![ゆーりちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
言語発達遅延の次男がおり、知能がグレーゾーン。療育空きなし。知能教育で上がるか不安。入学時の対応、将来に不安。今できることは?
言語発達遅延の次男がおり言語訓練を受けております。喋るけどたまに不明瞭さと幼い喋り。
知能がグレーゾーンです。指数85程
再来年は小学生。性格がおっとり慎重なので園では特に問題はなく過ごしてはいます。療育は空きがなく結局諦めました。またどこか探すべきなのでしょうか?
できない事もあるしやはり全体的に成長が遅い幼い感じです。親はどういうスタンスでいたらいいのかわかりません。季節が分からなかったり簡単な事もすぐわからないというのでつい怒ってしまう事もあります。毎日一緒に知能教育したら知能は上がりますか?知研ボックスが家にあります。
学校普通級に入ってもついていけなかった時どうなるのか本当に心配です。この子は将来働いて生きていけるの自立できるのかな
ちゃんと幸せになれるのか、、、本当に考え出したら動悸がしたり気分が落ち込みます。
私が今できる事はなんですが?現実的に何をすべきなのか
入学時先生には何をどう伝えたら良いんでしょうか?
どなたか建前とか遠慮とかなしで教えて下さい😢
- ゆーりちゃん(5歳8ヶ月, 9歳)
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
我が子が境界知能・ASDです。
診断がおりたのが遅かったのもあり、普通級から支援級(情緒)に転籍しました。境界知能なので、学習面では小3で限界がくると言われました。1年少しの遅れがあるので、定型児には追いつけないとのことです。
年長の頃に就学前相談があるので、そちらで就学先判定を出してもらったほうがいいかなと思います。
コメント