子育てに悩む女性が、息子のいじめや学校の対応について不安を抱いています。息子の行動や学校でのトラブルに心配し、厳しく接するようになったものの、信頼できる情報源がないことに困っています。
私の子育てが悪かったんだなと悔やんでます…。
小2の息子がいます。
1年生の時にいじめがありました。それを知らされたのは起こってから数ヶ月経ってからでした。息子の友達が加害として関わっていたので先生に確認をとりました。先生からは息子は関わってないと聞いて少し安心しました。ただ、担任や学校の対応がとても違和感がありました。担任もそこまで厳しい先生ではなく、私の想像では好き放題されていたのかなと感じました。
2年生になってから、担任はベテランの先生になりました。そこで進級当時は友達のものを取ってからかったり、意地悪をしていたと聞かされて驚きました。息子は物を取るのがクセになっていたと話していたそうです。(1年生の時のいじめに物取りがありました。これは息子は関わっていません。)私は1年生の先生からはいじめに関わっていないと聞いていたので、ショックでしたが、2年生の担任から見たら関わってないことはないのではないかと言われてしまい、落ち込みました。
息子は家ではとても優しい子です。意地悪なんてするような感じではないので、甘く育ててしまったんだなと反省し、今は厳しく関わっています。
しかし、1年生からの学校の対応も不信感があります。いじめも入学当初から予兆はありました。(息子のノートの表紙に友達が落書きをしてきました。)ママ友いないので情報が取れてないのかもしれません。
学校も毎日ハラハラしながら送り出しています。学校で何かトラブルを起こさないか、いじめてないかなど毎日不安でたまりません。2年生になってからのからかいは私達親からもかなり厳しく怒り、今はその相手の子とも遊ぶようになったそうです。
からかいも今はいじめとして相手がとらえてしまうことがあるので、息子には厳しくしているつもりでも、伝わってるのか不安です。
子育てに自信がないし、学校の先生にも恐怖というかなんというか…。親って本当に覚悟いるんだなと更に実感しております。
- はじめてのママリ🔰
コメント
🔰タヌ子とタヌオmama
文章をみるかぎり…子育てに問題は無かったと思います💦
家庭環境が悪く、子供のことを適当に育てていれば親の責任を問われるかもしれませんがそのようにはこの文章からは思いません。
人間っていつの時代も仲間はずれやからかうなどのことを一度はするものだと思います。成長の過程で🤔
本人はちょっとウケたからとか面白かったからと本当に軽い気持ちでやります。他者の気持ちというものにまだ鈍感だからだと思います。
想像力がまだそんなにない、経験値が足りないのが理由ですかね🤔
だからそういうトラブルが起きたときこそ学習の機会だと思っています。
された側もした側もそういうことをすると人は傷つく、悲しむ、苦しむことを学んで次にいかしてほしいです。
自分が子供の頃いじめにあい悲しい思いをしました。
でも当事者でなければ分からない感情です。
そして学校は親の見えない世界です。
先生だって見えてない部分が多いです。
子供がちゃんと親と大人と話せる関係性が鍵となると思います。
起きたことを素直に話せるかが重要ですね。話すことで大人は知り、子供に伝えることが出来ます。
そこから解決することもあるかと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
一人っ子の為に厳しくしていてもどこか甘かったのかもしれません…。
他者の気持ちにはまだ鈍感なのですね…。また兄弟もいないし、私もママ友いなくて学校、学童以外で友達と遊ぶ経験など、経験値が他の子に比べて少ないからなのかもしれません。
私もいじめられた経験があるので、おちょくる、物を取る、意地悪するのは本当に許せません。息子がそのようなことをした事に本当嫌悪感を覚えてしまいました…。
担任の先生からは男の子は大変ですよと言われました。もちろんここの性格もあると思いますがうちの場合、私が神経質、子どもは本当マイペースというかなんというか真逆です。
起きたことを素直に話せるか…これは本当に課題で、今まで悪いことをしたら強く叱ってしまった影響で、悪いことは隠すようになってしまいました。学校の事も忘れたと話してくれません。これを今後どう関わって話せる関係にしていくか悩みどころです。
🔰タヌ子とタヌオmama
一人っ子とか関係ないですよ😅子供はみな、人の気持ちを知りません。自分の経験を元にこの時は悲しかった、痛かった、楽しかったなどを学ぶし、感じ方は様々なので自分がされて嫌なことはしないは通用しません。自分基準にしてしまうと相手が自分のクローンでなければ同じとは限りませんから😅そこが人間関係の難しいところです。
なので、言葉が重要になってくると思います。嫌なことはきちっと伝えるがお互いできれば君はこれが嫌なのねって分かりますから今度からやらなきゃ良いだけです。
本人にどのような意図がありやったかきちんと冷静に聞き取りが必要ですね。
そして相手がそれに対してどう感じたかを知る必要があり
それは大人が間に入ってしっかり話せればベストですね😅
いじめや喧嘩などはまずは大人が間に入り仲裁に入るのが私は良いかと思ってます。
男の子だけでなく一定の年齢になると親との距離が出来て自立に近いんだけどまだ未熟なところがあるから難しいですね。
厳しく叱るのも大切ですが、感情に任せて叱ると怖いしか入らず何を言われてるか残らないらしいので同じことを繰り返す可能性はありますね😅そして叱られたことでもう怖い思いはしたくないから隠そうと自己防衛に入ってしまうのでそれも難しいところですね💦