![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2ヶ月の赤ちゃんとの育児で辛い気持ち。産後うつかも。サポートを受けること考えています。成長したら気持ちに余裕が持てるでしょうか?
2人目が生まれましたが毎日辛いです。
上の子とは1週間違いのほぼぴったり2歳差で、自我が芽生えてイヤイヤ期真っ最中です。
一人っ子だとかわいそうと親から言われ、私もそうかなと思って兄弟を作ろうと妊活しました。
高齢のため、少しでも早くと焦って妊活し、思いの外早く妊娠して2歳差となりました。
でも結果このようなことになり、大後悔しています。
1人だったら愛情いっぱい注げたのに。
3人でお出かけも余裕だったのに。(今はベビーカー2台必要で外出しづらい)
お金も上の子だけに使えたのに。
夜眠れたのに。
上の子が昼寝したら休めたのに。
自分の時間も持てたのに。
こんなことばかり考えてしまいます。
妊活する前になぜもっとよく考えなかったのか、自分の考えの甘さに腹が立ちます。
まだねんねの時期だからいいけど、この先寝返りや離乳食など始まることを考えたら気持ちが沈んで死にたくなったりします。
でも、次男の寝顔を見た時とても可愛くて愛おしかったんです。成長が楽しみだし、守ってあげなきゃという気持ちにもなりました。
起きてギャン泣きされるとまたモヤモヤした気持ちが復活するんですけどね…
浮き沈みが激しく、特に沈んでる時はひどいです。これは産後うつも入っているのでしょうか?
ワンオペがいけないと、行政のサポートをフル活用して毎日のようにサポートに来てもらってます。
お金かかってもいいからシッター雇おうかなとまで考えてます。
まだ生後2ヶ月なのでこんなにつらいと感じるのでしょうか?
もう少し成長したら気持ちに余裕が持てますか?
乗り越えるアドバイスが欲しいです・・
宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳9ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
毎日お疲れ様です😭
うちも週6ワンオペの2歳差です‼️
下が産まれた時、上の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が凄すぎて、育児を甘く見ていたと完全産後うつ状態になりました…
毎日泣いて、下を養子に出した方がいいんじゃないかとすら思ってました💦
まだ1ヶ月だと体もお辛いだろうし寝不足だし、日中は上の子元気で昼寝すらできなくて辛いと思います😭
私がした事は、諦めること…ですかね笑
掃除なんて1日2日しなくたって大丈夫、ご飯、栄養栄養毎日考えなくてもレトルトで大丈夫、眠たかったら上の子テレビみさせて周りの安全確保したら仮眠、寝転びながら遊び相手…とりあえず適当、ちゃんと生きれたらいい、ぐらいな💦
いま上が5歳すぎてかなり楽にはなってきました!
やはり兄弟で2歳差なので、よく遊んでくれますし、上も兄としての自覚に芽生えてぐんと楽に🤲
まぁ今は兄弟喧嘩に発狂しまくってますが笑
むしろそういう意味では片方が赤ちゃんだった時の方が楽だったわ、と思います笑👶
シッターも全然雇っていいと思います!
ママの平穏が子供の平穏♥️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは7歳差です。
もう上の子はひとりで何でもできるようになってやっと楽になったなぁってところで、また1からあの感染症コンプリートやらイヤイヤ期やらトイトレやらやるのかと思うと先が長すぎて絶望感に襲われてました。
大変だけど一気に終わる方がいいなぁって。
でも子は授かりもので、ある程度計画できてもその通りにはいかないですよね。
だから運命とおもって何とかやっております。
おそらくまだ2ヶ月でしっかり睡眠も取れてないし、産後のホルモンバランスもあると思います。
ご家族やサービスなどフル活用して、この時期をなんとか、頑張り過ぎないで乗り越えられたらいいですね。
私も7歳差でもキツくて産後2ヶ月位でシッターさんに来てもらいました。ちょっとお任せして休めたら気持ちも楽になりました。
イヤイヤ期と2ヶ月ちゃん、本当に大変だと、思います。ご自身のことを褒めてあげてくださいね。
![3人のママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3人のママリ🔰
上2人が2歳1ヶ月差です。
今の時期が一番大変でした。次男の低月齢なんて覚えていません。実妹が数ヶ月差で第一子を出産したこともあり、実家も頼れず、支援センターで保育士さんに泣きながら話を聞いてもらったこともあります。今思えば本当に毎日必死でした。
他の方もおっしゃってる通り、とりあえずその日一日死なずに生き延びられたらOKです。掃除はクイックルワイパー。レトルト、惣菜オールOKです。死にゃしない。
お出かけは縦2人用のベビーカー買って使ってました。ベビーカーにつけるステップなんかもありますよね。2台は大変だと思います。
2歳差は大変ですが、その大変な時期もあっという間に過ぎ去ります。そして気がつけば2人で仲良く遊んで、お母さんはコーヒー…なんて日が来ますよ。
小学生ともなると2人で留守番はもちろん、習い事も行って帰ってきてくれます。ケンカした時は廊下にほっぽり出して「2人で解決するまで入ってくるな」です。
大丈夫です、きっと乗り越えられますよ!私でも乗り越えられたのですから!
![ちろろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちろろ
とってもよく分かります😭
長男と長女が、1歳9ヶ月差くらいです。
本当に本当に本当〜〜に大変ですよね😭
毎日お疲れ様です😭
上の子絶賛イヤイヤ期で、
下の子泣いてるから抱っこしてても上の子が泣いて無理矢理上に乗ってきたりとか。
上の子が抱っこじゃないと寝なくて、おんぶと抱っこ状態でウロウロしたりとか。
上の子がやっとお昼寝してくれたと思ったら、下の子グズグズになってとか…。
(下の子はよく寝る)とよく、聞きますがうちの子は夜泣きも酷くて💦💦
正直、どうやって乗り越えたのか分からないし、下の子の赤ちゃん時代結構記憶飛んでます😅💦
皆に言われる(大変なのは今だけで、後であの時が良かった✨って思うわ)の言葉に何度もイライラしてました😂
私も市のサポートに頼んで見たこともあります!
サポートしてもらえる事はしてもらって、ご飯は冷凍など楽出来る事に全力で楽して良いと思います!
私は、しんどい時は大人も子供もレトルトでした🤣
主さんが少しでも休めますように🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です😊
4歳あけました。理由は多々あります。
1番は住宅ローン関係です。
4歳差だし色々言われました笑っ
そして見知らぬ街で産んで育て
長女も次女もすぐ保育園です。
働いた方が楽なタイプです。
保育園いれて働く手もあります。
![yu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu
本当にお気持ちわかります😭私も今まったく同じことで悩んでいて辛いです。主様はその後、変化はありましたか?これがいつまで続くのかと思うと辛くて分かち合える方がいたら嬉しいです
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様、返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんの方から共感や励ましの回答をいただき、早く返信しなきゃと思いながらもなかなかできず、年末になってしまいました。。
皆様本当に優しいコメントありがとうございます😭✨
また、どこのご家庭も色々な苦労をされて育てられて来たんだなぁとしみじみ思いました。。歳の差があってもなくても子育ては本当に悩みが尽きませんね💦
あの後もずっと大変な日々でしたが、助産師さんや区の保健師さんたちも心配して色々アドバイスをもらい、生後4ヶ月の時に保育園に入りました。
専業主婦は入れられないと思い込んでいましたが、産後うつの診断書を貰うと入れると保健師さん達から勧められてそのようにしました。
2歳児は変わらず家にいますが、時々近くの保育園や幼稚園に遊びに行ったりしてなんとか過ごしています。
何より日中は1人だけお世話すればいいと思うと気が楽になり、精神的に安定してきました。
下の子が帰宅してからはやはり変わらず大変で、イヤイヤ期最高潮の長男は邪魔ばかりして本当にイライラしますが、あの頃に比べたらずっと楽になったので、なんとか乗り越えていけそうです。
長々と失礼しました🥲
また悩みを相談させていただくかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします🙇♀️💦
コメント