※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

生後6ヶ月の男の子が夜泣きや昼寝トラブルで困っています。ネントレ本の方法も試しているがうまくいかず、アドバイスを求めています。

生後6ヶ月の子供の睡眠とネントレについて。

生後6ヶ月になったばかりの男の子がいます。
2ヶ月頃までは連続で6〜7時間ほど寝る日もあったのですが、
生後3ヶ月頃から夜間1〜2時間おきに泣き、朝4時に覚醒してしまい、昼寝もほとんどしないという状態が毎日続いています。

ネントレ本も読み実践しているのですが、上手くいったことは一度もなく、「赤ちゃん 寝ない」と検索すると不安になる記事もあり心身共に疲弊しております。


現状困っていることは下記です。

・夜間1〜2時間おきに泣き、授乳でしか再入眠しないこと(母乳寄りの混合で、夜間は母乳のみ)
・朝4時頃に覚醒し、7時頃まで寝付けないこと
・昼寝は抱っこでも寝るが置いてから5分も経たないうちに泣いて起きてしまう(抱っこをし続けていれば30分〜1時間半ほどは寝てくれますが、動きが取れないため出来ればベッドで寝て欲しい)
・寝かしつけに1時間〜2時間ほどかかること


ネントレ本に書いてある、
・午前中に日光を浴びるためのお散歩
・月齢別の活動時間を守り、眠くなる前にベッドに置く
・遮光カーテン等で部屋を暗い状態にする
・夜間授乳の際は真っ暗にする
などはやっております。。。

眠くなる前にベッドに置いて泣いても抱っこしたりせず、しばらく見守り、何日間か続けるというネントレ方法も毎日やっていますが、一度泣いてしまうとどれだけの時間見守っても泣き止むことはなく、泣き声が酷くなる一方で最終手段の授乳でしか寝かしつけに成功しません。

また昼寝も同様で、昼寝の場合は抱っこでは寝てくれるものの置くとすぐに起きてしまい睡眠が足りないからか、夕方には叫ぶように号泣しねんね前のルーティンどころではなく授乳で寝かしつけするという日も多々あります。


ネントレ成功された方や、同じような悩みがあったが改善できた方の意見やアドバイスを頂きたいです( ; ; )

コメント

はじめてのママリ

今10ヶ月ですが、夜泣きめちゃめちゃしてますよー笑
9ヶ月入ったぐらいから新生児並に1、2時間で泣いて起きてます😇
授乳で寝るならそれで全然いいと思いますよ!
まだ6ヶ月だし、仕方ないと思います😂焦らない方がいいですよ!ネントレも全員当てはまる訳じゃないし、検索してもいいことはありません🤨
1歳でも夜泣きする子はたくさんいます!
お昼寝はしても10分とかで起きたりなんてしょっちゅうです😇
寝不足なら授乳して寝かしつけてお母さんも一緒に休んでください😌

  • もも

    もも


    1.2時間で起きるの同じですね🥲毎日お疲れ様です🥲
    ネントレも合う合わないありますもんね、、💦焦らずなるべく検索しないようにしていこうと思います💦
    回答ありがとうございました🙇‍♂️

    • 2月2日
ママリ

うちは4ヶ月半から完ミになったので参考にならない部分もあるかもしれませんが、

7:00 起床、ミルク
9:00〜10:00 朝寝
10:30 離乳食
11:00 ミルク
12:00〜14:30 昼寝
15:00 ミルク
16:30〜17:15 夕寝
17:30 お風呂
18:20 ミルク
19:00 就寝
3〜5時の間で1回おきたらミルク(起きない日もあり)

のスケジュールで基本過ごしています。

うちはそばにいると寝てくれないタイプだったのでベッドに置いたらあとはひたすらモニターで見守っていました😭
最初はギャン泣きで大丈夫なのかと心配しましたが、、、ちゃんと寝てくれるようになりました。

・夜間だけミルクにするのは難しいですか?
うちも母乳寄りの混合だったのですが足りていなかったみたいで、日中もミルクを毎回足すようにしたらご機嫌な時間が増えて睡眠の質も良くなりました😭

・夜中起きたら暗めの電気でミルクをあげてすぐベッドに置き真っ暗にしています
真顔でつまらなそうにするのがポイントみたいです!

・昼寝も寝室で真っ暗な状態で寝ています
昼も夜も寝る時はホワイトノイズつけっぱなしです

・夕寝はどんな方法でもいいから30分は寝かせて、起きたらお風呂、ミルク、就寝まで活動時間内に行うのが大事みたいです
夕寝後はテレビやスマホは見せない、ミルクのあとに絵本を読んでからスリーパーを着せてベッドに置いています

うちも夕寝はこの世の終わりくらいギャン泣きでした😭
いろいろ試して今のミルク、ねんねの時間で落ち着きました

我が子といえど泣き声ってほんとにストレスだししんどいですよね😭

  • もも

    もも


    回答ありがとうございます!
    詳しいスケジュールもありがとうございます🙇‍♂️
    理想のスケジュールです😭

    最初のギャン泣きの時はどれくらいの時間見守っていましたか?💦

    ・夜間だけミルク
    →就寝前には母乳をあげる前にミルクを100飲ませてます。
    (母乳を先にあげると寝てしまってミルクを飲まなくなるため)
    日中は母乳の後に毎回100作ってますが飲むのは20〜120とムラがあります😭
    旦那が別室で寝ていて完全ワンオペなので夜間起きた時にミルクが先だと作りに行ってる間に完全に覚醒してしまう、母乳を先にあげると寝てしまいミルクを飲まないという状態になり、睡眠不足とストレスが大きかったため今は母乳だけにしています🥲

    夜中起きた時のミルクの時は完全に覚醒していますか?
    ミルクや母乳をあげる時も真っ暗にしていますが、完全に覚醒してしまうと真っ暗にして寝たふりなどをしても寝付く気配はなく、2時間ほど起きています、、。

    夕寝後のテレビ、スマホは旦那が見せてしまっているので辞めさせます😣!
    絵本は日中と違うものを読んでいますか?(寝かしつけのルーティン用の絵本と分けていますか?)

    質問ばかりすみません🙇‍♂️
    お時間ある時にお答えいただけるとありがたいです🙇‍♂️

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    数日は40分くらい泣いていたと思います😭
    私も辛くなるので音量小さくしてモニターで見守っていました💦

    夕寝ができればお風呂前のギャン泣きや寝落ちも改善されそうですね😭
    お風呂前の授乳はいつ頃あげていますか?
    混合だった時はお風呂前に少し母乳をあげて機嫌が良いうちに入れていました!
    そしてお風呂後ミルクだけ200mlがっつり飲ませて寝かせていました🍼
    ミルクと絵本は明るいリビングで行い、その後暗い寝室に連れて行きスリーパー着せてベッドに置いてホワイトノイズ流して電気を消して離れます。

    私も別室です😭(相手がいびき凄くて)
    夜中は最初は機嫌良くおしゃべりしてて見守ってるんですが、少しすると泣くのでそのタイミングでミルク作ってます!
    なのであげる時は覚醒してます👶🏻
    飲み終わった後ニコニコきゃっきゃしてますが構わずすぐにベッドに起きます!
    同じくずっと寝ない時もあったんですが毎日続けていたら夜中は構ってくれないんだと分かったのか、少し1人遊びしてまた寝るようになりました

    絵本は特に分けて無いです!

    ネントレ始めた時、就寝してから私が寝るまでの3.4時間で泣いてもそのままにしていました。
    1時間くらい泣いているときもあったと思います💦
    でもそのおかげで頻回泣きはなくなりました😭

    子供とももさんのベッドは離れていますか?

    ・就寝時に寝落ちさせないよう明るい場所で飲ませる
    ・数日ギャン泣きする前提でベッドに置いたら見守る(もしくはトントンでのネントレ)
    ・就寝後ももさんが寝るまでの時間で泣いてもそのままモニターで見守る(私はあまり気にせず家事したりしていました😭
    ・ホワイトノイズをずっと流す
    ・夜中は泣いて90秒たっても変わらなければ授乳(もしくはミルクのみ)、覚醒しても何もしない、夜中起きててもつまらないな、と理解してもらう

    ほんと親が耐えれるかです😭
    泣き声を聞くのがしんどければ別室で音楽聴いたりしながらモニターで見守るのも良いと思います😭

    • 2月6日
  • もも

    もも


    返信ありがとうございます!
    泣き声聞いてるの辛いですよね、、
    私もモニターでしばらく見守ってみようと思います😢

    お風呂前の授乳は16時半〜17時頃です!
    夕寝ができないとお風呂から上がった時点でギャン泣きなので絵本を読んでいる余裕がなく、
    お風呂→保湿→スリーパー→電気を消す→ミルク100+授乳で寝かしてしまっています💦
    一度電気を消すのを授乳後にして試してみようと思います!

    今は大人のベッドで添い寝しています。
    元々はベビーベッドと大人のベッドをくっつけて使っていたのですが、頻繁に起き、抱っこして寝ついても戻すと大泣きするのに疲れてしまい添い寝に変えました。

    ホワイトノイズをずっと流すのもやってみます!

    細かく教えてくださりありがとうございます😭!とても参考になります🙇‍♂️

    • 2月8日
なぁちゃん

上の子が1歳8ヶ月です。
ネントレは行ったことありません。

ハイハイや伝い歩き等できるようになり、活発になった辺りからよく寝るようになった印象があります。
それまでは抱っこしながら一緒に寝てました!
身動きとれないので不便ですが、そこは諦めて睡眠優先にしていました。
手が届く範囲に必要な物をセッティングすると自由時間もとれてお得です👌🏻

寝るようになってからも夜泣きする周期(?)がありました。

回答が見当違いでしたら申し訳ないのですが…
・授乳で寝落ちさせ、そのまま10-15分くらい様子みてからベッドに移動
・近くでリラックスして呼吸音を聞かせる(自分の寝息を聞かせるイメージ)
・眠くて泣いてるんだなと思ったら、わざと泣かせて時間を置いてから抱っこ
をやってました!

  • もも

    もも


    回答ありがとうございます😊
    活発になってから寝るようになってくれたんですね、、!🥺
    まだ寝返りだけでハイハイができないので体力が余っているのかもしれません💦

    わざと泣かせて時間を置いてからの抱っこはどれくらいの時間泣かせてからしていましたか??
    呼吸音を聴かせるのはこれからやってみようと思います☺️!

    • 2月2日
  • なぁちゃん

    なぁちゃん


    自分で動けるようになってからは、眠くて泣いて抱っこするとストンと寝てました。
    個人差もあると思いますし、たまたま睡眠の面も成長する時期が重なっただけかもしれないですが😅

    具体的に時間を決めているわけではなかったのですが、5分ちょい位かなと思います。泣き声がヒートアップして顔も赤くなって涙も出てきて…ってなったら抱っこして寝かせて、寝てからも10分くらい動き続け、段々動きを止めてベッドに下ろす、という感じでした。

    • 2月2日
  • もも

    もも

    返信ありがとうございます🙇‍♂️!
    ヒートアップする前に抱っこしてしまっていたので、もうちょっと待ってみようと思います、、!
    色々と参考になるお話しありがとうございました☺️

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

生後6ヶ月の娘がいます!
がっつりしたネントレではないですが…
完ミ育児ですが就寝時のミルクは明るいリビングであげて寝落ちさせずに寝室に連れて行き添い寝で寝かせてます。
ギャン泣き以外はひたすらトントンします。
それで寝れるようになると夜中起きてもトントンすれば寝るようになりました。
最近は昼寝も添い寝で寝かせるようにしてます!!
うちも新生児の時からほぼ抱っこで昼寝させていてだんだん重くなり限界がきたので🥲
活動時間内に夜と同じ状態の寝室へ行きおしゃぶりをつける→ブランケットをかける→隣にいてあげる。で最近は見守るだけで寝てくれるようになりました!
最初はギャン泣きされるので泣いたら抱っこで寝かせて(抱っこ寝も段階をつけて、最初は座ったままそれでもダメだったら立ち抱っこ)割とすぐにベッドに置きます。当然泣きますがそしたらトントンしベッドにいる状態で入眠できるようにしました。
うちは、午前に30分夕寝30分(寝る時間から活動時間を逆算した時間に起きれるように)その間に1時間半を目安に寝かせています。
夕寝がないとまだグズグズする月齢かなと思うので娘は夕寝必須です😣!

眠くなる前にベッドに置いて泣いても見守るスタイルは娘には合っていなかったのでトントンしてあげてました!
子によってそれぞれだと思いますが、絶対床では寝ない!抱っこ!の娘がベッドで自力で入眠できるようになったので少しでも参考になれば🥲!
長々とすみませんでした🥲

  • もも

    もも


    回答ありがとうございます!
    見守るだけで寝てくれるようになったんですね、、!✨
    とても参考になります🙇‍♂️

    昼寝や夕寝の活動時間内に寝室でトントンはどれくらいの時間をかけてやっていましたか?
    19時にお風呂、20時就寝を目安にしているので17時〜18時は夕寝をしてほしく16時半ごろから寝かしつけに入るのですが、トントンや抱っこを1時間以上してもなかなか寝付けず夕寝がない状態になってしまっています💦
    午前30分夕寝30分の間の1時間半のお昼寝はまとまって1時間半寝ていますか?それとも何回かに分けてお昼寝していますか?

    質問ばかりですみません🙇‍♂️
    またお時間ある時にお答えいただけると嬉しいです🙇‍♂️

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ・今は15分以内で寝ます!最初はトントンのみで寝ることはほぼなかったです😣!徐々に慣れさせてました!!
    ・うちの場合は夕寝がないと大変なので時間見てもう寝かせたい時は夕寝は抱っこで寝かしつけしちゃいます!
    眠くない時に寝室に連れて行ってしまうと娘はギャン泣きなのでもしかしたらまだ眠くないのかもしれませんね😭
    今でもお昼寝から1時間以内で眠くなる時もあらますしまだ眠くない!ってなる時もあります!!
    ・うまくいけば1時間半まとめて寝ますがほぼないです😂睡眠のサイクルが30分ごとみたくて、寝かしつけてから30分たつと体をクネクネし始めるのでそこでトントンしてまた入眠させます!!うちは添い寝じゃないと寝ないので基本隣で一緒に寝るかケータイ見てるかなので時計見てトントンする感じですね!!!

    • 2月3日
  • もも

    もも


    返信ありがとうございます!
    トントンする時間が短かったかもしれません、、15分くらい続けるのを毎日やってみて慣れさせてみようと思います😣
    うちも夕寝がないと大変なのと1回のお昼寝が細切れなの同じです🥲
    お昼寝はずっと抱っこかベッドに1人で下ろしてたので添い寝も試してみます!
    色々とアドバイスありがとうございました☺️

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は大変ですが慣れると寝てくれるようになりますし、今までは抱っこで昼寝させるのと夜の寝かしつけが本当に苦で😣もう昼寝だ…もう夜だ…としんどかったのですが本当に心が楽になりました😭!
    (1人で寝てくれるのがいいなとは思いますが😣)一気に環境変えすぎるよりママと赤ちゃんのペースで試してみてくださいね^^!
    上記に書き忘れてしまいましたが、うちが最初に添い寝で寝始めたのは夜の寝かしつけで、たまたま抱っこが疲れて隣で手を繋いで横になってみたら寝てくれたのが始まりでした!
    1番眠い時間帯の夜試すのもオススメです♡!
    私のやり方なのでこんな方法もあるな〜くらいで自分に合いそうな部分があったら試してみてくださいね♪!
    (長々とすみませんでした😣!)

    • 2月4日
  • もも

    もも


    抱っこで寝かしつけ→添い寝を試してみたところ、いつもより寝てくれました😭✨
    途中眠りが浅くなった時も横にいてトントンしているとまた入眠してくれるようになったので、今まで離れていたのが良くなかったのかもしれません😣

    たくさんアドバイスありがとうございました😭💕

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか!!
    よかったです💞!
    離れても寝てくれれば1人時間ゆっくりできますが寝てくれるならイヤフォンと飲み物隣に置いて😂添い寝が楽ですよね💡!
    あの後どうなったかな〜って気になっていたのでお返事ありがとうございます🌟

    • 2月8日
クマちゃん

毎日ほんとにお疲れ様です😭
お昼寝もほとんどしないとおっしゃっているのでそのせいで寝つきが悪かったり、夜間覚醒しちゃうのかなー?って思いました。
我が家もネントレというネントレは本格的にはしていないのですが、日中のねんねはとにかくどんな方法でも寝かせてます!
抱っこのままでは辛いと思うので、抱っこ紐はどうですか?
我が家も寝ないときは抱っこ紐に入れてお散歩して寝かせてました!!
息子も夜はベッドに添い寝で寝ますが、昼間は抱っこや膝の上に置かないと寝ないので、今のところは諦めてます。夜できないことは昼間絶対できないらしいです💦
ざっくりですが、最近の息子のスケジュールは、
7時半-8時起床
離乳食→ミルク
9時半から10時に30-1時間ほど朝寝(膝の上)
11時半-12時の間にミルク
13時-13時半から1時間ほど昼寝(膝の上か外出時は抱っこ紐)
15-16時にミルク
16時半-17時から長くて18時頃まで夕寝
その後お風呂に入り20時前後には寝てます。
夜のねんね以外はお布団で寝れませんが、昼間のねんねが夜の寝かしつけや寝つきを左右することに気付き、概ねこれで過ごして寝ぐずりとかはほとんどありません。
ちなみに我が家も夜はゆるゆるネントレしていて、布団に置く、ギャン泣き3分待つ、1-2分あやす、泣いていてもまた3分待つ、あやすをやってます。
初めて1週間ほどですが、ギャン泣きだったのが、やや泣きくらいになってきているので、時間はまだまだかかりそうですが、ゆるゆるっと続ける予定です!
長々すみません💦

  • もも

    もも


    回答ありがとうございます!
    詳しいスケジュールもとても参考になります、、!🙇‍♂️
    20時に就寝してその後7時までまとまって寝てくれますか?夜間に起こしたり泣いて起きてミルクをあげてますか?

    ベビーカーで出かけると寝てくれることも多いのですが、寒くてなかなか長時間お散歩も出来なくなってしまったのでそれも原因かもしれません、、。抱っこ紐はあまり使っていなかったので抱っこ紐つけてお散歩も試してみようと思います!

    • 2月2日
  • クマちゃん

    クマちゃん

    あ、夜中のこと忘れちゃってましたー💦夜間1-3時の間に1回起きます!授乳してちょっとわさわさするんですが、横向きでお尻トントンすると寝てるようです!(私が先に寝落ちも多々😅)ベビーカーで寝てくれるの羨ましいです😭
    うちは逆にベビーカーだとウトウトするけど寝てくれないので、ベビーカー乗ることほとんどなくて抱っこ紐ばかりで昨日腰やっちゃいました💦
    やっぱりお母さんと密着していたり、心臓の音が聞こえると安心するみたいで抱っこ紐だと寝てくれる子多いみたいですのでぜひお試しください!!
    子のねんね問題…ほんと難題ですよね😭お互いがんばりましょう!!

    • 2月3日
  • もも

    もも


    返信ありがとうございます!
    夜間1回しか起きないの羨ましいです🥹
    クマちゃんさんのスケジュールを参考にミルクやお昼寝の時間見直してみようと思います、、!
    抱っこ紐は腰とか肩が痛くなってきますよね😞腰お大事にしてください😢
    いろいろとアドバイスありがとうございました🙇‍♂️お互い頑張りましょう!

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

生後6ヶ月なったばかりの男の子がいます。私もネントレでまぁ悩んでいるので(笑)、お気持ちすごくわかります。ネントレは、子供の寝るトレーニングというか親の忍耐力トレーニングだよなって思います💦

うちは、夫とも相談して、就寝時と朝寝だけはセルフで寝てもらうように頑張りました。
就寝時は、ルーティンをして
ベビーベッドに寝かせます。私は泣き声を何時間も側で聞き続けられないので、そばに夫がいてくれる土日から始めました。最高で30分泣きました🥲
初めの頃は泣かすのが怖くてドキドキしていましたが、
お腹も満腹で安全なベッド、もう寝るだけ!とわかっていたので、泣いても大丈夫と、何度も心の中で言い聞かせていたと思います。

そうすると、本人の中でも色々わかってきたのか、段々泣く時間は減り、3日くらいで寝付くようになりました。もちろん今でもうまく寝付けない日は泣くことありますよ😅心配になりますが、抱っこはぐっと堪えています。

朝寝はちょっと抱っこしてうとうとしてきたら置く感じです。日中に関しては私は諦めて抱っこ紐で寝かせてます。ネントレしてた時期もありましたが、ワンオペで疲れているところ泣き声を聞き続けるストレスが半端なく、私が過呼吸になってしまったからです…💥🌋

抱っこ紐でもしっかり寝た方が、日中の機嫌もよくなる感じがしたので今はそうしてます。確かに何もできませんが、スマホで離乳食のこと調べたり、イヤホンでYouTube見たりと、自分時間と思うことにしたら気が楽になってきました。夕寝はそのうち無くなるらしいのでどんな寝方でもよいそうです🙂
長くなってごめんなさい。またなんかあれば返事で聞いてください。私も本当に悩んでやってきたので、お力になれれと思います。一緒に頑張りましょう^_^

  • もも

    もも

    回答ありがとうございます!
    本当に親の忍耐力トレーニングですよね、、😂
    私も泣き声を聞き続けるのが耐えられず最長10分くらいで諦めて抱っこしてしまっていたので、夜だけでも抱っこを堪えて頑張ってみようと思います!
    ワンオペ疲れますよね😭
    ストレス発散して体壊さないようにしてくださいね😭
    私も抱っこ紐使ってスマホ見たりと自分時間と思うようにしてみます!

    • 2月4日
ママ

今生後6ヶ月の娘がいます👶🏻
4ヶ月頃に夜中2〜3時間毎に起き、疲れ果てたのでゆるくネントレ始めました🫨
寝る前のルーティンはお風呂→保湿→絵本→寝室で授乳
を固定してやっています✨
最初の頃はウトウトしたらベットに置いてトントンを2時間近く繰り返していましたが、
だんだん自分で寝る力が付いてきたみたいで、今では21時頃〜8時まで夜通し寝るようになりました💤!
わたしの場合、限界活動時間をかなり意識している感じです!
昼間は抱っこでしか寝ないのでそこはもう諦めていますが、
夕寝から限界活動時間内にお風呂に入れ、ルーティンをしてから寝せるようにしました😊
今では寝かしつけほぼ0で授乳の後におやすみ、ぎゅってしてベビーベットに置くと
そのまま自分でモゾモゾして寝てくれます!
昼寝でよく寝ないと疲れすぎて、夜起きたり泣いたりする原因になることもあるそうなので
昼寝は抱っこで辛いけど、耐えています。笑
ただ、こうして抱っこ出来るのも後何年かだろうし、保育園とかに行ったらこの時間も減るし、まあ携帯いじったりテレビ見たりする時間と割り切っています🥹

  • もも

    もも


    回答ありがとうございます😭!
    寝る前のルーティンの絵本はどんなものを読んでいますか?また日中読んであげる絵本と寝る前の絵本は違うものにしていますか?

    2時間もトントンお疲れ様です😣
    昼寝や夕寝は限界活動時間のどれくらい前から抱っこで寝かしつけしていますか?💦
    昼間は抱っこしてから20〜30分くらいで寝てくれるのですが、夕寝がなかなかうまくいかず、限界の30分くらい前(16時半頃)から抱っこをして途中で目を擦ったりなど眠たいサインはあるのですが2時間ほど抱っこしても結局寝付けず、そうこうしているうちに夫が帰宅してしまい覚醒→お風呂に入る頃には大泣きしてしまっています、、。

    私も昼寝の抱っこはテレビやスマホ見たりする時間と割り切ろうと思います🥹

    • 2月6日
  • ママ

    ママ

    寝る前の絵本は「ねんねのじかん ねてるこだあれ?」という本を読んでいます😊
    日中の絵本は違うものを読んでいます✨

    昼寝の時も夕寝の時もだいたい15〜20分前頃から寝かしつけを始めています☺️!

    そうなんですね😭💦
    ネントレの本で夕寝が1番疲れを取れる寝る時間だみたいなことを読んだので
    わたしは夕寝に1番力を入れているかもしれません😔
    夕寝とお風呂の時間とって調整難しいですよね😞💦
    休める時に休むなどしてくださいね😞💓

    • 2月6日
  • もも

    もも


    返信ありがとうございます🙇‍♂️
    ねんねのじかんの絵本買ってルーティンにしてみようと思います!

    そうなんですね😭
    夕寝の寝かしつけでなかなか寝てくれず、お風呂の時間が迫ってきて焦ってしまいます😢
    夕寝できなかった時は諦めてお風呂→就寝にしてしまっているのでそれが良くないのかもしれないですね😔

    たくさんアドバイスありがとうございました🙇‍♂️

    • 2月8日