※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳9ヶ月男の子の成長について心配。発語や行動に遅れを感じ、発達障害の可能性も。他の子と比べて悩んでいる。支援センターや親戚の子と比較してしまう。

1歳9ヶ月男の子の成長発達具合を心配しています。
まだ1歳代だし、確定的なことはわからないことを承知していますが、自分で感じていることや周りにいる同年代の子と比べるとなんか違う…?と思うことがあります。
第一子で手探りの子育ての中、本当の気持ちを相談できる場がないので、ここで質問させてください。

子育てしているママさん、発達障害をお持ちのママさん、色々な方の率直な感想をお願いします。
自分の心づもりもあります。でもやはりそうではないと信じたい自分もいます。子供は可愛いですし、どんな息子も大好きですが、何もないに越したことはない…でも何かおかしいかもしれない、という気持ちで揺らいでおり、毎日気分の浮き沈みがあり自分勝手な悩みですが精神的に疲れています。

1歳半検診では発語が「まんま」(1歳0ヶ月発語)のみ、指差しも正解にムラがあり、積木は2つ積んだという結果でした。でも2歳まで様子見とは言われず、「ママが心配なら療育へ連絡してみてください」と言われ、その日のうちに連絡し、1歳7ヶ月の時に初診を受けました。
その時に言葉が少し?進み、モノを一語で表すようになりました。(例)ボール→「ぼ」、葉っぱ→「ぱ」など
その時には「この時点では診断することはできない。目も合うし、人に興味はある。でもこの診察中(1時間のうち)におもちゃをこちらに見せに来るような様子が見られないところはグレー」と言われました。
今月末に言語聴覚士の先生と1体1のリハビリを受けることになりました。

そしてこのお盆に息子より1ヶ月早く生まれた親戚の男の子と久しぶりに再会したんですが、発語や発達が進んでいたことに驚きました。
1歳半で会った時はお互い発語もほぼなかったのですが、単語はかなり話せるようになっており、2語文もちらほら。
ボールを投げてやりとりしたり、大人のすることをすぐ真似して遊んだり。ほんとに、やりとりしながら遊んでるって感じがありました。
おいでと言ったら来るし、ママパパ大好きで、そばから離れない。

対して、息子…。
慣れない環境だからか、それのせいで多少疲れているのか…。
モノをよく真顔で投げる。人やモノを叩いたり。ダメと言うと逆に叩き、投げました。
あとはおもちゃ取ってというと取ってこっちへ持ってくるけど手に載せようとした瞬間に引っ込めて別なところへ投げたり。イラっとしてしまいます。
帰省してからはあんまり目も合わせず、いろんなモノが気になるようです。
おいでと言っても来ない。普段から何か自分にメリットがあること(外行くよ、おやつ食べようなど)がないとすぐ来ません。
夏祭りへ行くと手を一瞬でも離そうもんならどこへでも。
足元で立ってるなんてなかったです。
元々人見知りも場所見知りもしないので…。
汗だくになりながら息子を抱っこし、手を繋いで歩いたり…。いつもならもっと手がつなげるのになと思ったりしたけどどうなのかな…。
普段と違うというだけで、こんなに人が変わったようになるのかなとも思います。

子供それぞれの個性があるし比べてはいけないとは思いつつ、この帰省の中で、親戚の子となんか違うと思ってしまいました。
上記の話を聞いてどう思われますか?
 

普段から気になっていることを述べます。
・痛みに強い、ちょっと鈍感
転んでもびっくりしても泣かないです。たんこぶができるほど転んだ時はぎゃーっと泣きましたが、30秒ほどで泣き止みました。
くすぐっても笑わないことがあります。
・よく動く
興味があることにまっしぐら、という感じがします。 
興味があるものがあると、呼んでもあまり振り返らないです。普段も4.5回呼ばないと反応しないことがあります。
1回で振り向くことも多々ありますが…。
怖いから立ち止まるっていうことがほとんどないです。恐怖よりも好奇心が強いと思います。
・発語が少ないし、発声が幼い
上記の通り「まんま」以外は一語しか言いません。宇宙語と言われるものも言わず、喃語も少しです。発声に関しても筋肉がうまく使えてないのか特性なのかわかりませんが、
お茶→「舌打ちで(ちゃ)」、ブーブー→「唇を振るわせるように(ぶー)」
というような発声をします。
・たまにつま先歩きをする
ここ1ヶ月ほど、つま先歩きを見かけるようになりました。
一日に何度か4.5歩ほどです。

出来ることとしては
・モノの名前は覚えてきている
体の部位やママパパじじばばどこ?など聞くと指差しします。
・排泄する時は事前に教えてくれるし、したあともオムツ抑えてんーんー!と言います。
・何かできたことがあったり、知っているものがあると指差しして共感を求めてきます。
拍手して!というようにアイコンタクトしたり。
・一緒に来て!というように手を繋いで自分の行きたいところへ一緒に行きます。クレーンかな?と思ったこともあるのですが、ドアを開けてほしいときはそちらを指差しして私を見るし、特に何もすることがなくても一緒にいてほしいという理由だからクレーンじゃないのかな?と思っていますが、どうなんでしょうか…。
※他にこれはできますか?というような質問があれば、ぜひお願いします。


可愛い息子に変わりはないですが、支援センターやこうやって親戚の子に会うとどうしても自分の子と比べてしまいます。
こう悩む母でごめんねと寝顔に向かって思いますが…。
出来ることならなんでもやりたいです。でも何もなく元気に育ってほしいと思うのも正直な気持ちです。

みなさん、どう思われますか。
よろしくお願いします。
ここまで長い文章を読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

あーたん

うちの2人目もよくものを投げるし興味があることにまっしぐらなところはあります!怖いとか危ないとかまだ全然わかっていなくて姉の真似をして高いところに行ったり…けど最近怖いからやらないってことも増えてきたかな?って感じです。

正直な所言葉はかなり少ないと思います。1ヶ月違いですが、会話できるレベルで今は話しています。
ですが、言葉もほんとに個人差があるので友達の子は幼稚園通い始めてから一気に話すようになった子もいました。(言葉の教室通ってました)

癇癪などはありますか??
また、こだわりが強いなど…

言葉以外の面では特に気になることはないような気がしますが🥲
性格かな?とも思ったり😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!返事がかなり遅くなってしまい、すみません…。

    言葉は遅いですよね💦それは自覚しています💦
    個人差があるとはいえ、やはり焦ります…。

    質問ありがとうございます😊!
    癇癪はありません。切り替えは早い方だと思います。こだわりというか…一緒にゴロゴロしてほしい!という時が多く、ソファまで案内されて指差し…という場面が多く、家事ができないことがあるのでそれは困っています。こだわりになりますか?😣

    性格なんですかね…。
    言葉が出ないだけでなく、上記のこともあるし、人見知りや場所見知りもほとんどしないので…

    • 8月18日
えだちゃん🔰

現在1歳8ヶ月の娘がいます。

一歳半検診では問題はなかったですが、私的には落ち着きが無さすぎて市の施設に相談しようと思っています。

普段から気になっていることとありますが、うちも
・痛みに強い→ころんでも一切泣かない。こっつんこーと言って終わり。
・よく動く→とにかく落ち着きがなく、手はほとんど繋げない
・発語が少ない→話せることも多いですが、最近は単語の増えはなし。
産まれた時に少し喉に異常があったため、発語や発声に関しては様子見になってます。
・つま先立ちをする→私も最近感じていて、突然つま先立ちで足踏みしたりします。


できることに関しては
・排泄時教えてくれる→うちは全くなく、頭がいいなと思いました!
その他は同じ感じです。


私的には大丈夫かと思います🤔
発語に関して、言語聴覚士さんに言われたのは
発語は水鉄砲みたいなもので、
頭の中に言葉を入れる→タンクの水
言葉を出そうとする好奇心→水鉄砲を押す指
発語→出た水
という感じらしく、タンクに水が溜まっても、押さないと水が出ないように、話そうとしないと言葉が出ないだけで、頭には言葉は入っているから大丈夫だよ。と言われました!
あとは口に出す好奇心や、話したいと思う気持ち次第とのことです!

私も少し不安に思ったりすることも多いですが、同じ感じの娘は一歳半検診では全く異常なしでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    お返事がかなり遅くなってしまい、すみません…。

    娘さんのことも含めてお話をしてくださりありがとうございます😊
    発語に関しての言語聴覚士さんのお話もためになります。
    そういった方とお話をする機会があったということは、療育などに連絡を取ったということでしょうか…?😭質問すみません💦

    • 8月18日
  • えだちゃん🔰

    えだちゃん🔰

    いえいえ!

    元々、一歳半検診で育児鬱だろうと言われ、市の方から連絡が行くと言われていました!
    連絡が来て、ママの心理相談というものを紹介され、それを受けて欲しいと言われたのですが受ける気になれず、、
    「娘が落ち着きがなくて、発達障害に思える」ということをポロッと話したら、「ではまず娘さんの発達調査をして、そこからママの心理相談にうつっていきましょう」と話がありました!

    なので、元々は私のカウンセリング的なのだったのですが、受けたくないとだだをこねたので、市の方が私と会う口実を作った感じでした😅

    市の生活安全課?みたいな所からの連絡でした!
    詳しい検査と言うより、簡単なものらしいですが、、
    もしかしたらお住まいの地域でもやっているかもしれないので聞いてみるといいかもしれないですね!

    • 8月18日
はじめてのママリ

うちは言葉はよく話しますが、他はかなり似てます!

物投げるし、注意してもわざと同じことするし、あと手は繋いでくれません💦

メリットないと来ないのは、あまり甘えん坊じゃないタイプなだけで、言葉を聞いて理解して考えられるから、ある意味いいことだと思います✨

おもちゃ持ってきても引っ込めるのはよくやります!
困るけどとにかく構ってほしいんだろなー可愛いなぁと思います🥰
痛みに強いのも、男の子だな〜強いな〜と…(能天気すぎるかもしれません🤣)

読んだ感じたぶん言葉が出ないからほかも気になってしまうんだと思います💦
個人的には、いつか、スラスラスラーっと突然話せるようになりそうだなーと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    お返事がかなり遅くなってしまい、すみません…。

    やはり、言葉が出るか出ないかで心配度合いが変わってくるのかな?と思いました💦
    スラスラと出てきそうですかね🥹そういってもらえると少し安心しました…!
    ママリさんのお子さんも痛みに強い感じでしょうか…?

    • 8月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    男の子遅いって言いますしね!
    うちの子も一語文だけどよく喋るな〜と思ってましたが、保育園で同じ月齢の子は、もっとペラペラで会話してたので本当に驚きました💦

    痛みは本当に強いです!
    うちの夫も、息子が膝擦りむいた時も、今の痛くなかった!?もしかして痛覚ない!?と言ってました😂😂

    予防接種で泣いたのも1.2回とかでしたし、すぐ泣き止みましたし😌
    こけた時に助けてほしいから、たまに泣き真似はします😂

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

4歳になった息子がいます。
私自身も検索しては、当てはまる?当てはまらない!
男の子はこんなもんかな?と、かなり悩んでました。

最初は私の母親に相談し、普通に育ってると言われ安堵するの繰り返しでした。

結果から言うと息子はグレーですが、得意な事と苦手なことの振り幅が大きすぎて、他人から見たときに〇〇が上手なんだから✕✕が出来ないわけがない。など逆も然りで損してしまう。

そんな息子を育ててる私から言えるのは、窓口は広ければ広いだけ良い!!ということです(^^)

幼稚園も問題なく通ってますが担任の先生に息子は言葉も増え、気にすることはないですが言葉の事は早ければ早いだけ良い。
小学校へ上る前に、認めたくないけど焦って発達センターへ駆け込む親御さんも多いみたいですが、それだと子供もなかなか環境へ慣れない事が多々あるみたいです。
そのため、早めの療育がカギになると話をしてくれました。

ほしかった回答と違うかと思いますが、ママリさんのお子さんを療育が必要と言いたいわけではなく、グレーな子供を持つ母としてコメントし伝えたいと思い長文になりましたが書かせていただきました。

2歳だと幼児を普段見てるような人と接する機会も少ないでしょうし、少しでも気持ちが軽くなればと(^^)

グレーな息子と言いましたが家でも幼稚園でも特に困ったことはなく、教えてないのですが日本語と同じくらい英語ができ親バカながら周りからは将来が楽しみと言われていますがアウトプット(言葉は知ってても、返答の言葉のチョイスが苦手)のような息子もこれから療育への手続きをします。

何もしなくても成長してほしい気持ちもありますが、手厚いサポートが受けられると今はとても前向きです。

今しかない就学前の子育ても大変かと思いますが今しかない時間も楽しんでいただければとも思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    お返事がかなり遅くなってしまい、すみません…。

    同じ状況ですね🥲
    ママリでもですが、夫や実母に色々相談しても「普通じゃない?」と言われるだけで…。
    息子さんはグレーとのことですが、幼稚園やお家での生活も特に問題なく送れているとのこと、うちの子もそうなればと思います。
    質問よろしいでしょうか…?😫
    結果グレーとわかった経緯、そしてその時までママリさんが持っていた違和感など…。お時間があるときで構いませんので、お返事いただけると嬉しいです🙇‍♀️

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント気づかずすみません😅

    3歳健診で名前と年齢が言えなかったのがお世話になるきっかけです。
    ただ、2歳にはアルファベット全て言えパズルもはめられ私生活では逆に育てやすい子だと思っていました。

    保健センターで相談してたのですがたまたま大きい療育の心理士さんが来てくれて色々やりましたが知能は年齢以上だけど返答のレスポンスが鈍いとの話がありました。

    逆に保健センターで出来ることないから習い事だと思って療育行ってもいいかもと。
    正直いますぐに必要とは言えないけど凸凹があるのは確かなので長い目で見て小学校など躓かないようにと話がありました。

    幼稚園の担任の先生も本当に我が子のように可愛がってくれてて、息子は周りをよく見てるとのことで先生にお友達が喧嘩してると「トラブルって教えてくれて助かってます」と。
    ただ楽しかった事を全く違う場面でもやってしまうので、小学校で変な子と誤解されたり、ましてや「いじめ」なんてあったら私が想像するだけで腸煮え返るので、そこはどうやって伝えていくのか考えてます。と本当に真剣に話されて息子は周りに恵まれてます。

    今はすごく前向きですが心理士さんから心無い事も言われボロボロ泣いたこともありました(^^)

    男の子アルアルだと思いますが耳より目から入る情報が優先になり息子も、あっちこっち興味が飛び飛びになります。

    • 8月27日
はじめてのママリ🔰

長男はいま2歳5ヶ月ですが言葉が出始めたのは今年保育園に入った2歳1ヶ月の時です😂
1文字で物を言うことすらしてなかったです💦
今はママと言えず、「かか」になってます💦
言える言葉も十数個くらいで2語文言える日はそろそろか?とソワソワしている状態です😂
ですが言葉に関しては男の子だから3歳まで様子見ても問題ないですよといわれてるので気にしてません😊
強いて言うなら言葉があまり出てない分、口が上手に使えてないのでヨダレがすごく、スタイを付けてる子が2歳児クラスで我が子だけというのが気になってます💦

ちなみに指差しも1歳半検診で「車はどれ?」と聞かれて全部指差したのに「はい、よく出来ました🎵」と言われて「え、今のいいの⁉️全部指差したよ⁉️」とびっくりしながら何も言えずにいました😂
積み木は多分一歳前からかなりブロック遊びをさせてたので出来ましたがおもちゃを見せに来る仕草なんて最近し始めたので当時はまったくしませんでしたよ🤣
手を大人しく繋げるようになったのも保育園に入ってからなので2歳2ヶ月くらいからです‼️
それまではハーネス買おうか迷ったくらいです😅

なので現段階で発達がグレーとかはまだ感じないです🙌
我が子と変わらないか、もしくは我が子よりは発達していると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お返事がかなり遅くなってしまい、すみません…。

    保育園に入ってからなんですね!うちの子も来週から一時保育へ行くつもりなので、そこで少しでも成長してくれたらと願うばかりです💦
    お話伺う限り保育園パワーすごそうなので、ほんと期待してしまいます😂
    ただ好奇心旺盛でやんちゃな男の子で済めばいいんですが…言葉が出ないとここまで不安になるのかと思います💦

    グレーと感じないですか🥹
    そういっていただけて少し安心しました…。

    • 8月18日
kyomi

1歳8ヶ月がいます!

うちもあまり言葉が進んでおらず
ブ(車)にゃ(猫)いない、
マ マ(ママ) ね ね(姉)
のように一文字ばかり。
何故か、いないだけは
はっきり言われますが…
意思疎通は イエスは、あーい!と、言うし
ノーの場合は首を横に振り
教えてくれるためわかりやすいし
意思疎通が取れてるし
こちらの話すことがわかっている
んだろうなと感じるので
まぁいいかな?と思ってます。
お姉ちゃんのときは
言葉はいくつか出てたけど
意思疎通やら考えてることが
わからずで苦労しました。
3歳くらいまではわからないような
ところがあるので
まだまだゆっくり行きましょう!

はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月です。
うちは今も発語無しです。指差しは最近やるようになりました。アンパンマンを指差しするだけですが。
よくわからないけど。発達、早い方だと思いますよ。うちはどれもやらないんで。