
1歳4ヶ月の娘が落ち着きがなく、周囲の子と比べて気になる行動が多いです。集団生活や療育についてアドバイスを求めています。
多動?自閉傾向?娘のことで悩んでいます。
1歳4ヶ月なる娘が全くじっとできず落ち着きがありません😓
家でもずっと動き回っていて、今まで1歳はこんなもんかと思ってたのですが,図書館の絵本の読み聞かせ会に参加した時、周りの同月齢の子はちゃんとお母さんの膝の上でじっと聞いててびっくりしました。
じっとできない子もたまにいるのですが、その子達は絵本をもっと近くで見たくて動くとか、ちゃんと注目するところがわかってる感じで、うちの子は他のママさんの荷物が気になって触りにいったり,窓の方に行ったりとマイワールドな感じがしました😣💦
〈他に気になるところ〉
・目を離したらどっか行く
・1歳2ヶ月からつま先歩きする(家以外ではしない)
・後追いしなかった(人見知りはする)
・外だと手を繋いでくれない
・家でずっと動き回ってじっとしてない
・0歳の頃から寝るの下手
・やめてって注意してもすぐまたイタズラする
・物の扱いが乱暴気味
・義実家の犬に吠えられても全くビビらない
・殴り書きができない、チャック開けたりできないなど指先が不器用?(スプーン食べはできる)
〈気にならないところ〉
・発語は単語20個以上いえる
・親の言ってること大体理解できてる
・指差しも大体できる
・運動発達も問題なし
発語はあるし知能的には問題ないかな?って思ってるのですが,あまりにも落ち着きがないこと、マイワールドなところが気になります。幼稚園まで自宅保育の予定なのですが保育園に入って集団生活をさせた方が良かったのかな、とか療育に行った方がいいのかなとか色々考えてしまいます😣💦
1歳ごろに同じような感じだった方で、その後どうなったか教えて欲しいです、、。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

nakigank^^
1歳半頃なんてまだマイワールドですし、多動が普通みたいなものです。😂
絵本に興味なければ動いてる方が楽しいし、そこは気にしなくていいかな〜と。
うちの子も2人とも絵本は興味なくて、興味出たら座れたのですが、それは3歳過ぎてからです。(笑)
つま先歩きは3歳頃まで様子見です。
3歳半以降になっても常時やってると怪しいですが、その頃には普通落ち着いて来て、たまーーにテンション上がってやる分には問題なしと言われました。
後追いがあるからないから発達障害にはつながらないので、性格もありますし、3歳以降から出る子もいます。
家でずっと動き回ってじっとできないのは、低月齢あるあるなので、女の子であれば3歳以降から他に興味あることをする時間が出て来てくると思いますし、4歳以降になればじっとする時間もあるかと思います。
男の子は何歳になっても動いてますけどね。(笑)
やめてと言ってもまたやるのは、興味を引く行為なので、ニヤニヤしながら悪いことする時は、注意せず離れてください。
悪いことやってもママは興味ありません〜ってわかればやらなくなります。👍
殴り書きは人それぞれですが、チャックあけるとかはまだ早いと思います。
まだ赤ちゃんと変わらない年齢なので、3歳前にはいつのまにかできるようになってると思います。
指先が不器用なのは個人差ありますが、まだ人差し指と親指で細かい作業ができる月齢ではないので、気にしなくてもいいかと思いますが、積み木を積むとか、型はめするとかの遊びで促すことはできます。☺️
地域の教室や一時保育に預けて、同世代の子と関わる経験をたまに持たせてあげるのもいいかと思います。
親から受ける刺激よりも、目で見て同年代の子がやってるからやってみよ〜っていう気になりやすいのもあるので。☺️
はじめてのママリ🔰
たくさん教えてくださりありがとうございます🙇♀️
絵本は家だと読むのですが,外だと他が気になるのか全然読みません😅
やっぱり3歳くらいまでは性格なのか発達障害なのかは判断できないですよね💦
ニヤニヤしながら悪いことするの、すごく気になってたのですが興味を引く行為だったんですね😭確かに私が家事で相手できない時にすることが多い気がします、、!これからは興味ないフリして見ます!
指先の不得意は個人差がありますよね。積み木はそんなに好きじゃなさそうですが、型はめは好きみたいなので、一緒にたくさん遊んでみようと思います😊
ママ友も全然いなくて、同月齢の子と触れ合う機会が少なかったので、これからは色んなとこに行って娘に刺激をあげてみようと思います!
ありがとうございました☺️
nakigank^^
好奇心旺盛ってことですね!!
とても良いことだと思います。☺️
保育士さんや心理士さんから、じーっとして親の言うことをちゃんと聞いたり、自分の世界すぎてこちらの呼びかけに全く反応せず、感情が見られない方が不安だと言っていたので、お子さんは反応してるので好奇心が勝ってるせいではないですかね。☺️
そういうことでママの気をひけるって覚えると、悪さがエスカレートしていくので、悪さをして注意するよりも無視がいいです。👍
反応がないとつまらなくなり、そして無視してても少し片付けてから違う遊びができた。
家事やってる時に1人で待って遊べたなど、ささいなことでも褒めてあげてください。
悪さをしても待っててくれてありがとうと、感謝を伝えてあげると良いと思います。☺️
はじめてのママリ🔰
好奇心はすごい旺盛な方だと思います😂
呼んだらちゃんと振り向くし、感情表現も多い方なので,好奇心がありすぎる故のじっとできない状況なのかもですね😂
確かにエスカレートしたら怖いですね、、。
1人遊びができた時、今まで普通にしてたけど今度からは褒めたいと思います🥹
ありがとうございました!