
一歳半の息子の発達に不安を感じています。できることとできないことを挙げ、発達障害の可能性や保育園での適応について意見を求めています。
一歳半の息子の発達について。
もう直ぐ慣らし保育が始まるのですが、周りと比べると発達が遅れておりとても不安です。
具体的にできる事、出来ない事は下記です。
【できる事】
目は普通に合う、表情も乏しいとは思わない
親が歌を歌うと楽しそうに簡単な手遊びをしたり模倣をする
(ぐーちょきぱー、きらきらぼし、幸せなら手をたたこう、などなど)
食べることが大好きで手づかみ食べは上手
ストロー飲み出来る
いただきます、ごちそうさま出来る
絵本を読んで欲しくて手元に持ってくる
ご飯の時間や親が帽子を被ると散歩にいけるなど簡単な理解はある
宇宙語?のような言葉は話している
身体面の発達は今は月齢に追いついている
(寝返り半年、伝い歩き9ヶ月、歩いたのは1歳過ぎ頃)
後追いはする。キッチンにいる時などは足元にべったり
何か夢中になっていてもふと親の元へ来る
名前を呼ぶと振り向く
(何かに夢中だと何回も呼ばないと振り向かない)
怒られている事は分かっている様子で何回か言えば辞めたり泣いたフリなどする
身体を触られたり構って貰うのは大好き
【出来ない事、不安な事】
スプーン、フォーク食べ
(子供に持たせたまま親が口元まで持っていけば食べるけど1人だとまだ全然使えない、カトラリーで遊ぶ)
1人でのコップのみ。補助があればそれなりに飲める
意味のある言葉を言わない
(パパとは言うが誰でもパパ。アンパンマンの事はパンパンパンなどまだまだな様子)
指差しをしない
(気になる絵本やテレビなど直接触れる手差しはするけど、取って欲しい物などは手差しや自ら無理やり取りに行くスタイル)
興奮した時?などに手を上下にパタパタさせる
たまにその場でクルクル回っている
たまにつま先断ちしたまま歩く
チャイルドシートやベビーカーなど縛られるものが嫌い
車で寝ない、寝るまでに時間がかかる、割と小さな音で起きる
(昼寝、夜寝ともに30分〜1時間以上かかる事もしばしば)
お気に入りのタオルが無いと眠れない
(タオルを口に含んでよく寝ている)
人見知りはほぼ無い。場所見知りは多少あるけどすぐ慣れる
(手は出さないけど知らない子に自ら近寄っていくタイプ)
数字への執着がすごい
(テレビや本、プライスカードなど数字が目に入ると親の指を掴みそのまま数字を指させる。恐らく数を言葉に出して言って欲しい)
回るものが大好きで回りそうなものをなんでも床に転がして回す
基本落ち着きがない、抱きづらい
たまに壁に頭をゴンゴンしたり、自分の手のひらで叩いたりしている
外出する時は手を無理やり繋がないとどこかへ行ってしまう
気に食わない事があるとよく癇癪を起こす
(一つのことに対して長時間機嫌が悪いとかでは無い)
上記を踏まえて、やはり自閉症など発達面で何か問題がありそうでしょうか。
このような子でも定型発達の場合もあるのでしょうか。
もちろん徐々にできる事も増えてきて、育てにくいとは感じますが我が子はとても可愛いです。
気長に見守ろうとは思っていましたが、これから保育園が始まる事もありうまく馴染めるかなどまた不安になってきました。
1ヶ月後に一歳半検診があるので、そこでも相談はさせて貰おうと思っています。
皆さまのご意見おきかせください、よろしくお願いします。
- 絵本
- 保育園
- スタイ
- チャイルドシート
- ベビーカー
- 眠れない
- 月齢
- 親
- 車
- キッチン
- 名前
- パパ
- 発達
- 検診
- 外出
- 昼寝
- 1歳
- 息子
- テレビ
- 体
- 寝ない
- 寝返り
- 後追い
- ご飯
- 人見知り
- アンパンマン
- 手づかみ食べ
- 帽子
- 散歩
- ストロー
- 手遊び
- スプーン
- 慣らし保育
- めろん(妊娠28週目, 1歳6ヶ月)
コメント

たぬき
まだ1歳半なので何ともですが…ゆっくりめではあると感じます😌
ただゆっくりなのか、障害なのかはまだ難しいところかなと💦
数字のところで指をつかみ〜のところが少し気になりました💦

はじめてのママリ🔰
周りと比べると不安ですよね😂
出来ないこと、不安なことがあると検索したりしてしまうと思います。
私もずっと検索魔で息子が2歳頃が一番悩んでいました。
定型発達の子でもめろんさんがあげている出来ないこと、不安なことは当てはまることはあると思います。
息子はもうすぐ5歳になりますが、めろんさんが出来ない不安に感じていることに当てはまりまくっていましたよ😂
私が心配ばかりしていた自分に声をかけるなら今、目の前にいる可愛い息子を成長を見逃さないで!と言うと思います。
本当に子供の成長って子供によって違います😌
私も悩みに悩んで、親が一生懸命なればなるほど子供が萎縮してしまったり...
まだ1歳半。
可愛い盛りですよ!😆
心配はおいといて今出来ることに目を向けて興味がありそうなことを伸ばしてあげる方が、めろんさんもワクワクしませんか?🥰
私も悩んでいたのでコメントさせていただきました😂
-
めろん
コメントありがとうございます🙇♀️
読んでいてなんだかグッときてしまいました😭
この子なりのスピードでちゃんと成長していると何度も自分に言い聞かせていたのに新しい環境での生活がスタートする直前に私が勝手に焦ってしまったのかもしれません😭
検索窓はやめて今出来ることに目を向けてあげようと思います☺️✨- 3月31日

はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月男児の母です。
できることできないこと、うちも大体同じような感じです!
(言語も宇宙語の我が子ですが、目は合うし表情は豊かに出てるので特に発達気にしたことなかったですw)
うちは1歳半検診でも問題ありませんでしたので、きっと質問者様のお子様も大丈夫じゃないでしょうか?😊
スプーンフォーク食べも、たぶんできるはずなのに最近はわざとなのかやってくれません。数字とアルファベットにハマってます。くるくる回ってはしゃいです。チャイルドシート、ベビーカー大嫌いです。人見知りしません。
夜はトミカ持ってないと寝ません😇などなど似てます!
今はこういう成長の時期なのかなぁと思ってます🤔
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに我が家も4月から保育園始まります!行き始めたら、また新たな成長見られるかもしれないですね!
- 3月31日
-
めろん
コメントありがとうございます🙇♀️
似たようなお子様を育てている方からの回答、とても参考になります😭
ワンワンどれ?などの理解も全く無いので今のところ一歳半検診はひっかかりそうだなぁと思っています😫💦
保育園に通出だすの同じですね✨
何か刺激を受けて成長してくれる姿を
見れると良いのですがなんだか不安が勝ってしまって😭
でも今はやっぱり様子をみるしかなさそうですね、このまま見守りたいと思います😌- 3月31日

はじめてのママリ🔰
次男1歳半で入園しましたが、ほぼ同じような感じでしたよ!
(指さし、発語10語ほどありました。違いはそれくらい)
私はあまり気にしてなかったし1歳半検診でも何も言われてません。
慣らしの一週間でコップはマスターして帰ってきて笑、面倒でスプーンフォークなんて持たせてもなかったですが、今ではクラスで一番食べるの上手と言われてます😊(2月生まれなので一番小さい)
発語も少なめかな?と思ってましたが今は3語分喋ります。ずーーっと喋ってます😇
クレーン現象かな?というのも多くみられましたが今は無いですね🤔
発達を気にするほどおかしな点は私にはわからなかったです!これからですよ😊!
-
めろん
コメントありがとうございます🙇♀️
保育園に行ってからとても成長されたのですね、素晴らしい😳👏
そう言ってもらえるととても心が救われます😭
保育園に通うことで刺激を受けて成長する姿が見れる事を楽しみにしておこうと思います☺️- 3月31日

はじめてのママリ🔰
うちの息子も同じような感じで思わずコメントしてしまいました。
共感の指差しもできないし、落ち着きないし、宇宙語ばっかり喋ってます。
そして、同じく回るモノが好きなので何でも床に置いて転がしてます。それを見てなんかうちの子幼いなーと感じてしまってます🥲
検索すると発達にひっかかるし、もう負の連鎖です笑
1歳半検診引っかかる気しかないです。
-
めろん
コメントありがとうございます🙇♀️
まさに同じですね、一緒に居ると散歩も買い物もうまく出来なくてほんとに小さい怪獣を連れているようです😭
周りの子は色んなおもちゃで遊んでいるにも関わらず1人で回りそうな物を見つけては床に転がして遊んでいるのでどうしたもんかと思う日々です😩
一歳半検診引っかかる気しかしないですよね、あと1ヶ月後にあるのですがどうなることやら...😭
むしろこれを気に、気になる事は色々相談してみようと思っています😌- 3月31日
めろん
コメントありがとうございます🙇♀️
ゆっくりめだなとは思いますが月齢的になんとも難しいところですよね😭
おもちゃで遊んでいたり絵本を読んでいる時などもクレーン現象?が頻繁にあるのでそこもすごく気になっています😞💦