※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっぷ
ココロ・悩み

療育先での相談に不満。息子は発達がゆっくりで集団行動が苦手。先生からの返事が不十分で心配。療育は楽しいが相談が難しい。他の方の対応を知りたい。

療育先で相談に乗ってもらえないことへのもやもやです。


3歳7ヶ月の息子が発達グレーです。
今年の春から幼稚園と、親子で通う療育に併用して通っています。

息子は発達がゆっくりですが、会話は少しずつできるようになってきました。
ただ集団行動が苦手で、幼稚園ではほぼ誰か1人の先生がついていてくれる状況です💦参観日なども息子はみんなと一緒に参加がほとんどできません。朝の会が終わってみんなが椅子を片付け次の活動をしている中、息子はみんなが置いた椅子を綺麗に置き直すことに必死です😢

その状況を療育に話し、動画も見せたりしていますが、「年少ですもんね」「男の子ですもんね」「早生まれですもんね」と、ほぼこの3パターンの返事しか返ってきません。
「でもかなり目立っていて💦」というと、「他の子は支援センターとかいっぱい行ってるんだと思いますよ!」と言われてしまい、、相談ができない状況です。
ちなみに息子は支援センターにもいっぱい行っていたし、そのことは先生にも伝えています。

息子は療育とても楽しそうです。家ではつい怒ってしまうような遊びも療育ではさせてもらえて、息子を認め、温かく接して下さっています。

ただ、あまりにも相談にのってもらえないことが心配で💦アドバイスなどもほぼ貰った記憶がありません。
でも息子は楽しんでいるしな〜ともやもやがとまらず😅

みなさんならどうされますか?
療育先をかえるか、このままか。
療育に行っている方は療育先では相談に乗ってもらえるかなど教えてもらいたいです🙇‍♂️

ちなみに療育内容は、1対1で担当の先生がついてくれていて、息子の興味のある遊びを見つけたり、言葉を引き出すようなかかわりをして下さっています。

コメント

はじめてのママリ

3歳から6歳まで通っていました。
相談には乗ってもらえていましたが、答える先生は専門知識のある管理者の先生でした。
定期的に面談もありましたがそういったのもない感じですか?

  • なっぷ

    なっぷ


    回答ありがとうございます🙇‍♂️

    4月から通っていますが、今のところ1回もありません😢
    面談をこちらから頼んでみるのもありですかね🤔💦

    • 10月23日
  • なっぷ

    なっぷ


    ちなみに定期面談はどれぐらいに1回ありましたか😳?

    • 10月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありだと思います😊✨
    数年前ではっきり覚えていないのですが、半期に一度くらいだったかと💦
    自立支援計画書を作るタイミングでした。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個別支援計画書でした💦
    6ヶ月ごとに作られるみたいです

    • 10月23日
  • なっぷ

    なっぷ


    通い始めて半年になるので、もう少し待って面談がなければ、面談をしたいと伝えてみようと思います🥺

    担当してくれている先生は保育士さんなので、発達のことについてはあまり言わないのかもしれないですね

    ずっとモヤモヤしていましたが、心が少し晴れました😭
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 10月23日
  • なっぷ

    なっぷ



    そのタイミングで面談してもらえそうですね😭!

    もしなくてもら自分からも頑張って聞いてみます☺️!

    調べて下さりありがとうございます😭

    • 10月23日
バナナ🔰

療育先ではお子さんのアセスメントはどうなってますか?
得手不得手を理解してアプローチやフォローしてくれてますか?
ちゃんと得手不得手を理解して療育してくれていればそんな事を言うのはおかしいですね。
“年少だから”“男の子だから”“早生まれだから”は答えになってないですもんね。支援センターも関係ないです。
そこに通っていて出来るなら療育には誰も通わないですよ。
療育は子供の為でもありますが親の為でもあるので聞いた事に答えてもらえないのは不信感に繋がりますね。
私なら変えます。
ちゃんと家庭や園での様子を聞いてどうアプローチやフォローをしていくかを聞いてくれない療育は意味がないです。

息子が行っているところは個別だと「聞いてくださいよ〜」や「教えて欲しいです」と言えばいつでも話を聞いてくれますし年に1回は聞き取り方の発達検査をしてくれてアセスメントをして今後の課題やアプローチとフォローの仕方の話をしますし、集団の方は定期的に面談してアセスメント・アプローチ・フォローと個別と同じようにやってくれます。
保育園等訪問支援もやってもらってますよ。

  • なっぷ

    なっぷ


    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    アプローチやフォロー、、してもらった記憶はほぼありません。得手、不得手の話もされたことはありません
    幼稚園訪問も、行かせて下さいとは言ってくれましたがそのまま3ヶ月たちました😓

    そうですよね💦私も「年少だから」と言われることに不信感がずっとありました。

    療育は親のためでもあるといるう言葉で泣けました
    実は悩みすぎて蕁麻疹が出てしまい😓ママリに頼ったところでした


    息子は療育先が大好きなのもあり1年は通うつもりでいますが、このままモヤモヤとし、真剣に向き合って貰えてないと感じたら年中のタイミングで療育先を変えることを検討しようと思っていたのですがその意思が固くなりました
    ありがとうございます

    • 10月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育先がその子の得手不得手を把握してない事はあり得ないですし、ちゃんとアセスメントをせずにどういった療育を行うかは決められないです。
    訪問支援も放ったらかしなんですね。
    不信感バリバリですね。

    蕁麻疹が出来るほど悩まれたんですね。辛かったですよね。
    年中さんまでまだ時間もあるので色々な療育施設に見学に行って合う施設を見つけてもいいと思いますよ。
    きっと子供にも親にも寄り添ってくれる施設があります!
    今の施設は「子供が楽しんでるから」と割り切ってしばらく通う感じでいいと思いますよ。

    • 10月23日
  • なっぷ

    なっぷ


    園や家での様子を見たり、聞いたりしてくれていないのに、息子にあった療育はできないですよね💦

    実は今日療育園の園長先生と少し話しをすることができ、今週中に面談していただけることになりました。
    そこで不安な思いなどしっかり伝えてみようと思います。
    それでも変わらなければ、他の療育施設の見学などしていこうと思います

    親切に答えて下さり感謝の気持ちでいっぱいです😭
    辛くて泣くこともありましたが、久しぶりに嬉し涙が出ました🥲
    前向きに動いて行こうと思えました。
    ありがとうございました🍀

    • 10月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    グットアンサーありがとうございます😊

    面談してもらえる事になったんですね!
    全部ぶちまけていいですよ!
    「年少だからや出来る子は支援センター行ってるかとか言われましたが根拠は?それなら年中になったら出来るんですか?支援センター行ったら出来るんですか?それならここに通う意味ないですよね?
    年少でも周りは出来ているのにうちの子は出来てなく別の事をしてるから不安で相談してるんですよ!!」ってぶちまけましょー!
    今の子供さんの苦手をどの程度把握していてどんなアプローチをしてくれているのかなど具体的に聞いちゃっていいですよ。
    それに答えられないようなら変えましょ。
    もし納得出来る答えが出るなら今後も定期面談してもらいましょう。
    そうじゃないとまた曖昧にされても嫌ですからね。

    お願いしている方からすれば言い難いこともありますが不信感がある中預けるのも嫌ですもんね。
    大丈夫、私は味方です!
    もしまたトンチンカンな返答してきたら私が乗り込みます!笑
    頑張れ!!

    • 10月23日
  • なっぷ

    なっぷ


    こちらこそありがとうございました☺️

    ほんとにそれです😭根拠を教えて欲しいです😢その辺もしっかり聞いてこれるようにメモしていこうと思います!
    こんなにもやもやするならちゃんと聞くべきだなと改めて思いました😭
    深く聞こうとしてもスパッと話を切られて負けそうになるのですが😂今回は園長先生ですし、バナナさんが味方になってくれているのを胸に戦ってきます🤜🤛

    頑張ってきます☺️❣️

    • 10月23日