※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
ココロ・悩み

子育てに迷いを感じています。育休を取り、保育園に入れずに育てていたが、ワンオペ育児の負担が大きくなり、イライラが増えています。保育園に預けるのも嫌だが、ワンオペはつらい。どうしたらいいかわからない状況です。

子育てについて、自分がどうしたいのか分からなくなりました。

現在生後8ヶ月の男の子を育てています。
出来るだけ長く一緒にいたい、赤ちゃんのうちの成長をしっかり見ていたいという事から、もともと2歳まで育休をとるつもりでいて保育園は考えていませんでした。

また、2人目も希望しており、手当金の関係から連続育休取れたら1番いいなぁという思いもあり早くから保育園に入れるという考えはありませんでした。

ですが最近、8ヶ月になり動けるようになって行動範囲が広がったり、自己主張が出来るようになったり、成長ではあるのですが、ワンオペ育児による負担がかなり大きくなってきて、イライラしてしまう事が増えてしまいました。

オムツ替え時に大人しくしてくれない為うんち散らかる、離乳食を私一人の時は食べてくれない、30分以上抱っこしても全然寝てくれない、そばを離れると泣き叫ぶ。

一つ一つは些細なことだったり赤ちゃんだから当たり前だと思えたり、時期的なものだから今だけ!って思えてても、これが日々重なって起こると精神的にも肉体的にも疲れてきてしまい、ある時限界が来て爆発してしまいます。

今日も離乳食食べない息子に「なんでママひとりだと食べてくれないの?なんでパパがいる時だけ良い子なの?」とわかるはずも無い言葉を怒鳴りつけてしまいました、、😔💦
机をバンッと叩いてしまい、私が怒ってるのが伝わったのか息子もギャン泣きで、、。

旦那に助けを求める電話をしましたが、もちろん仕事中なのでどうすることも出来ず。
その際、1歳4月で保育園入れることも考えようか?って言われたんですが、私は嫌だと答えてしまいました。。

ワンオペ育児がつらい、イライラしてしまう自分がいるのに、保育園に預けるのも嫌だと思ってしまう、、

自分でもどうしたいのか分からなくなってしまいました😔

成長目まぐるしい今の時期、お家でその成長をずっと見てられるのは本当に幸せなんです。
息子も可愛くて大好きで堪らないんです。
だけど、ワンオペがつらいんです。
旦那は半分在宅なので、旦那が家にいる日は助けてもらいながら出来るから大丈夫なんです。
でも私1人だと、良い子にしてくれない息子に疲れてしまうんです。

ワガママすぎますよね、、
息子のためを思うと次の4月で保育園に入れることも検討した方が良いのは分かってます、、
でもできるだけ長い時間一緒にいたい、、

保育園入れたくないのであれば、ワンオペを頑張るしかないんですよね、、。

コメント

キャロ

なるべく長く自分で成長を見たいのなら頑張るしかないのかなと思います😅

  • りりり

    りりり

    そうですよね。。
    ありがとうございます。

    • 8月22日
かなみ

私も同じ考えで、子供達と長く一緒にいたいので長女も次女も2才から保育園に通ってます。

赤ちゃんのお世話、最初も大変だけど、だんだんもっと大変になって来ますよね!3才くらいになると言葉がきちんと伝わって、生活にも慣れて来るんですが、今は赤ちゃんもママも成長する時期なのでまだまだ大変な時期が続くと思います!

まず、ご飯食べなきゃいけない、お昼寝しなきゃいけない、それが出来ないと悪い子、と言う考えを手放したらいかがでしょうか。

別に離乳食食べなくたって死なないです。お昼寝しなくたって平気ですし、眠ければ遊んでる最中だって寝ます。
無理にさせようとするとお互いのストレスになって赤ちゃんは泣くしぐずるし、ママは疲れるし。

長女は1才くらいまでご飯食べてくれなかったので、アレルギーチェックレベルでしか離乳食しませんでしたが、何も問題なく育ってますし、次女は私が寝かしつけするのストレス感じるので、好きな時に好きなように寝てましたが、今は夜9時に寝て朝7時に起きるの日課になってるし、何も問題ないです。

もう少しゆったり構えてあげたらきっと、2才までの育休中も楽しく過ごせると思います💓

  • りりり

    りりり

    ありがとうございます😭🤍
    そうですよね、○○しなきゃいけないと思うから負担になってしまうんですよね。
    今からしっかり習慣づけてないと、ちゃんと出来るようにしないとこの先良くないんじゃないかと思ってしまっていましたが、ある程度大きくなれば自分で寝られるようにもなるしご飯だって食べれますよね😌
    実際、寝れない大人、ご飯食べられない大人はいないですもんね。
    少し気持ちが軽くなった気がします。
    せっかくの育休、楽しく息子と過ごせるように頑張ります✨

    • 8月22日
はじめてのママリ

シッターか家政婦を週1お願いしたらどうですか?
金銭的に厳しいなら児童館とかのおでかけを習慣化するだけでも、大人とコミュニケーション取れて気分転換になると思います。
悩み事は一人で抱えず、誰かと共有しながら生活するだけでもだいぶ楽になるかと。

  • りりり

    りりり

    最近、たまに一時保育に預けるのもアリかなーと思ってました😔✨
    児童館でママ友を作るのも良いですね😌
    ありがとうございます✨

    • 8月22日
みまり

ワンオペが辛いなら保育園検討した方がいいと思います。
それこそ一歳、二歳と成長していくにあたって抱っこ紐やベビーカーに乗らなくなりお出かけもっと大変になりますし、イヤイヤ期もそうですし、ご飯ももっとちゃんとしたもの用意しなきゃいけないので大変になります。

ワンオペは大変でなるべく避けていけたらいいとはおもいますが、必ずワンオペしなきゃいけない時は来ます。ワンオペでもなんとか回せるように便利家電入れるとか離乳食ストック増やすとかとにかく自分1人でもなんとか出来るように慣れておいた方がいいと思います。
保育園入れても成長を見れないわけではないし、私は仕事よりは子どもと遊んでたいので2人目は育休2年入りました。お金が大丈夫で入れるなら子どものそばにいてあげて欲しいなとは思います。

あとは2人目欲しい時期によっては保育園入れておいた方が良いかなと思います。1人目保育園入れておかないと2人目できた時それこそ2人ワンオペでさらに負担増すので💧

1人目の時は私も子育て大変だなぁと思ってましたが2人目からは赤ちゃんミルクしか飲まないし離乳食もちょびっとだし楽〜と思うようになりました😅あとは慣れですね‥💧
子育てって悩みますよね〜
産院選びから母乳かミルクか、離乳食手作りにこだわるか、保育園探し、、、などなど‥
これからの子育てに一番良い選択肢を選んでいってほしいと思います✨

  • りりり

    りりり

    そうですよね、、これからどんどん大変になっていきますよね。
    2人ワンオペなんてもっと大変ですよね、、。
    今一度冷静になって、保育園に預けて仕事と両立させて子供と離れる時間を少しでも作るののと、ワンオペ大変だけどずっと子供と一緒にいるの、自分はどっちが良いのか考えてみましたが、やはりできるだけ長く子供といたいと思いました。
    なので、便利グッズを駆使したり、育児に対する考え方を見直したりしてもっと気楽に、そして楽しく育児出来るように頑張ってみます😌✨

    • 8月22日
deleted user

近くに児童館とか支援センターないですか?
そういうとこでも一時預かりありますし、一時預かりでなくとも外だとまた違うかもしれないので、
そういうのを検討しても良いかなと思いました😊

うちの地域だと支援センターは市の管轄で、一時預かりとはいえ預け理由がしっかりないと預かってもらえないですが、
児童館の方は金額高くなりますが理由とか関係なく預かってくれますし、
一時預かりでなくとも遊んだりお昼ご飯食べたりできます!!

一緒に居たい気持ちはわかりますが、健康な身体とメンタルありきの話だと思うのでそこが本末転倒になるぐらいなら、
保育園に預けて一定の距離とりつつ一緒にいる時間は穏やかに過ごせる方が個人的には良いのかなぁと思います😣

  • りりり

    りりり

    最近一時保育たまにしてみるのもアリかな〜と思っていたところなので、検討してみます✨
    月に1回とかでも完全に子供から離れて自分時間を満喫出来るだけでもだいぶ違いますよね。
    それに、息子にとっても良い刺激になるかもしれないですし😌✨

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

今、下の子が8ヶ月で育児が一気に大変になったのを感じています🥲

悩みますよね。
でも最終的には住んでいる地域の保育園状況や、どのくらい育休を延長できるのか、お金の状況、等にもよると思います。
あとはみぃさんの気持ち次第ですかね...

うちの場合はThe.保育園激戦区だったので...😅入れるのは早い方が良いと言われ、もっと一緒に居たい気持ちもありましたが、上の子は11ヶ月で保育園に入れました。

仕事と育児の両立は大変でしたが、家では経験出来ない事を毎日したり、お友達と遊んだり、夏はプールに入れてもらったり、季節のイベントを行ったりして、家では見られない表情や成長が見れて(写真ですが)入れて良かったなと思いました😌
(最初は寂しかったですが、すぐに慣れました)

それにうちの子は1歳過ぎてから本当ーーーーに手がかかる子だったので...😅
仕事で少しでも離れられる事によって、なんとかメンタルを保ってました😅

下の子も来年4月に保育園に(入れたら)入れる予定です。

  • りりり

    りりり

    確かに保育園では、家だと出来ない経験たくさんできますよね😌
    私自身働くことの方があまり好きではなく笑仕事に行く方が憂鬱だったりするので、できるだけ育休を長くとって子供と一緒にいたいと思ってます。
    ですが、今の感じだと私のメンタルが持たないかもしれないし、息子にも悪影響だなぁと思いました😔💦
    保育園に早く入れるという決断はなかなか出来ないのですが、一時保育などを利用して少し離れる時間を作ってみようかなと思いました😌

    • 8月22日
deleted user

いや〜〜めっちゃ分かります😳
同じ気持ちすぎて驚いてます。
誰しも抱く気持ちなのですかね。
子育てしてると周りとも疎遠になって、一対一で子育てするって本当に忍耐力いりますよね。
でも周りに、今子育て楽しんでますよね〜って言われてああ、私楽しそうなのか、楽しまなきゃなって気持ちになりました😫
頑張らなくていいと思います。可愛い我が子がそばにいるだけで幸せだなって思います。
共感するだけで答えになってなくてすみません。

  • りりり

    りりり

    共感していただけて、嬉しいです🥲🤍
    ○○しなきゃ、出来るようにしなきゃっていう風に頑張ると疲れてしまうんですよね😔
    息子と一緒に楽しんで生活するという事に頑張れたらいいなと思いました🥲🤍

    • 8月22日
にんにん🔰

同じ月齢でお気持ちわかる気がします。
我が子は可愛い😍もちろん可愛いけど、初めての子育てで何が正解なのか?私ちゃんとできているのか?不安になるし、泣かせても大丈夫だって分かっているけど可哀想であまり泣かせたくないからワーって呼ばれたら駆けつけるから料理焦がしちゃったりするからどうしてもちょっとずつモヤモヤが蓄積されていきます💦

うちも主人の方が笑わせ上手だし、泣き止むの早いし、そんな状況もまた辛いですよね🥲主人は「いつもと違う人だからだよ」と言いますしそうかもしれないけど、こんなに頑張ってるのに!って思います。

でも、24時間ずっとそうではなく、可愛い❤️ってメロメロな時間もあるし、欲しいものとか遊びたいものは私の方が分かるし、あと1ヶ月2ヶ月したらまた出来ることが増えたり遊べるおもちゃが増えてまた状況も気持ちも変わるんだろうなぁと思ってます😊

すみません、何も解決にならないコメントで…けど、ずっとイライラしてしまってそのうち手が出ちゃうかもと思うくらいだったら保育園に預けるのも2人のためにもいいのかなと思いました。

  • りりり

    りりり

    そうなんです、仕方ないとかそーゆうもんだと分かっていても、自分だと上手くいかない事があったりすると「なんでー」って思ってしまうんですよね😔
    でもほんとその通りで、イライラしてもその後何事も無かったかのように笑って遊んでる我が子を見ると可愛くて仕方ないし、この先の成長も楽しみでしかないんです🥺🤍
    ただこのままイライラが続いて息子に当たってしまうのであれば保育園入れた方が良いですよね😔

    • 8月22日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    他の人のいいとこばかり、自分の悪いとこばかり見えてしまいますよね😭

    地域によって違うとは思いますが、うちの地域は保育園定員割れしているので、一時保育が受け入れてもらいやすいみたいです。仕事復帰するか考える前に一時保育を検討してみてはどうでしょうか?

    • 8月22日
  • りりり

    りりり

    一時保育ちょうど考えていたところでした!✨
    まずは一時保育で少しずつ離れる時間を作ってみるのも良いですよね😌
    ありがとうございます🤍

    • 8月22日
のん

可愛くて大好きですが、四六時中いるとそれだけじゃないので大変ですよね!

私も上の子2年家で見ました。
下の子は今も自宅で見ていて春から入園です。
なのですごく分かりますよー!

文面見た感じ、預けて働いた方が向いてる感じがします。
確かに一緒いたいのもわかりますが、ママが辛い!イライラするなら無理に一緒にいる必要ないと思います😊🩷

いま8ヶ月、1歳には歩くようになり今より目まぐるしくなります!
だんだん自我出てくるし、イヤイヤ期くる、話し始めたらもっと忙しいです!笑

一緒にいることが全てでは無いです。
ママと離れて違う社会を知ることもいいと思います💡
そしてママも仕事して離れる時間も大事だと思います。

どちらにしろいい選択ができますように!

  • りりり

    りりり

    保育園に入れることも検討しつつ、どうすればストレスなく楽しく育児が出来るようになるのか改めて考えてみようと思います😔🤍
    ありがとうございます!✨

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

すでに他の方も回答されてますが一時預かりは本当におすすめです。1歳前くらいから週1〜3回、各3時間くらい利用してましたが、心の余裕が全っっっ前違います。毎月2〜3万、独身時代の貯金が飛んでいくのは痛かったですが、心の余裕はそれだけの価値があったと思います。
予約開始と同時に枠が埋まるので、予約開始と同時に予約すること、何件か預け先候補を持っておくことがコツです😆
あとは、なるべく家にいないことです。私もそうでしたが、子育て広場をハシゴしてる人、結構いましたよ✨

  • りりり

    りりり

    1時預かり検討してみます🤍
    多少お金かかってもメンタルの安定が取れるなら良いですよね😌✨
    普段家にいることばっかなので、子育て広場も積極的に行くようにしようと思います✨

    • 8月23日
Op

一人で自分の思い通りにいかず怒鳴るのに
二人目希望なんて大丈夫ですか?

ご主人が半分も在宅なら
十分手助けしてくれているはずだし
色々と試行錯誤してみては?

怒鳴るとかってダメってわかってても癖になりやすいので
そうなるなら早めに保育園に預けてくださいね〜

  • りりり

    りりり

    おっしゃる通りです、、
    無責任すぎる大人ですよね、、
    よく考え直します。

    • 8月24日
ママ

そこまで保育園が嫌なのって何でですか?
やっぱり成長を側で見ておきたい、ってところですか?
それとも、保育園=共働き、小さい頃から入れるなんて可哀想、ってどこかで思ってますか?

私も成長は側で見ておきたいな、とは思いますが、ずーっと家で子どもと2人はお互いストレスなんじゃないかなって思ってました。子どもも保育園で環境が変わったり、いろんな人と触れ合うことで刺激になると思います。あれが出来なかったけど、保育園で別の子がしてるのを見てできるようになった、とかいいことも沢山あると思いますよ。風邪を貰ってくることもたくさんあると思いますが、獲得免疫でそうやって強く育っていくもんだと思ってます。

私はそもそもが育休1年で復帰する予定なので、延長する予定はなく、職場の託児所に預けます。新しい刺激になると思ってますよ。仕事が逆にストレス発散になりますし、大人と話せるだけでも違いますし、半日会えなかったら更に子どもが愛おしくなりますし。
私は2年もずっと家で見てることってもちろん凄いですけど、保育園とかに行った方が子どもの刺激になるんじゃないかなって思う方です。預けても全く成長が見れないわけじゃないですしね。笑
成長を側で見ておきたい、保育園預けたくない、でもストレスが溜まってイライラする、だと本末転倒だと思います。それでも成長を見たいのであれば、旦那に預けて1日でも出かける、一時預かり、とかですかね。

  • りりり

    りりり

    最初は絶対に出来るだけ長くそばで見ていたいという思いでした。
    2人目も欲しいと思っていたので連続育休が取れたらラッキーという思いもあり2歳までは預けないと思っていました。
    保育園が嫌だとか悪いとか思っているわけではありません。むしろ保育園に預けた方が子供の成長は早いだろうなぁ、家では出来ない経験たくさんできるよなぁと思っています。
    1人目を不妊治療で授かったので2人目の時も通院しなきゃだろうなと思っていて、そうなると仕事との両立は難しいというのもあり出来るだけ長く育休を取りたいの一択でしたが、いざ育児をしていくとイライラしてしまう自分がいたりして、少し離れる時間も必要かなぁと思うようになりました。
    でも子供と出来るだけ長く一緒にいたいという思いも無くなったわけではないので、保育園に預けるほど離れるのは寂しいなぁ…と悩んでしまっているところです。
    皆さんの言う通り、一時保育や休日旦那に任せて自分時間作るなどまずは少し離れる時間を作ってみて様子を見てみようかなと思います。
    ありがとうございます😌

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

毎日の育児、本当にお疲れ様です🥺大変ですよね😭

私の場合ですが、最近は自分と子供が笑顔で過ごす事ができる方法を考えようと意識をしています。
子供とずっと一緒にいるとどうしてもイライラしてしまう瞬間があるので、少し離れる時間を作るように心がけました。
今は休日に旦那さんに見てもらってリフレッシュする時間を作っていますが、今後は一時保育利用してみようと思っています☺️
少し距離を取るだけでも「今何してるかな〜?」と気になって、家に帰った時に子供が愛おしく感じて、結果的に育児のモチベーションが高まるなぁと感じます☺️

保育園のことも私も悩み中です💦
今までは子供の成長を側で見守りたいという気持ちが強かったですが、旦那さんから「子供は自分だけで全て抱え込んで育てる必要は無いんだよ」「子供も保育園で沢山刺激をもらって成長できると思うよ」と意見をもらって、ハッとしました✨
私は、無意識に母親だから自分がやらなければならない…!と思ってしまい、苦しかったのかな〜と思いました😢
それに、子供にとっては保育園に入れることは決して悪くないのかなと最近は思っています☺️👍

ご自身とお子さんにとって良い方法が見つかると良いですね☺️
もし参考になったら嬉しいです♡

  • りりり

    りりり

    すみませんわ下に書いてしまいました💦

    • 8月28日
りりり

共感のコメントありがとうございます😌
そうですよね、少し離れることで愛おしさがより増すの分かります🥺🤍
私も一時保育利用したりもう少し旦那に預ける時間を増やしてみようと思います!✨

もちろん保育園に預けるメリットはたくさんありますよね🥺🤍
子供の成長考えたら早く預けた方が良いだろうし…
ですが離れるの寂しいという思いもあるんですよね😔💦
リフレッシュ時間を増やしてみることで保育園に預けなくてもやっていけそうかどうか、少し様子見てみようと思います😌✨

あち

めちゃくちゃ同じで、共感します。私も保育園2歳から入れる決意でいましたが、時々イライラがとまらなくなってもう保育園行かせようかなと考えます。

でも、私は復帰したらフルしか選択肢がないので子どもと会える時間ほんとにわずかになってしまうことがどうしても気がかりで踏み切れません。

でも、ワンオペも辛いし、2人目も欲しいでも、2人目お腹にいながらこの子を育てられるだろうか、金銭的にも大丈夫だろうかめちゃくちゃ考えます😭

保育園が刺激的なのもわかるし、息子のためになることもよーく分かっていますが、結局自分も仕事したくない。でもワンオペイライラ辛い。の無限ループです😭

わがままですが、どちらを我慢するかですよね😭そしてもう園の申し込みも迫ってくる、、、泣きたくなります。
取り止めのない文章ですみません。全く同じだったのでコメントさせていただきました。

  • あち

    あち

    私は今は仕事やだのが勝つので子どもとの時間の方がたのしーと思うようにしてます!
    色々なこと言う人がいますが、きっとその人たちは育てやすい穏やかな子なんだーうちの子は今こうやっていろいろ分かってなんて成長の早い子⭐️天才かもしれないと思うようにしてます!笑

    • 8月28日
  • りりり

    りりり

    全く同じですね😭隅から隅まで共感出来る方がいて嬉しいです😭💓
    私も仕事したくないんですよね、、笑
    そしてフルタイムも同じです😔
    仕事復帰したら仕事のストレスと育児のストレスで今より辛いかもしれない、それこそ時間に余裕がさらに無くなって少ない子供との時間を大切に出来なくなってしまうかもしれないとも思います😔💦
    私も仕事とワンオペどっちが嫌かって考えたら、今はまだ仕事の方が嫌だなーと感じるので2歳まで育休取るつもりのままいようかなーと思いました。
    リフレッシュ時間を増やして少しでも今の環境が変えられるか、まずは試してみます☺️✨
    お互い頑張りましょうね🤍

    • 8月28日