※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫と義母からのストレスでイライラし、赤ちゃんにキツい言葉を言ってしまうことがあり、育児に自信を失っています。アドバイスをお願いします。

夫と義母からのストレスのあまりイライラ、赤ちゃんを突き放してしまう言葉を言ってしまう事があります…。

昨日、9ヶ月の息子がお風呂上がりで暑かった為肌着と甚平のズボンのみで過ごしていました。
22時のミルクを飲み終えて寝かしつけ前に甚平の上着を着させようとしたところ寝返って遊ぶため甚平の紐がなかなか結べずイライラ…
そんなやり取りを息子と何度も繰り返していくうちに23時を過ぎてしまい…(いつもなら22時30分までには寝ている)「もうそんなにお母さんになにかされるのが嫌なら自分でしてごらんよ!もう勝手にしろ!」とキツい言葉を放ってしまいました。

このままではイライラのあまり手が出てしまう…その前に一旦息子から離れようと洗い物でもして気を紛らわそうとしたところ…夜ご飯食べたら食器は水に漬けることもしていなかった惨状を目の当たりにして(以前より食べた食器は水に漬ておいてと頼んでいますが頼んだその時だけやる感じです)寝ていて助けにもきてくれなかった夫に更にイライラが増しながら食器を少し雑に水に漬けたりしていたら急に寝ていた夫が「お前何やってるんや!今息子に言った言葉は何や!」と怒鳴りながら起きてきました…。

ちなみに夫は何をしていたかというと、仕事(残業有)から帰宅→私が生理中だった為ご飯より先に息子ミルクの時間もあるのでお風呂を依頼→腹減りすぎて無理→スマホいじりながらご飯食べる(その間グズる息子をあやす私)→食べ終わったからお風呂かな?と思ったら食べてすぐは無理、10分休憩させて→お風呂(私はベッドメイキング等家の中を走り回る)→私がお風呂から出た息子を預かり保湿、夫は自分の事を済ませたと思ったらリビングのソファで爆睡…。

そして、翌日夫は会社で現状を話したらしく休暇申請を出したい旨を会社に相談してきたそうです。
なんで?そんなことせんで良いしと私が言うと
俺に対してのイラつきなんか知らんけどそれを息子に向けるのは間違っている!このままネグレクトになられても困るんで!働きたいならどうぞ!働いてきてくださいと言われてしまいました…。

私から言わせると普段から育児に非積極的で(都合のいい時だけ参加)土日は家事をしてはくれるけれど大変なところは全部私に投げて自分は昼寝していたりする夫

敷地内同居の義母は義母で産まれてきたばかりの息子を親戚に紹介する際まるで自分の子どものように抱き上げて見てみて!と産後そんなに動けない私の前で親戚に見せつけるかのような行動…(なんだか息子を取られた気分でした)更には私の1ヶ月後に出産した義妹と私を比較して表面上私の事を悪く言うことはしませんが裏では(夫に向かって)義妹のところは月齢の低いうちからクッションなどに座らせていたから8ヶ月でつかまり立ちやハイハイしてるんやろな…や義妹のところはボーロやジュースをバグバク食べたり飲んだりするのに息子はボーロとかは苦手で上手く食べられません。ジュースも虫歯や体重の異常増加を防ぐためにあえて与えていない私を何かと遠回しに否定する事を言っているそうです。
また、義母の家には大量のおもちゃと孫用のマグ、ベビー用の麦茶と水、お菓子、ジュースが大量にストックされているのですが、まず私に食べさせていいのか、飲ませていいのかも確認せず持ってくるのでそこにもストレスを感じ始めました。

もう、私はストレスでどうにかなりそうです。更には育児に向いていないのか、息子が愛せていないのかと自信喪失中です。
長文になり申し訳ありませんがなにかアドバイスを頂けないでしょうか…。

コメント

ゆう

育児お疲れ様です💦
寝る暇あるならやってくれ!って感じですね😔
働きたいならどうぞ働いてきてくださいとか、育児舐めてますよね。何もやりもしないのに、出来るわけがないです。むしろやってないから大変さがわからなくてそんな事言えるんでしょうね。

甚平じゃなくて普通のパジャマだとダメですかね?スポッと着せるだけなのでそっちのが楽かなと思いました😊何か理由があって甚平だったらすみません💦

ママリ

昨日は大変でしたね。
今日無事朝を迎えられて何よりです。
手が出る前に何かしようと別のことに行動をとるのって言うのは簡単ですが本当に難しいことだと思います。
私も朝から娘を突き放してしまう言葉を言い放ち、それを聞いた夫がキレてました😅

きっとご主人も日頃の疲れで自分の時間が欲しいのでしょうけど、こちらも子供に付きっきり、優しく接するのは自分の時間を作りながらじゃないとまず無理ですよね。
ご主人は休暇申請出して何するんですかね?
休暇申請を出す前に、お互い何にピリピリしているかを冷静に話し合ってほしいな〜と思います。

子供の成長は皆違います。比べた所で何も始まらないので、その子の成長を見守るということを義母たちにはしてほしいですね…。
月齢の低いうちからクッションに座らせたり好き放題していた親戚がいますが歩くの遅かったですよ。関係ないです。

虫歯にならないよう、息子くんのことを考えての行動を取っているのは愛がないと出来ないことだと思います。
愛情表現も皆それぞれ違いますが、私はそう感じます☺️

りりん

まだまだ手がかかるし、成長していく子供に対応が追いつかないと思います😞
イライラするのも当たり前だし、
子供を突き放すような言い方してしまうのも、ほんとによくんかります😞
ご自分を責めないでくださいね😞

睡眠時間が足りてなかったり、疲れがピークを越していたり、子供への心配ごとがあったり、
そんな時はイライラもするし、自分の気持ちのコントロールも難しいと思います。
それはママならあるあるだと思いますよ😄

なので、大切なのは、やはり休む時間だと思います。

パパがパパらしくなるにはかなり大変だと思います。
ママよりもスタートが遅いし、一緒にいる時間が少ない分自覚もなかなか出てこないし
ママがやってくれてることに甘えているパパほど、ママに甘えてママ任せ、ママのせい、しがちだと思います😓

パパが子供の心配してくれてるなら、たまにはパパに甘えて子供をパパに任せてはどうですか?
最初は心配だろうけど、最初は近くで見てる、次は部屋を離れてみる、最終的にはパパに任せて外出する。
ママが寝る時間や、1人でいる時間を作れるようになると、気持ちも少し楽になるかと思いますし、子供のことも改めて可愛いと思えます。そしてパパは育児の大変さが分かることで、少しずつですが、何をしたらいいか分かって来ると思いますよ😄
そのためには、パパに任せる度胸と、自分でやったほうが早い、とか思わないこと。
パパを根気強く育てることで後々楽になりますよ😊
パパに見てもらえればママは休むことができて、家の中は平穏になるし子供にもパパにもいいことばかりです😄

お義母さんについてですが、
私は基本的に、好き勝手言わせておきます。
所詮は他人。自分の実の子供のほうが可愛いし、息子が可愛いあまり読めの悪口言いたくなることもあるでしょう。
それなのに悪口言われて気にしてたら身が持たないので、結婚当初から、何を思われてても気にしないようにしています😄
子供に対することですが、これもまた私は「仕方ない」と思うようにしてます。
歳とると性格は変わらないし、孫が何人も、になってくるとどの子に何がダメなのか、何をさせたらいいのか、訳分からなくなりますし笑
いちいち気にさせるのも可哀想。
ばあばがいるうちは、うちではさせないことされても仕方ない、と思ってます😅
子供も大きくなって、ばあばだけでなく他の人との関わりも出てくると、ほんとにそんなことばかりですし😣

とはいえまだ9ヶ月で色々気にして育てたいと思いますので、
これだけはいやだと思ったら、おかあさんにその都度ズバッと言う度胸と、パパに、何がどうダメだと思うのか、共有できるようにしておく事かなと思います😄

子育ては大変なので、自分が楽になるように色々やり方を変えるなどの工夫ができてくると楽になると思いますよ😄
とってもとっても大変な子育てなので、イライラして感情的になったり、子供のこと可愛くないのかも、なんて思ったりしてしまいがちですが、それは疲れてる証拠です😞
なるべく休めるように、パパやばあばに頼れるといいですね😞