
双子の女の子が1歳1ヶ月になるが、言語理解が全くなく、発達に不安を抱えている。小児神経科で知的障害の可能性を指摘され、ショックを受けている。運動面は発達しているが、言語理解や模倣が弱く、癇癪や食事の問題もある。どのように対処すれば良いか悩んでいる。
1歳0ヶ月〜1歳1ヶ月で言語理解がなし、発達不安について
もう少しで1歳1ヶ月になる双子の女の子を育てているのですが、どちらの子も今の時点で言語理解が一つもなく発達に不安を抱えすぎていて毎日死にたいほど辛いです。
先日、小児神経科にかかる機会があったので相談したところ、1歳0ヶ月の時点で言語理解が1つもないのはおかしい、普通は「ちょうだい・どうぞ」、「ダメ」、「おいで」、「ねんね」のうち最低でも1つ〜2つ分かっていないといけない年齢、ここまで理解がないと知的障害の可能性もある、とまで言われてしまいました。
遠藤式で聞き取りの検査をしたところ、言語理解については生後4ヶ月程度の発達で止まっていて、低すぎて測定不能ですとのこと。
もうショックすぎてどうしたらいいのかわかりません。
たしかに言語理解については「ちょうだい・どうぞ」、「ダメ」、「おいで」、「ねんね」のうち一つもわかるものがないです。
運動面だけは早く伝い歩きから歩き出しそうな状態なのですが、「ちょうだい・どうぞ」、「ダメ」「おいで」等の呼びかけをしても、伝い歩きで走り回るかおもちゃを舐めて無視するかです。
名前を呼んで反応するのは生後9ヶ月頃はよくしていたのですが(もしかして声に反応していただけかも?)、最近は伝い歩きで走るのが楽しいのか、何度読んでも無視されるようになりました。
唯一してくれるのは、抱っこしようとして手を差し出すジェスチャーをすると両手をパッとあげてくれるくらいです。
下にできること、できないことをまとめます。
◆できないこと不安なこと
・言語理解(ちょうだいどうぞ、ダメ、おいで、ねんね全て✖️)
・模倣がかなり弱い、しているのか怪しい
・重度のミルク拒否、離乳食拒否で通院しています
・おもちゃは全て舐めるだけ、くるくるタワーなどの知育おもちゃは一つも正しく遊べるものがない
・名前を呼んでもほぼ無視、本当にたまに振り向く(生後9ヶ月頃はよく振り向いてたのにしなくなりました)
・座って抱っこするとのけ反る。立って抱っこしないと怒る。
・人見知り、後追いほぼなし。
・近くだとほぼ目が合わない(遠くからだとよくこちらを見ていて目が合う気がします)
・高い高いを高速でやるなど、激しい遊びが好きで不安です
・運動発達だけがやたら早い、もう歩き出しそうなのに精神発達が追いついてない所が本当に不安。
・癇癪が酷い、泣き方が激しすぎる
・寝ぐずりが酷すぎて寝かしつけが大変
・オムツ替え、着替えで暴れる
・オムツが汚れても泣いたことがない
・好奇心が旺盛すぎて常にキョロキョロ、新しいものを何でも触りたがる、多動?
◆できること
・おいでといいながら抱っこしようと手を差し出すと、両手をぱっと広げる
・模倣なのか怪しいレベルですが、たまにパチパチとバイバイをする。でもこちらがした時に真似するのは本当にたまにで、ほぼ1人のタイミングで急にすることも多く、模倣なのかよくわからないです。
・模倣で指差しらしき動作をたまにする。親がテレビなどを指差すとたまに真似して指を指します。また1人で何もないところを指差ししているときもたまにありますが、発見の指差しではなさそうな気がします。
・遠くからだとよくこちらを見ている?気がします
・あやすとよく笑います
・少量ですが、ストロー飲みできる
もともとミルク拒否・離乳食拒否が酷く摂食外来に通院しており、食への興味のなさや癇癪の酷さから何らかの発達障害やアスペルガーのような気質はあるのかなと覚悟していたのですが、知的障害まであると思うと言われてしまって、もう今後どうやって生きていったらいいのかわからないです。息をするのも苦しいです。
本当に死んでしまえたらどんなにいいだろうと思うものの子どもたちを置いていけないのでどうしたらいいのかわからないです。消えてなくなりたいです。
ここまで出来ないことがあるとやはり障害も重度なのでしょうか😢
どんな方からの意見もお伺いできると嬉しいです。
乱文長文で申し訳ありません。
- ミルク
- 離乳食
- 知育
- おもちゃ
- 着替え
- 寝かしつけ
- 双子
- 運動
- 生後4ヶ月
- 生後9ヶ月
- 女の子
- 親
- 名前
- 遊び
- テレビ
- 年齢
- 拒否
- 後追い
- 人見知り
- 1歳1ヶ月
- オムツ替え
- 多動
- ストロー
- 寝ぐずり
- アスペルガー
- ねんね
- ママリ🔰(1歳3ヶ月, 1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2.3人目が双子です🍒
36w0dで1500gずつと小さめで産まれたので発達はかなりゆっくりでした!1歳だと言語理解どころかまだまだ赤ちゃんすぎて、言語理解なんて考えてもなかったレベルです😂模倣もいただきますとごちそうさまをいうとなんか手合わせてる?まぐれ?くらいでそれ以外なーんもできなかったですよ〜〜もちろん歩いてもなかったですしつかまり立ちすらもしてなかったです!双子は発達がゆっくりになりがちといわれました💭2歳頃までは様子みてといわれて気にせず過ごしていましたが2歳のお誕生日にはふつうに会話するくらいおしゃべりさんになっていました、ぜんぜんまだ気にしなくてもいいんじゃないかなと😭🌸

退会ユーザー
うちの子も1歳2ヶ月ですが発語という発語は無いですよ〜!
「ママ、マンマ?アンマン」みたいな喃語ばかりです!
-
ママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
うちの場合は言語理解自体がないので意味のある言葉は一つもなく、そもそも親を認識できてるのか時々不安になることもあります😢- 4月24日

はじめてのママリ🔰
参考になるかはわかりませんが、先日1歳3ヶ月になったうちの娘も1歳検診の際に、指差しできない、発語がほぼない、後追いもない
ことから、社会性の発達にかなり遅れがあると言われました、当時は毎日泣いていたし、かなり落ち込みました😭
言語理解についても当時は全くなく、どうぞちょうだいもできないし、ねんねと言っても分からない、おいでも両手を広げても来ないことがほとんど、ダメは現在でも分かっていません😅
そして、ママリさんのお子さんと違い、運動面もゆっくりで最近やっと5歩ほど歩くようになりました。そして、、現在も我が強く癇癪ひどいです
ただ、1歳1ヶ月〜2ヶ月の間に発語はかなり成長し、指差しも親が意識してやるようにしたら現在は指もさせ、1歳2ヶ月〜はアンパンマンどこ?と聞くとアンパンマンのおもちゃを持ってきたり、わんわんどこ?と聞くとわんわんを指差すなど言語理解も発達してきたと思います!
私も当時落ち込んでママリで相談したら、かなりの数の先輩ママさんから1歳で分かることなんてないし、まだまだ成長に差が出る頃だから気にせず育児を楽しんで!!と暖かい言葉をたくさん頂いて私も励まされたので、、、
あまり参考にも励ましにもならないかもしれませんが、子供の成長は本当に未知数だと思います。娘もどうなるかはまだ分かりませんし、不安になる日もたくさんありますが、、分からないことに悩むより今の娘と楽しんで過ごせたらいいなと毎日心がけています!
ママリさんもお子さんとの日々を楽しめますように、、!
-
ママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
同じような状況から色々できることが増えたとのこと、希望が持てます。
1歳検診の時点で当時は言語理解がなかったとのことですが、1歳検診は1歳超えてから受けられたのでしょうか?それとも11ヶ月頃の1歳目前で受けられましたか?
周囲からは、1歳になれば色々やり出すよと言われていたのに、1歳と2週間程過ぎてもほとんど発達が進んでいる感じがせず、言語理解が未だにないのが苦しいです💦
1歳2ヶ月頃に指差しで応答してくれるなんてすごいです。現時点ではそんな未来が全然想像できず、うちもそのように順調に発達していってくれたらなと願うばかりです😢- 4月24日
-
はじめてのママリ🔰
1歳検診は1歳6日の時に受けました!
娘は運動面が遅く、検診の前日にやっと伝い歩きができるようになったくらいだったので、それを相談したかったのですがそれより社会性がちょっと、、と言われ暫くは娘の笑顔を見るたび泣いてました🥺
娘は言語理解より指差しと発語がないことを深刻に指摘されたので、検診の翌日から毎日、動く犬のぬいぐるみでわんわんどこー?と聞いて指差すのを練習してましたが、できるようになったのは1歳1ヶ月過ぎてからです!
そこから少しずつ発語も増え、要求するような指差しも増え、言語理解も増えていったと思います!
できるようになるまでは毎日娘と過ごすのが本当に苦しくて、いろんなことを検索しては落ち込んでの繰り返しだったのでママリさんのお気持ち少しですがわかります…!
ママリさんの不安なことで挙げられたもの1歳の時は運動面以外全て当てはまりましたし、ミルク離乳食については通院はしていませんが、YouTube見ながらじゃないとミルクも離乳食も全く食べませんでした😅- 4月24日
-
ママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございます!
私のところは運動面だけはやたら早かったのですがそれが逆に不安を加速させています、、
というのも、精神発達がゆっくりなタイプの子は、歩き出した途端に知能も急激に発達したという話をよく聞いたことがあり、運動発達=知能が発達するチャンスみたいに思っていました。
でも私のところはもうほぼ歩いてるのに精神発達の方が全然進んでないので、もうこれは知能が発達するチャンスは今後ないんじゃないかと、苦しくて仕方がないです😢
先生によって指摘する箇所が違うのですね。一番大事なのは言語理解と思っていました。
でもうちも指差しはできないし意味のある発語もまだ一つもないので(言語理解がないので当然かもしれませんが💦)、今後伸びるか不安です。
指差しの練習、参考になります。私も娘たちと接するのが苦しくあまり指差しの練習も最近はできていなかったので明日から頑張ってみようと思います。
その他の不安な点も一緒だったとのこと、同じような方がいてそしてその後順調に発達されていてよかったです😢
うちもミルク・離乳食は拒否が酷すぎてテレビを見せないと食べてくれなかったのですが、最近は開き直ってテレビを一切見せず、一口でも食べて飽きたらもうお終いにしています。
まだ前向きになれないのであまり希望を持てず苦しいですが、参考になるお話を聞けてよかったです。
ありがとうございます😣- 4月24日

ぼーの
お誕生日多分近いですよね?!
えー!そんなこと言われたんですか?!
うちの双子もまだまだめちゃくちゃ赤ちゃんで、言語の理解も模倣もそんなにです💦でも焦ることないですよ~って言われましたよ!(私がかかってるのは小児医療センターの内分泌科ですが)
息子ですが、この一週間で急に言語理解が少し出来るようになりました。4月の頭では考えられないくらい、本当に急に伸びました。
4月に入ったばかりの時はバイバイの模倣ができるぐらいでしたが、この一週間で名前を呼んだら🙋ってしてくれたり、お辞儀やパチパチの模倣、絵本読んだらリアクションしてくれたり、「ここに入れて」「ちょうだい」わかってくれるようになり、ビックリしている…というか信じられないでいます👀
娘は体格、運動自体が発達遅めで4月のあたま時点では模倣無しでしたがパチパチしてくれるようになりました!
本当に急に成長するので、不安だと思いますがまだ見守ってても良いと思いますよ😊
-
ママリ🔰
ご返信ありがとうございます😢
誕生日は4月の前半なのでたぶん近いと思います!
先生によっても見解が違うんでしょうかね、、神経内科では結構重い雰囲気で指摘されたので本当に精神的にどん底になっています。
息子さんについてですが、4月頭の時点では、ちょうだいなどの言語理解は一つもない状態だったのでしょうか?
私のところは現時点では、本当に1つもわかっている言語がないです。
でも1週間でそんな急成長を遂げていて本当にすごいです!
今はまだ、ちょうだいなどの指示がわかる未来がとても想像できません💦
娘さんも短い期間で急成長されていてすごいです。
私のところは模倣もかなり怪しいレベルで不安です。
急成長することもあるとのこと、励みになります。
そんな日が来るように願っています😢- 4月24日
-
ぼーの
うちも誕生日4月上旬です🎂
内分泌科なので、言語や運動機能は二の次(相談はがっつり聞いてはくれました)な感じだったからかもしれません💦
10ヵ月検診の時もほとんど何もクリアしなくて、「どうぞ」「ここに入れて」とか全然出来ませんでした。
3月の末にバイバイ(しかも家族旅行で大人数にバイバイされて)を習得しただけで、な~~んにも出来ませんでした。箱におもちゃを入れる、とかも出来ませんでしたよ。
さっきお風呂で指差ししてくれたので、「私はママだよ~」って言ってたら「ウォウォ」みたいな感じで指差ししながら言ってくれました。ママってもう少しで言えそうな雰囲気もあって、「この子、一週間で凄すぎでは…?何があった…?」ってなってます💦
娘は運動発達がかなり遅くて、お座りは嫌なのかあまりしてくれず、ハイハイもまだという有り様です😂
心配はしてますが、修正1ヶ月あって、体重は4ヶ月ぐらいの子ぐらいしかないので仕方ないよな…って思うようにしてます。ずっと息子の1ヶ月、2ヶ月遅れって感じです。
でも双子の先輩ママに聞くと、「うちもそうだったよ~」って聞きました。
そもそも早産だったり、お腹の中にいた時の栄養状態も単胎の子よりは悪いですし、スタートダッシュはそもそも出遅れてますからね💦更にそこに個人差で発達遅めとかだったら、めちゃくちゃ遅くなっても仕方ないかなって感じに思います。
うちの娘も離乳食はパクパク食べますが、ミルク時代はなかなか飲んでくれなくて150ml以上飲めませんでした。
早産で低体重児だった上にミルク飲めなかったら…結果論になるかもだけど納得も出来るよね😔って内分泌科の主治医にも言われました。
もしかしたら食が細いのも関係あるかもですね💦
ご飯が進むのと、今後の成長に期待しましょう🌱
毎日お辛い気持ちもあるかと思いますが、楽しく育児しましょう💓応援してます🙌- 4月24日
-
ママリ🔰
詳しくありがとうございます。
息子さん、本当に1週間で目覚ましい成長ですね!
うちは今朝もちょうだいどうぞをやってみたのですが、いまいち微妙な反応でした💦
本当に言語理解が一つもない状態が不安です、、
素人の意見ですが、娘さんは修正1ヶ月ですし運動発達ゆっくりでもちゃんと精神発達の方が進んでいるので順調に伸びていくような気がします。
上の方の返信にも書いたのですが、
私のところは運動発達だけがやたら早かったのですがそこが逆に心配です。というのも、運動発達するタイミングで精神発達も引っ張られて急成長するという話を聞いたことがあったので、私のところはもうほぼ歩いてるのに精神発達が進んでない=もう伸びないんじゃないか、と時々考えて苦しくなる時があります😢
他の双子ママからのお話も参考になります。たしかにうちは食べない飲まないもあって今も体が小さめなので、発達ゆっくりなのも仕方ないのかもしれません。
まだまだ不安でたまりませんが、伸びてくれることを信じて待とうと思います😢- 4月25日

twins
うちの双子は1400g代と1500g代でした。
言語理解はママリ🔰さんのお子様と同じ位で、一歳の子がちょうだい・どうぞが出来ると言われたことに驚いております、、
うちの子もやはりゆっくりだったのか、、😓
だめ!っていうと笑うしちょうだい・どうぞできません笑
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちもあれから1ヶ月近く経ちましたが今もあまり変化はないです😥
ちょうだい・どうぞはジェスチャー付きであれば時々気まぐれで手の上におもちゃを乗せてくれるようになりましたが、言語のみだと反応してくれないので、言語理解はまだしてなさそうです😢
そして不安にさせてしまってすみません💦
低体重や早産だと修正月が入るのでもちろんまた違った評価になると思います!
私のところは体重自体は2000キロ台でしたが37週に入ってからの出産だったので修正月齢に直せない上に、酷いミルク拒否や離乳食拒否、癇癪、などの色々な特性?と思われる困りごと事項があったので、そういう点も加味して発達に問題がありそうと評価されたんだと思います。
とは言っても、1歳の状態でちょうだい・どうぞができてないとダメだなんて、私もそんなに普通の子は発達早いの?って信じられないし、この月齢でもう言語理解してないとNGですだなんて、先生の評価基準も高すぎじゃない?って思ってしまいます。。😭- 5月11日

はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ 📗
こんにちは。過去の質問に失礼します。
うちももうすぐ11ヶ月男の子の発達で不安な毎日を過ごしています。
うちも言語理解✖️もちろん模倣✖️おもちゃも正しく遊べず舐める&手首をくねくねするハンドフラッシング、喃語なし、振り向かない、目が合いにくい、人見知りなどほぼなし、かなり激しく遊ばないし笑わない、離乳食ギャン泣き拒否、最近寝ぐずりが酷くなってきてる、ハイハイ、伝い歩きでこちらを気にせずどこまでも行くなど不安な事が似ている部分があるなぁと思いました。
特に、うちも9ヶ月までは笑顔があり人に興味がある感じだったのにその後、上記のようになっていって調べると悪い兆候と出てきて、それがとても不安です。将来を憂いて日常生活もままならないくらい不安で検索になっています。うちの場合、男の子で遺伝的に大きくなるので暴力的になったら…など勝手に不安になっています。
その後、お子さんの様子はどうですか?ママリさんも休めていらっしゃいますか。
お忙しいとは思いますが、もしお時間ありましたら愚痴でも良いですのでお返事下さると嬉しいです。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
私もかなり悩んだのでとてもお気持ちわかります😣(今現在も悩んでることもありますが💦)
2人とも1歳3ヶ月になりました。それぞれ成長にばらつきが若干ありますが、以前と比べて少しずつ言語理解がでてきたり意思疎通ができているような感じが増えてきました。それと、ミルク拒否・離乳食拒否もマシになって以前よりかは困りごとが減ってきています!
でもその分、別の困りごとが出てきている点もあります💦
下にできること、今も不安なことをまとめました🙇♀️
【できること】
◆言語理解
2人とも少しずつ言語理解が出てきて、「バンザイして」「ちょうだい」など一部は通じるようになりました。
時々、「クマちゃん取ってきて」でクマのぬいぐるみを持ってきてくれるのですが通じないことも多く、理解してるのかただの気分で持ち歩いたのか、どっちなのか正直わからないです。
◆模倣
種類は増えました(パチパチ、バイバイ、いただきます、ごちそうさま、おいしい、もしもし、いないいないばあ)。
でもこちらがやってもすぐに真似することは少ないです。気分の問題?
◆指差し
発見と要求の指差しはするようになりました。応答はまだです。
◆アイコンタクト
おもちゃで上手く遊べた時などに、嬉しそうに大人の顔を見てくるようになりました。でも大人が名前を呼んでも無視することもまだ多く、少しアイコンタクトが向こうからの一方的なものが多い気がします。
◆おもちゃの遊び方
色んな遊び方をするようになりました。くるくるタワーは1歳2ヶ月からできるようになりました。他にも小さい鞄におもちゃを入れて持ち歩いたり、積み木を積んだり、クレヨンで殴り描きをしたりするようになりました。
◆ミルク拒否、離乳食拒否
2人ともかなりマシになりました⭕️食べる日は1食で200g食べます。以前は1歳1ヶ月まで、テレビを見せて無理矢理座らせて1時間かけて30gしか食べず、それが1日のトータルの食事量でした。
でも今でも全然食べない日も多くムラはあります。
◆その他
・コップ飲みできるようになりました。
・スプーンはご飯を入れてテーブルに置くと、自分で持って食べることが増えました。
【不安なこと】
・まだ発語なし
・まだ応答の指差しなし
・次女の方が言語理解が多く、長女が言語理解が少なめで指示が通らないことも多い
・逆に長女の方がセルフねんねしたり離乳食をまんべんなく食べてくれるが、次女の方が癇癪や夜泣きが酷くて偏食も多い
・次女の夜泣きが悪化し1時間に1回ギャン泣きする、また大人に対する後追いが始まったがそれが激しすぎて逆に不安
・相変わらず激しい遊びが大好きで、抱っこしてぐるぐる回るのが好き。目が全然回らないようで、自閉症の特徴に目が回らないというのがあったので心配している。
・全体的に、身体発達>>>>精神発達は今も変わらないです。
1歳1ヶ月から歩き、1歳2ヶ月で走り、今は1歳3ヶ月で階段など高いところにスタスタ登るのに、精神発達は相変わらずゆっくりです
長いので分けます⬇️⬇️- 7月30日
-
ママリ🔰
長くなりましたが、やっぱり一番変わったと思うのは、2人とも少しずつ意思疎通できたかな?と思う場面が増えてきて、人間らしくなってきた点です!
以前は本当に本当に、意思が全然通じなくて動物みたいでしたよ。うちで飼ってる猫の方が、名前呼んだら来てくれるし叱ると分かるし意思疎通できてるレベルでした。
完全に、物>>>人で、いつも大人を必要とせず無心でおもちゃを舐め続けてました。
それが今では、くるくるタワーをやったり、積み木を積んで上手にできたら嬉しそうにこちらを見てきたり、何だか人間ぽくなってきた気がします。
でも今もまだまだ発語がないことや、応答の指差しがないこと、全体的に多動気味で育てにくい点は心配しています。
あれから、こども医療センターで神経内科の先生にはっきりと「発達遅れすぎててやばい」と指摘された後、療育センター・保健師さん・保育園の先生、色んな人に相談もしました。
「少しゆっくり目かもね」「1歳前半なんてこんなもん、全然遅くない」など人によって意見は様々でした。
でも皆さん共通して、「まだ月齢が小さいから発達障害がどうか検査はできない」という見解は同じでした。
なので今は待つしかないのかな😔と思ってます。正直今でも日々喜んだり不安になったり、ジェットコースターみたいに揺れ動いて過ごしています😣- 7月30日
-
ママリ🔰
本当に長くなってすみません💦
なので、11ヶ月なんて本当にまだまだ全然大丈夫ですよ‼️
双子が11ヶ月の時はもう本当に動物みたいで何にもできなかったです。
うちは劇的に成長したというよりかは、ん?今なんか意思通じた?たまたまかな?ってことが少しずつ増え、気がついたらできることが増えていったという感じです。
男の子はゆっくり目って言われますし不安になりますよね。
でもうちは逆に女の子なのが不安で、女の子は成長早いっていうのにうちはゆっくり目なので心配になります。
今もまだ不安になることもたくさんありますが、結局はどこへ行っても「月齢小さいからわからない」って言われるので待つしかないんですよね😢
はじめてのママリさんは休めてますか?
辛い時は時間見つけて好きなことして現実を忘れたりしながら、思い詰めすぎないように過ごしてくださいね😣🍀
お互いほどほどに頑張りましょう❣️- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
とても丁寧にありがとうございます!( ; ; )
お子様2人ともとっっっても成長してますね!!!読んでいて私まで嬉しくなりました!本当に遅れてる?と思うくらいです!たった3ヶ月で、赤ちゃんって本当に未知数ですね。凄いです!模倣や指差し、何より嬉しい時こちらを見て嬉しそうにしてくれるってめちゃくちゃ嬉しいですよね。通じ合えてる感じがして、うちも障害があっても無くても良いから笑い合えるようになりたいです。
離乳食も食べられるようになられたんですね〜( ; ; )200も!凄い!!!食べてくれるとかなりストレス減りますよね。ムラはありますよね!大人でも今日は良いやって時ありますし(^^)スプーンも使えるようになって…娘さん達凄いです〜!!!(T . T)
何よりママリ🔰さんの関わりが良くて、とても頑張られたからでしょうね✨
自我が芽生えて良い証拠?でもあるんでしょうが、癇癪や後追いが酷いと凄く疲れますよね💧夜1時間に一回ギャン泣きはこっちもなかなか寝れず困りますね😭睡眠問題って色々やっても結局時が過ぎるのを待つくらいしか対策が無い事が多いですし…ママリ🔰さん旦那さんに時々変わってもらったりして寝れてますように😭- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
続きです↓
わかります。うちも実家で猫飼ってるんですが猫の方が意思疎通できます。何か赤ちゃんの形をした物体って感じで怖いと思う時すらあります。本当に最初の投稿を見させて頂いた時から(失礼ながら)とっても成長されてますよね( ; ; )しかも3ヶ月で…(同じ事2回目すみません😂でも本当すごい…)
本当にその神経内科の先生の言葉に「本当に医師か?」と憤りを感じています。医師からそう言われると絶望しますよね。プロでも赤ちゃんの時は発達面は分からないのに。私も発達相談に毎週のように行ってますがそう言われて、そうなんですよね…。今は待つしか無くて、ママリでも沢山質問させて貰ってるんですが、結構この診断が付かない時期が一番きつかったとコメント頂いてて😔(むしろ診断ついたりで療育など繋いでもらったら気持ちが楽になったと)私の地域は一歳半検診から療育に繋いで貰えるみたいなので希望しようと思ってます。
女の子は早いって言いますよね。男の子は遅いから〜と言われますが、それでも限度があるのでは…😭と余裕がなくて素直に受け入れられなくなってます💦
ちなみに私の姪(姉の2人目の子)が30週で生まれて、そのせいか?三世帯でうるさい家庭なのに3歳近くまで全く話さなかったのですが(こちらの言う事は理解してる感じ)3歳過ぎから徐々に話し出して今はうるさいくらい話してます😁
ほんと、子どもって未知数で凄い成長をしますよね。
ママリ🔰さんのお返事を読んで凄く気が楽になりました。今日はいつもより気を抜いて育児して、休めそうです(^^)
こちらの気遣いまでありがとうございます( ; ; )
お返事はもちろん下さったら嬉しいですがお忙しいでしょうから無しでももちろん良いです!ほんと、双子ちゃん育児でお忙しいでしょうに、丁寧にお返事くださりありがとうございます!😭- 7月30日
ママリ🔰
ご返信ありがとうございます😢
ゆっくりの発達でも2歳には普通におしゃべりができるようになったとのこと、本当にすごいです。
1歳の時点で言語理解がなかったとのことですが、ちょうだいどうぞのやり取りなどもできなかったでしょうか?
また、いただきますやごちそうさまを言うと何となくしてると感じていたとのことですが、いただきますはジェスチャー付きでやって見せて、手を合わせてた感じでしょうか?それとも、いただきますの声掛けのみで手を合わせてくれてたのでしょうか?
質問ばかりですみません💦
はじめてのママリ🔰
やりとりもできてなかったとおもいます!!そもそもまだごろごろしてたのでちょうだいどうぞみたいなやりとりをする以前の発達状況といったかんじでした😂いただきますごちそうさまでわたしも手を合わせてみせるとたまーにやってる?くらいでした!!