても建設的な話はお互いできなくなるのであくまでも現状の共有と改善案の提案の場にします。ビジネスライクに話すと夫婦共に仕事していることもあり意外とお互い冷静に話せたりするものです。
うちの夫も衛生観念が低く嫌だなと思うこと多々ありますが、許せないことは何度も淡々と伝えるし、可能ならそういうことをしなくなる仕組みを考えます。例えば我が家は夫がなぜか髭を撒き散らしながら?剃るのが本当に嫌でしたが、もはや撒き散らされてもシャワーでひと流しできるように工夫しました。あとは子供から言ってもらうのもまあまあ効果あります。
他に読んでいて気になった点としては、上の子と下の子は保育園が別なんでしょうか。旦那さんが上の子送る日は下の子もついでにお願いできないのかなと疑問に思いました。
あとはご飯は完全に手抜きしましょう。金銭的な制限は仕方ないにしても栄養面は保育園で栄養士さんが考えてくれたご飯を食べているから栄養はそこでと割り切っていいと思います。
夜1人で寝る日もお願いして作ってもらいましょう。うちは金曜と土曜は私1人別室で寝させてもらっていますが体の休まり方が違うように思います。
運動はまだ下の子が小さいので難しいかもしれませんが、家族で楽しめる何かを始めてみてはいかがですか?うちは時々家族で散歩に行きます。
それから私も産前多趣味だったのを上の出産後ご無沙汰していましたが、最近ぼちぼち再開しています。やはり時間は自分で作るものかなと思います。男の人って言わないとわからないことが多いように思うので、私は今日はこの趣味で外出するから帰ってくるまでにこれらの家事をやっておいてほしいと明確にお願いするのはどうでしょうか。
コメント