![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜間睡眠についての工夫方法について相談です。5ヶ月の赤ちゃんが夜間起きる頻度が高く、連続睡眠が難しい状況。寝かしつけや起きた時の工夫方法を教えてほしいとのこと。
【夜間睡眠の工夫方法について】
生後5ヶ月、夜間睡眠について。
体がしんどすぎて毎日夜間必死です😭
体は限界だけど、気持ちでなんとか保っています。
入眠方法、寝かしつけはみなさんどのように工夫されていましたか?
夜間ふにゃふにゃ起きた時や寝かしつけの工夫を聞かせてくださいー!
我が家は
18:30お風呂
19:00〜19:30おっぱいでウトウト
抱っこで寝かしつけ
まず21:00までに2回起きます
23:00 3回目起
0:30〜1:00 4回目起
2:30〜3:30 5回目起
5:30 6回目起 (早いとここで起床)
6:30〜7:00 起床
こんな感じです。
生後4ヶ月の時は30〜1時間に一度起きてました。
授乳後に搾乳もしなくてはならなくて
精神的にも肉体的にもすごくキツかったです。
連続睡眠をあまりしないタイプなのはもうわかった、、
どうしたらあと少し寝てくれるのだろう、、
せめて3時間でも😭頼むぅう!!
・完母
・添い乳期間あったが頻回に起きるのでやめました
・昼寝も夜寝もホワイトノイズずっとかけています
・おくるみ使用
・耳元で話す、鼻息かける、お尻や足を揺らすと寝やすい
・おっぱいねんねはせず、ウトウトしてる時に口から外すようにしている
寝ない子をもつママさん!!
何かアドバイスあれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺ
同じく5ヶ月、完母です。
18時半〜19時にお風呂、20時就寝、7時起床です。夜間授乳は1回あるかないかです。
抱っこ寝が重くて辛かったので抱っこ寝をやめました。昼間なかなか寝られない子でしたが、ゆるくネントレして昼夜ほぼセルフで寝てくれます。
夜中はふにゃふにゃくらいなら何もせず様子見て泣きが強くなったら少しだけトントンするとそのうち寝ます。
夜間授乳は0時まではせずに日を跨いでからするようにしてます。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
めちゃくちゃきついですね💦
授乳量が足りてないとかでなくですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
めーっっちゃくちゃキツいです😂
一応授乳の時はゴクゴク飲んでる感じはありますね、、他に足りてない時の指標などありますか?
成長曲線は帯から出てるのと、搾乳も250くらいとれるので足りてるとばかり思っていましたが
たしかに。もしかしたら飲み足りてなくて起きてる可能性もあるかもしれないですね、、、- 10月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちはふにゃふにゃ起きた時はギャン泣きするまで放置(寝言泣きかもなので)
私はおっぱいねんね派でした!
ぐっすり寝入って子供が離すまで咥えさせてました💡
うちの子の場合はウトウトしてる時に離すと寝なかったので…。
あとホワイトノイズが逆に気になって眠りを妨げてる可能性は無いですかね?
うちの子もホワイトノイズやってましたが、私が気になって寝れなかったので寝入ってから消したら子供も3〜4時間寝たのでそれ以来寝たら消すようにしてました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ふにゃふにゃの時は体をバタバタ動かしたりしますか?
体をバタンバタン動かしておくるみがとれてギャン泣きしてます。
今4回目起きたので笑
早速ホワイトノイズ消してみました!!!- 10月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
母乳量が足りていても飲めていない可能性があるので、寝る前だけでもミルクにしてみたらどうでしょう?🤔
うちの子も1日50g増で、助産師さんに完母でいいよと言われたので完母にしていましたが、結構ぐずる事が多く、混合にしたら昼も夜も嘘みたいに寝るようになりました💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
たしかに、ウトウトしてるときはお腹すいてるよりも眠気が勝っていそうだな?という事はかなりあります。
"満たされるまでちゃんと飲みきれていない"もしかしたらその可能性あるかもしれないなと感じました!
やっぱり腹持ちが全然違うんですね。
ミルクのタイミングはどのようにされているかお聞きできますか?☺️
寝る前だけミルク、もしくは夜中もミルクだったりしますか?- 10月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
もう試していたらすみません💦そしてうまく回答になってないかもしれないです😭
うちの子も3ヶ月くらいまでほんとに寝なくて苦労しました😰新生児期〜2ヶ月前までは2時間くらいで起き、3ヶ月頃からやっと3時間寝るか寝ないかって感じでした。早い時は30分もザラでした。
半信半疑でスワドルを買ったら見違えるほど睡眠時間が伸びました!最初は一気に5時間、更にいまは9時間寝ます☺️
だんだん卒業させれるように徐々に片手を出して、いまは両手出して寝れてます☺️
スワドルでセルフねんねができるようになったので本当にスワドル様様です😭😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
いえ、とっても参考になりました。色々な意見をお聞きしたかったので嬉しいです。
す、すごい、、すごすぎます。噂のスワドル、そんなに神器なんですね🥹
動いても解ける心配がないのも大きいですよね。
股関節のことをよく耳にしておりおくるみ派だったのですがそんなに問題ないのですね。
教えてくださりありがとうございます🌹- 10月28日
![aya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aya
うちは、音の環境と、朝の散歩で睡眠改善されたような気がしています!
息子は音に敏感なタイプみたいで、基本無音の方がよく寝てくれます💤
ホワイトノイズや眠れるBGMは合いませんでした💦
息子の成長と共に眠りが浅くなってきて6ヶ月〜11ヶ月の頃は夜間も1時間おきに起きる様になってしまって寝不足が本当に辛くて...🥲
色々試しましたが、効果なく💦
トントンでも寝ないし、抱っこでも寝ないし、添い乳すると直ぐに寝落ちしてくれるけれど、更に頻回に目覚めるし
...の無限ループで体力の限界でした😵
ちょうどその頃に引越しをして寝室環境が変わったからか、ほとんど起きなくなりました!🤫
以前はリビングと寝室が障子で仕切られるのみで、寝室のすぐ外にアパートの駐車場もあり、ちょっとした音で眠りが妨げられていたみたいです💦
あとは既に試されているかもしれませんが、朝の散歩も習慣にしていて何となく夜の睡眠が深くなった気がします🚶
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
音に敏感=無音の方がよく寝る
この可能性あったんですね😭
うちは主人が一軒家育ちの踵歩きマンなので生活音ほんとうるさくて、うるさいところで寝れた方がいいじゃんとか言い出す始末で、それを消すために大音量ホワイトノイズでした。
寝室環境、とっても大事ですよね。この時ばかりは自分と子だけの無音空間が必須です。他の音や光は邪魔です。笑
6〜11ヶ月の時、とっても大変でしたね😭本当にお疲れ様です。
朝散歩、すごくわかります。
一日のリズム作りやすくなりますよね?
みんな毎日頑張っていると思うと胸が熱くなります🥹🥹- 10月28日
-
aya
うちの夫も生活音うるさくて...本当イライラしますよね😭💦
夫の帰宅が0時頃なので、夫が寝るまで息子もちょこちょこ起きてしまうので😵💦
夜中だから静かにして、テレビの音がうるさいと言っても、仕事から帰ってもテレビ観る時間も俺はないわけ⁈とかキレられたり😓
こちらが毎日工夫して寝かしつけのルーティンこなして、夜泣き対応もしないくせに知るか!って感じです🤮
音や光も大切ですよね😌
大人も子供も睡眠環境って大切なんだなと改めて感じますよね😅
寝不足って本当に辛いです🥲!!
朝散歩といっても、私はゴミ出しのついでに15分位ですが🤣
午前、午後の昼寝もよく寝てくれる気がします✨
何が自分の子供にハマるか分からないし、模索して工夫して乗り切るしかないんですよね😭
効果は分かりませんが、無音、試してみてください😊
はじめてのママリ🔰さんも少しでも長く眠れるようになるといいですね😣✨- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
あやさん、ありがとうございます😭
もうほんと、つらいです。
何も意味がないように思ってしまいます。
夫って何でこんな無神経なんでしょうね?
こっちの努力を一瞬で塵にしやがる😇
逆の立場になったら絶対不機嫌になるくせに。
めちゃくちゃ分かります!テレビの音、携帯の音ほんとにうるさい。何度言っても直らない。
もういっそのこと、今は帰ってこないで?×100て感じです。笑
共感の嵐すぎて、どいつもこいつも💢とか思っちゃいます😂
自分の息子はこうならないようにせねば笑
無音、今日はあっけなく効果出ずでした😭めげずに少し続けてみます。
フラストレーション溜まっていたのでここで共感できたことすごくスッキリしました。
そんな気持ちにさせてくださりありがとうございます✨
あやさんもお子さんも
健やかにお過ごしください🩷- 10月28日
-
aya
間違えて下に返信してしまいました😣
すみません💦- 10月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
二人育てて、寝る寝ないは赤ちゃんの性格だと思うようになりました。
上の子のときは何してもちょこちょこ起きる子で、ほんと連続で寝れるようになったのは一歳近く。
かと思えば下の子はネントレも何もしなくとも1ヶ月で起こさないと朝まで寝る子です。。。
お子さん、抱っこしてたら寝ます!?
上の子の時、縦抱き抱っこでぎゅうと抱いた状態で横になって一緒に寝る。
ふにゃふにゃと覚醒しだしたら、起き上がらずにそのまま仰向けに寝てる自分の胸の上にうつ伏せに寝かせてぎゅっ!
抱っこしたまま寝るような状態にすると比較的長く寝てくれましたよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
このことで主人とも喧嘩してしまったり自分も限界で本当に思い悩んでしまっていました。
寝る子を育てているママには絶対わかってもらえない。
リズム作るのやめてみたら〜私はそんな事しなかったよ〜など軽く言われ色んな気持ちに、なりました。
本当につらいです。私も色んなことを試して精一杯やっています。
二人育てて、寝る寝ないは赤ちゃんの性格だと思っています
その言葉に涙がでちゃいました。分かってはいるけど、こんなに寝ない子が周りにいないので、主人とも意見が合わないのもストレスで。
コメントをよませていただき
なんか心がふっと軽くなったというか。
ありがとうございます。
赤ちゃんは抱っこだと寝ます。
そのまま横になると嫌がって起きてしまいますが
仰向けの上に寝かせると2時間くらい寝てくれます。
ただ10キロ近くあるので体ももたなくなってきてしまっていて。。
本当にありがとうございます😭- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
お子さん、10kg近くあるんですね!
ママの母乳いっぱい飲んですくすく育ってますね!
それはお腹の上作戦辛い💦💦
旦那さんの胸の上で寝ないかなぁ。。。
私も一人目育児で沢山泣きました。
全然寝ないし、よく泣くし、アレルギーだらけで離乳食全然食べないとか…旦那にもガルガルしまくって関係最悪でした。
そんな子も今では布団に入ったら話をしてても1分経たないうちに寝付いてるし朝まで起きないし、ご飯はなんでも食べる大食いだし何に悩んでたんだ昔の私と思ってます!
でも、そんな先で大丈夫だよと言われても今辛いですよね。
もうすごく沢山の方法試されてると思うんですよ…そしてこれからも色々試されると思います。。。
でも疲れてて睡眠足りてないとどうしてもイライラしちゃうし精神的に辛いしネガティブになっちゃうので、とりあえず子どもが寝たら寝ましょ!
朝でも昼でも夜でもどこかで少し長く寝てくれる時間帯ないですか!?
もしあったら寝てる間の家事やめて寝ちゃいましょ!
お総菜の日が続いてもいい!お総菜と手作りの味噌汁、もしくはインスタントの味噌汁と何か簡単なの1品でもいい!
洗濯、掃除2日に1回いや、3日に1回でも死なない!
家事を多少疎かにしても何年も続く訳じゃないけど眠れないのは精神衛生上ほんと良くないです!
私、羽毛布団重ねまくってフワフワにして、ほんの少し上からうるさいーえいって投げたことあります。。
遊んでくれてると思って赤ちゃん笑ってくれてましたが、私は大泣きしてました。
寝ない赤ちゃんとよく寝る赤ちゃんに何が違うの!?と聞けたらいいのに😭
自分も赤ちゃんだった頃はあるのにどうして欲しかったんだ!とか寝てくれない当時そんなバカなこと考えたり…。。
他に私は上の子の時に自作の子守唄作戦もしました。
お経みたいなリズムで○○ちゃんは眠たいなー眠たい眠たいなーって歌ってました(笑)
お経って大人も何か眠たくなりません??
早くお子さんにハマる方法が見つかって連続で長く寝れますように…。。- 10月29日
-
はじめてのママリ🔰
昨夜は夜中の3:30にコメントいただきありがとうございました😭
はじめてのママリさんも授乳後かな?と暖かい気持ちで読ませていただきました。
長男くん、アレルギーも乗り越えられたのですね😭よかったです‼️
私もこの後離乳食が待ち構えているので、どうがご飯の時間はそれなりに進んでくれたらな、と願うばかりです。
先は長いですが、必ず乗り越えられると言ってもらえるのは力になりますし、
私の思ってる事を全て代弁してくださり胸も軽くなります。
みんなみんな、それぞれのやり方でどうにかしている
それをしているうちに子どもも大きくなり知らぬまに悩みは解消されているんでしょうね。
自作の子守唄、私も同じようにお経みたいに耳元で唱えていて
一緒だーって嬉しくなってしまいました😂✨
赤ちゃんの声はママが一番聞こえると言われるだけあって
もううるさーいっ!となってしまうのすごく分かります。その度に罪悪感もあるし自分を責めてしまいますよね。
街で見かけるママさんと自分をついつい比べてしまったりしますが、この気持ちになってしまうのは自分だけじゃないと感じられた事が心強かったです😭
親身になって相談にのってくださり、ありがとうございます。- 10月29日
![aya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aya
無音、ダメでしたか🥲
夫って一番身近な存在で、苦労や辛さを分かって欲しい、共感して欲しい、一緒に協力して乗り切って欲しい存在なはずなのに。
現実は期待できませんね😂
夜泣き対応変わってくれって感じですよね😵💦
うちの夫は本当頼りになりません😇
私もこっそり息子に、こんな大人になっちゃダメだよ〜って愚痴ってます😂
補足を読んだので控えていましたが、最近コロナ感染をきっかけに夜間断乳した事で、きっぱり一度も起きなくなりました🥲
ふにゃふにゃもなく、朝まで自分も眠れたのは一年ぶりで。
断乳についてもそれぞれ考え方があると思うので参考までに😌
お子さんも5ヶ月だと離乳食始まってますか?また成長と共に睡眠リズムも変わったりするかもしれませんね🌈☺️
少しでも眠れる時に一緒に休んで、体力回復してくださいね❤️🩹
![いとママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いとママ
スワドルは試しましたか?
我が家は
18:30〜ミルク
19:15〜お風呂
19:30〜寝かしつけ
です!
お風呂入ったらスワドル入れておしゃぶり咥えさせて寝かせてます
おしゃぶりはあんまりよくないかなとおもってますが寝ないよりまし!!!と思って諦めてます
最近おしゃぶりを外そうとするので必死に押さえて寝かしてます
寝てしまえばおしゃぶりを勝手に外すのでまぁいいかと思ってます!
これで我が子は10時間ぐらい寝るようになりました!
![omeme](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
omeme
夜間お疲れ様です😂
うちの子は、夜中2時間以上ギャン泣きしたり、夜中2時から4時間近くギラギラ起きてたりと酷かった時期がありました。(早産なので誕生から3ヶ月、修正月齢で1ヶ月半ごろのことです)
体がキツく家事も何もできないため、生活パターンを作るために変えたことは以下の2つです。
・朝起きたらどんなにキツくても必ず散歩に行き、6〜7時ごろに陽の光を浴びる
・夜は20時風呂、授乳後21時就寝(ただし、もちろん電気消しただけで寝るはずなく1時間はギャン泣きですが、抱っこせず寝るまで放置)
このパターンにしたら1週間足らずで夜中は3〜4時間ずつ寝てくれるようになり、起きて授乳しても泣かずにそのまま寝るようになりました。
寝る前のギャン泣きがなくなるのには1ヶ月かかりましたが、子供も生活パターンを学習したようで寝る前に泣かなくなりました。
もちろん個人差もあると思いますのであれですが、うちの場合をご参考までに💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
今まさに3回目起きたのでアドバイス実践してみました。
授乳じゃなく強めのトントンで乗り切りました!
ふにゃふにゃというか大声で泣き始めるのですが
その際添い寝やトントンじゃ収集つかなくなる事がほとんどで
結局おっぱいが抱っこになってしまうのでそれが頻回を起こしてしまっていたかもしれないですね、。
ネントレはどんな事をされていたかお聞きしてもいいですか?
色々教えてくださりありがとうございます✨🩷
ぺ
起きる度に授乳していたならそれが癖になってしまったのかもしれませんね。
うちもたまにいきなりぎゃーと泣くときありますが、とりあえず様子見てると意外とすぐ落ち着いて寝たりしますよ。私は抱っこは少なくとも30分は粘ります(笑)
ネントレは布団に置く→泣く→2.3分様子見→少し抱っこ→泣き止まなくても布団に置く→何回か繰り返し→それでもダメだったら抱っこ寝させてました。様子見の時間を少しずつ伸ばしていって抱っこもトントンに移行して最終的にはセルフで寝るようになりました。
はじめてのママリ🔰
素晴らしいですね🥹✨
赤ちゃんにとって負担の少なそうな方法ですね。
ぺえさんのように段階を踏んだ方法を試したことがなかったので、まずはお昼寝の時に試してみたく思いました。
ちなみにさっきのトントン寝の後、今また起きてしまいました〜😂しっかりと寝かせてあげれてないのだなと痛感です😣
ぺ
泣いてるのに絶対に何もしないのは私の心が折れます(笑)
昼寝は夜よりも難しいので、夜の就寝時からの方がいいと思いますよ。夜寝られるようになったら昼寝も試してみるといいと思います。
それはママお辛いですね。少しずつ練習してよく寝てくれるようになるといいですね。
はじめてのママリ🔰
わかります!ネントレはそのイメージが強く挑戦しづらかったので、実践されたお話をきけてすごく参考になりました。
夜からですね!!わかりました。今夜からやってみます。
ぺえさんとお子さんも健やかに過ごせますように💐
相談にのっていただきありがとうございました!
ぺ
そうなんですよね。ゆるーくやりましょう(笑)
こちらこそありがとうございます。お互いに頑張りましょう!
はじめてのママリ🔰
はい、がんばります💚
育児がんばりましょうね。いつもお疲れ様です。おやすみなさい🌙